三     九

いつも ありがとう

一生勉強

2008-10-04 22:09:08 | Weblog
今日 陶芸の日 久々行きました。

陶芸同好会での仲間とのご縁を頂いて3年以上になります。 
70代後半のおじさま(失礼)が 私より2年ほど後に入って来られました。


同好会と言う 私達のグループには先生と言う指導者がいなくて
和気藹々で楽しく好きな形を制作していました 
それはそれでよかったのですが、  

このおじさまが入ってこられてから 目からうろこ
陶芸に関してはなかなかの人物で
今では基本からご指導頂いています。

「分からない所があったら 聞いてください 
私で分かる所は何でも教えます」と 謙虚に言って下さるのですが
「疑問? 分からない所が 分からない」といった状態の私でした。

こんな形をと思ってもまだまだ 思い通りにはできないけど
今では少しづつ 数をこなしてきている内
「はて?こういう時どうして作るんだろう」と思うようになりました。

まだまだ お茶碗を作るのに 高台の軸を上手に出せない
たまに出せたとしても まぐれ 次回うまくいくとは限らない。
手仕事と言うのはなかなか手と頭は全く別ものですね。
何事も 数なんでしょうねー。

「皆が陶芸を遊びでするのか きちんとする気でいるのか 
そこら辺が分からないので、どこまで口を出していいか分からない」と
「私は広島には期限付きでいます、基本をきちんと覚えたいです」と返事 

「では制作時そのつもりで口を出します」 
折角頂いたご縁 あつかましくも「遠慮なくご指導ください」?と
ほんとあつかましいですね。
素焼き 釉薬付け 本焼き 習いたい事 いっぱいあります

相田みつおさんの「一生勉強、一生青春」好きな言葉です。

ちょっと欲張りの私ですが
何事も一生勉強ですね 楽しみながら 頑張ります。


いつもありがとうございます

もうしばらく よろしくおねがいします。