菜の花のからし和えを作りました。
夕方の散歩のとき、友人に会いました。いろいろな話をしている内に、菜の花の話になりました。「私の家の近くに自生えの菜の花があり、みんな採りに来てるよ」
採りたてにはとても弱い私。「私も採りた~い」
目の前に広がる菜の花畑。
彼女が家からビニール袋を持ってきてくれました。
彼女いわく、「今は外国からの来た菜の花があるから、気を付けないといけないよ。これは誰かが植えた物だから大丈夫と思うけど…」
「きのこじゃあるまいし…」と私。
互いに「こっちが肥えてるよ」など言いながら、袋いっぱいになりました。
家に帰って、早速茹で、彼女の言葉を思い出し、ちょっと恐る恐る?味みしました。
「美味しい!!」「甘味がある!」
味付けは、「つゆの素」を説明書通りに薄めて(私は4倍位)、その中に好みの量だけ粉辛子を入れて溶かします。チューブの辛子でも可です。茹でた菜の花を浸せば出来上がり。辛子はわざわざ溶かなくても、つゆで溶けば手間が省けます。
夕方の散歩のとき、友人に会いました。いろいろな話をしている内に、菜の花の話になりました。「私の家の近くに自生えの菜の花があり、みんな採りに来てるよ」
採りたてにはとても弱い私。「私も採りた~い」
目の前に広がる菜の花畑。
彼女が家からビニール袋を持ってきてくれました。
彼女いわく、「今は外国からの来た菜の花があるから、気を付けないといけないよ。これは誰かが植えた物だから大丈夫と思うけど…」
「きのこじゃあるまいし…」と私。
互いに「こっちが肥えてるよ」など言いながら、袋いっぱいになりました。
家に帰って、早速茹で、彼女の言葉を思い出し、ちょっと恐る恐る?味みしました。
「美味しい!!」「甘味がある!」
味付けは、「つゆの素」を説明書通りに薄めて(私は4倍位)、その中に好みの量だけ粉辛子を入れて溶かします。チューブの辛子でも可です。茹でた菜の花を浸せば出来上がり。辛子はわざわざ溶かなくても、つゆで溶けば手間が省けます。