PINKSの名前の通り、ピンクが溢れ出しそうなラブリー(←死語?)なお店に偶然出会いました。
かなり琴線に触れた(笑)。
アメリカのデッドストックの布を中心に、手作りの雑貨が所狭しと並べられていました。
幼き頃に着ていた、または持っていたような柄がたくさんあって・・・もはやアンティークと呼ばれるわけね・・・と、やや複雑な感じではありましたが、妙に懐かしさも感じたりして、なかなかポイント高いぞ! . . . 本文を読む
グレイ
2008-10-14 | 雑貨
これがマリメッコで買ったタオル。
大きなドット柄です。
私的にはめずらしい色を買った・・・。
別にポリシーがあるわけでも何でもないけど、タオルの棚を見ると8割が白、アイボリー、ベージュ。
柄物はあまりなく、たまにベビーピンク・・・そんな感じで。(どこのご家庭でもそうかもしれないけど)
だから個性的なマリメッコのグレイは新鮮です。
外国のタオルは頑丈、つまり分厚くて手では絞れないという難点はあ . . . 本文を読む
写真のイメージより店内はもっと明るい雰囲気です。
15人くらいしか入れない小さなお店ですが、フィンランド風カフェです。
白木の床やテーブル、イッタラのグラスや白樺の皮の籠、アアルトのデザイン画・・・すべてがフィンランドぽくて、心地よい空間でした。
わたしはキイチゴとバニラのパウンドケーキとコーヒー。ほどよい甘さ・・・。
フィンランドは世界一のコーヒー消費国らしいけど、moiでは注文後豆を挽いて . . . 本文を読む
ものすごく久しぶりの吉祥寺散歩。
目的は北欧めぐり。
まずはヘルシンキで本店にもアウトレットにも行ったのに何も買わず、空港であわてて買っただけのマリメッコへ。
明るくて開放的な空間が好もしいお店でした。
迷った挙げ句、Tさん宅にあったのとお揃いのタオルを購入。
他にも気になるモノがありましたが、また近いうちに行こうと思います。
二階には生地やお洋服もあります。
生地を少し買ってランチ . . . 本文を読む
ロールケーキ大好き。
中でも「堂島ロール」はロールケーキの王さま・・・だと私は思っています。
ホントにおいしいの~。
クリームだけなんだけど、これが何とも言えないうまさでね・・・。
一本丸ごと食べられちゃうかも。←たべないけどさ
大阪堂島にあるケーキ屋さんのロールケーキです。
東京では三越で買えるらしいけど、並ぶんだって。
そんな幻のロールケーキが実家に届いたと聞けば、たとえ膝が痛くて . . . 本文を読む
アルバム作りが得意な(というか好きな)私は・・・、時間はかかっても割と凝るほうなんですけど、デジカメにかえてからはちっとも製作してない・・・ような気がします。
やはり根っからのアナログ人間だからなのか?←間違いない
どうもデジカメだとプリントするのが面倒で・・・。
お店に頼むと割高な気がするし・・・。
多分、旅2つか3つ分たまっていると思われます。
でも、この夏の旅はちゃんとアルバムにまと . . . 本文を読む
超お気に入り。
マリメッコの小銭入れと・・・大きい方はポーチ?
マリメッコっぽくないと言われます。
これもヘルシンキの空港で衝動買い。
チビ小銭入れは大活躍してます。
使い勝手がいいのです。
DVDを借りに行ったり、ちょっとした買い物とか散歩のときに持ち歩いています。
小銭入れって子どもの頃は使っていたけど、今はお札と小銭入れを分けてません。分ける必要性がないというか、分ける意味がわからない . . . 本文を読む
セブンイレブンで発見。
BADOIT日本解禁!だって。
とうとうお前もかっ!・・・というカンジではある。
でもちょっと嬉しくなって買ってしまいました。
なんでもかんでも日本で買えるのもどうよ・・・とは思うけど、なんかホッとする。
ラベルがなぜ赤なのか?
日本仕様?
炭酸強めの赤BADOITかとも思ったけど飲んでみるとそうでもない。
また買おうと思っておとといの朝寄ったら、突如消えてた・・ . . . 本文を読む
お馴染みの韓国料理屋さん。
作りたてのハチノス酢味噌を味見してみて~と出してくれました。
これがおいしくて・・・のちほどアンコール。
会社近くにはもう一軒韓国屋さんがあります。
そこも悪くはないのですが、やはりこっちの勝ち。
絶対たのむジャガイモチヂミはどこもかなわないでしょう・・・。
すべてが丁寧に作られている感じがいたします。
パワフルな女店長さんからも元気がもらえる・・・。
総勢5人 . . . 本文を読む
気がつくと10月・・・。
秋らしいことをたくさんしたいと思います。
まずはお勉強を始めましょう。
これはフィンランドの教科書。
1年生用だそうです。
見ているだけで楽しくなります。
ILOINEN= 楽しい
AAPINEN=ABCの本・ABC入門
フィンランドといえば世界一学力が高い国です。
日本からも教育関係者が多数視察に出かけているようですが、何を学んできたのかな。
日本は学力テスト . . . 本文を読む