おととい、何年ぶりに広島まで行ってきました。
長距離の新幹線も久しぶり(笑)
目的は《ひろしま菓子博》
四年に一度開かれる、お菓子をテーマにした展覧会みたいなものですね。
前回は姫路だったのですが、会期をかんちがえして行けなかったというマヌケぶり。
今回は張り切って回りました。
まずは、全国の和菓子屋が工芸菓子を展示してあるドームへ。
並ぶと圧巻な光景ですが、反対に同じ花などは見比べられて、甲乙が出てしまいますね。
都道府県別でも、実力はやはり桁違い。。上手なところは最後にして欲しかったかも。
最後の厳島神社の工芸はスケールが大きく、細部までかなりこだわってみえました。
材料も餡平と雲平を組合せて使用しているそう。
一度作ってみたいものです。
とりあえず小腹が空いたので、お茶席へ。
和菓子は《富貴草》外郎生地に黄身餡で牡丹を表しています。
そして、全国の菓子を集めた展示ブースへ。
知っている店も、知らなかった店も、色々なお菓子を見れて勉強になりました。
しかし、販売コーナーがほとんど売り切れ…(T . T)
ちょっとは有りましたよ。はい。
なんだかんだで、いっぱい見て、楽しみました。
マスコットにも会えたしね(笑)
帰る前には、やはり広島焼きを。
うろ覚えながらも以前行ったお店。
やっぱり美味しかった~♪( ´▽`)
次に食べれるのは、いつでしょう。
長距離の新幹線も久しぶり(笑)
目的は《ひろしま菓子博》
四年に一度開かれる、お菓子をテーマにした展覧会みたいなものですね。
前回は姫路だったのですが、会期をかんちがえして行けなかったというマヌケぶり。
今回は張り切って回りました。
まずは、全国の和菓子屋が工芸菓子を展示してあるドームへ。
並ぶと圧巻な光景ですが、反対に同じ花などは見比べられて、甲乙が出てしまいますね。
都道府県別でも、実力はやはり桁違い。。上手なところは最後にして欲しかったかも。
最後の厳島神社の工芸はスケールが大きく、細部までかなりこだわってみえました。
材料も餡平と雲平を組合せて使用しているそう。
一度作ってみたいものです。
とりあえず小腹が空いたので、お茶席へ。
和菓子は《富貴草》外郎生地に黄身餡で牡丹を表しています。
そして、全国の菓子を集めた展示ブースへ。
知っている店も、知らなかった店も、色々なお菓子を見れて勉強になりました。
しかし、販売コーナーがほとんど売り切れ…(T . T)
ちょっとは有りましたよ。はい。
なんだかんだで、いっぱい見て、楽しみました。
マスコットにも会えたしね(笑)
帰る前には、やはり広島焼きを。
うろ覚えながらも以前行ったお店。
やっぱり美味しかった~♪( ´▽`)
次に食べれるのは、いつでしょう。