旅の途中で

絵のこと音楽のこと本のことetc・・・趣味全開でスケッチスケッチ!

ギュスターヴ・モロー展

2005年07月31日 21時07分23秒 | アート
兵庫県立美術館で、今日まで開催されていたモロー展へ行ってきた。

モローは、ギリシャ神話や聖書の世界をどことなくオリエンタルなムードで描き、神秘的な魅力で飾った画家だ。
今回、生で間近で見て特に魅力的に思ったのは、彼の使う「白」の神秘性かな。
色調の抑えた茶系の画面の中で、神話の登場人物の肌の、なんとも言えない艶めかしい白さが目立つ。生き物の肌というか、陶器の白、大理石の白という方がその感覚に近い気がする。

例えば、人間に「火」を与えたために、岩場につながれ生きながらに鷲に肝臓をついばまれる、プロメテウスの絵がある。
そのプロメテウスの肌の白さ、肝臓をついばむ鷲の頭と目の白さが不気味に印象的だった。

「旅する詩人」という絵がある。ペガサスの足下で物思いに耽ってる感じの詩人が描かれているんだけど、この詩人の肌の白さは、ペガサスという空想の生き物と交流を持った生身の人間に、神秘性を与えているように見える。

もうひとつ彼の絵でおもしろいのは、具象的に描かれた画面の中に、線描で平面的に描かれた装飾模様だ。
女性達が横たわる絵がある。彼女たちは陰影もリアルに描かれているというのに、彼女たちの服には、細い筆でいかにも上から書き足したのがわかる模様が細かく加えられている。

それがなぜか全然不自然じゃなくて、それどころかそれが画面を引き締めて緊張感を与えている。すごい計算だなーと感心する。

モローの代表作といえば、「サロメ」を題材にした連作だろう。
ユダヤの王が、娘サロメの見事な踊りに褒美を与えると、サロメは幽閉されていた洗礼者ヨハネの首を所望する。
ヨハネは首を切られ、その首は盆に載せられてサロメに献上されるという血なまぐさい話だ。

傑作「出現」は、そんなサロメの世界をこれ以上ないくらいの完璧さで表している。
王宮の中で王や王妃の見守る中、宙に忽然と現れたヨハネの首(その首からは血がしたたっている)を、サロメが左腕で指し示している。
自分が殺させた男の首を見ても、ひるむどころか堂々とした態度で対峙するサロメは、血のしたたる生首よりも恐ろしい物に見える。

そしてこの絵にも、細かい線描で描かれた装飾文様が画面をより神秘的なものにしている。
この「出現」によって、その後の文学・演劇の世界で扱うサロメの世界観は大きく影響を受けたらしい。


この日は最終日だというのに、土曜日だというのに、美術館はがらがらだった・・・ってアンソール展の時にも同じ事を書いた気がする(笑)
ただ、子ども達が沢山模写にきていた。これはとてもいい企画だと思う。外国の美術館ではそっちゅう遭遇する光景だったが、日本でももっと積極的にこういう活動が広がればいいのに。

 なのに傘を持っていかず・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿