お正月、いろりおな方のブログで、その地方やお家それぞれで、お雑煮や御節が違うのを興味深く拝見しました。
そこで我が家のお雑煮。
ちょっとぼけておりますが、我が家のお雑煮です。北海道の生まれの我が家ではかつお・昆布のダシを中心に、鶏の甘辛く煮たもの・ダイコン・ニンジン・かまぼこ・みつばが入ります。おもちは四角ですが、今年は餅つき機を買ったのでつきたてのお餅がまるくして入っています。お雑煮は妹が担当で、出しの味がよくおいしかったです。
むかし、父が生きていたころはこれに、鯨の脂身が入っていました。むかしはね、肉といったら鯨でした。(わ~年がばれるね~)
あと、だんなさんが神戸なので、白味噌仕立てのお雑煮も作ります。我が家はお正月に二種類のお雑煮を頂きます。神戸のお雑煮は写真を撮る前に食べてしまいました。
それと、お正月二日の朝食にとろろを食べる習慣がありました。ながいもをすりばちですって、だし汁を入れながら、すり上げて作ったとろろ汁は、とてもおいしかったです。このとろろをすり上げるのは、男の仕事ということで、毎年父が作りました。こどもたちはすりばちを抑えるのが仕事でした。
とろろといっしょに、鮭を焼いたものもいただきます。もうひとつおもろしろいのは、薬味です。写真にうつっているオレンジ色のものですが、あれはみかんの皮です。みかんの皮をみじん切りにしたものを薬味として使いました。ほんとうはゆずかなにかの皮をつかうところなのでしょうが、ゆずなどは手に入らなかった北海道、身近にあるみかんで代用したのかな?と思っています。
今は正月二日の朝に食べませんが、お正月の食事として三が日のいづれかでいただいています。胃を休めるのにはちょうどよいです。
お正月にとろろを食べるという習慣は、私の岩手に住むお友達のうちにもありました。父のルーツは新潟。もしかしたら、東北地方のお正月の習慣かもしれませんね。