一昔前なら 電気の担う役目は 照明が中心だったけど
今は ありとあらゆるものが電気で機能する だから電気が止まってしまって 今回は予想以上の被害が出たように思います
地震のあった日の夜は 電気がつかなかったのでろうそくの明かりで夕ご飯をいただきました
キャンプ気分です
朝の3時から地震でおこされてしまったりょんりょんは 暗くなる前にダウン 寝てしまいました 笑
いつもは炊飯器で炊くご飯を 厚手のおなべで炊きました
おこげができておいしかったです
私の子供の頃はガスで炊いていたから 難なくご飯はゲット
そして 電気が消えた札幌の夜空はいつもよりずっとずっと暗い
周りを偵察に行ったおじちょんが 「すごい星空だから みておいで」というので
ゆきちょんと
二人で外に出てみると よく晴れ渡った空には地平線近くまで たっくさんの星が!!
ゆきちょんと懐中電灯をもって 町内を一巡り・・・・
たいへんだったけどこんなきれいな星空が見られて なんだか思い出深い一夜になってしまいました
電気がこなくて困ったこと
我が家では情報が手に入りづらかったこと
車のテレビを見ることを思いついて(しばらくは思いつかなかった 苦笑)
時々車の中でテレビをみました
どんなことが起きているのかはテレビで知ることができました
現地のことを 現地にいては 分からないことがあるんだと不思議な感じでした
車ではスマホの充電もできました
たけぽんが おいていった車の中に充電ケーブルあったのがとても役にたちました
どんな災害でも電気が来なくなるというのはつきものです
照明用の懐中電灯
情報を得るためのラジオ
充電するためのランケーブル
欲を言えば自家発電するためのシステム
車には ある程度 ガソリンが入っていて心強かったです
食と、情報収集の手段と、トイレ は最低限 確保しときたいですね。
経験された、ソフィーさん!、「北海道」の お方様は 身に染みて思われた事でしょう。
明日は我が身と思い、経験された人の言葉を 重くしっかり受け止めて置きます。
まだまだ、余震が心配されるようですから、お気い付け下さいませ。
我が家も、電化製品に頼る生活をしているので、停電になるとパニックになりそうです。
車から充電という手もあるのですね、一つ知識が増えました。
シガレットに繋ぐとコンセントが使える様になります。
これがあればポットでお湯が沸かせそうだし、炊飯器も使えるかなぁと思いまして…
非常持ち出し袋は車に積んであります。
自宅で震度7なんかおきたらボロ屋なので倒壊の危険が…
その為に自宅より安全と思えますので…
台風停電しても 車のエンジンかければ クーラー
ききますので すごく たすかります
私も 今度 車で充電できるよう充電ケーブル購入
しなくては…
大変だと 思うのですが 頑張ってください
※ソフィーさんのブログすごく これからの参考になります 大変だと思いますが 色々UPしてください
エコノミー症候群など心配なところもありますが 寝たり休んだりする場所としても 大きな体育館の避難所より過ごしやすい場合もありますからね
私の居住区はほとんど普段とおりの生活ができるようになっています
スーパーに納豆や牛乳はないけど それ以外はダイジョブです
今 こういった類のケーブルはどこに行ってもないので もうすこし落ち着いたら 防災用品と一緒に少しずつ用意しておこうと思います
車の中に入れておくというのはよいかんがえですね!
時々電気がこない状況をシミュレーションしておくことも大事かなと思いました
「供えあれば憂いなし」といったところでしょうか
お金をかけたらきりないけど ある程度は必要ですね、ほんと!
余震は1日一回くらいは!!と思うことがあります
おまけにゆれてないのにゆれてるみたいに感じることも・・・・苦笑