怪し過ぎる記事なんで、限定公開です。
(2019/2/26限定公開解除)
ラムエア。
以前試してみたのですが、全く走行不能な程ダメでした。
それで、こりゃ手に負えないな~。
って思ってました。
現在直キャブ仕様でかなり良いので、経路取り付け部をカットして本気直キャブ仕様にしようと思ってたりします。

しかし、その前にもう一度ラムエアを試してみたくて、色々調べてみました。
ネットではラムエアコントローラーやら、圧を逃すのにブローオフバルブをBOXに付けたりと、様々な工夫をして実現してるようですね。
でも、どれもかなり高度なヤツばかり。
そして僕なりに考えまして。
要はキャブBOXとキャブフロート内部とタンクが同じくらいの加圧状態なら案外走るんじゃね?
と、ひたすら安易な結論に達しました。
てことで試作ですw
(全く持ってデタラメなことしてると思うんで、真似しないように。
って、する訳ないか・笑)
CBRカウルなんで、ラムエアの取り込み口はあります。

ここにエアコンダクトで経路を作ります。

向こうが見えますね!
んでもって、キャブ側のBOXを作ります

これ、弁当箱です(爆)
僕なりの考えでBOXは密閉されてないとと思い、パッキン付きの弁当箱が正にドンピシャでした(笑)
そしてヤマイモ(純正経路)だと「溜め」が出来ないんで適当ではないかと。
これでダクトを接続

そしてキャブやらタンクやらのホースをBOX内で一番影響無さそうなところに刺してやります。


今回はオーバーフローパイプも差し込み、とにかく全体が同じ気圧になるようにします。
見よ!
この見た目度外視のスタイリング(笑)

まっ、テストだから良いんです(^^;;
夕方から突然盛り上がって制作して、21時過ぎにカタチになりました。
今日は雨だったけど、外を見ると止んでます!
もうこうなると試したくて仕方がないw
路面は濡れてるけど試走してきました(笑)

現時点での結果・・・
「フツーに走りましたw」

3速パワーバンド入れるくらいまでしか試せてませんが、走り出して5~70キロだと濃い。
2速パワーバンドだと回らない程です。
AF 11.0くらい
ここでメインエアスピコンを1回転開いて薄くしてやるとパワーバンドでも綺麗に回りました。
これでAF 12.0~くらい
雨で路面が濡れてるんで、あまりガンガン開けれはしてないけど、違和感はありませんでしたね。
この濃い症状は一部の割と実体験的な記事を見たら、気圧が上がるから気化特性が上がり多く燃料を吹くため10番程絞ったとありました。
今回の濃い症状がそれによるのか、キャブBOX装着による抵抗かは、おいおいテストしていくと分かるんじゃないかな?
何は無くとも、ノントラブルで帰還

以前試した時は、30キロ以下の走行風が影響しない速度じゃないとまともに前に進みませんでしたからね(^^;;
120~130辺りくらは試してたけど、ここから先はまだまだ未知数です。
でも、結構良い感じかも?
見た目は酷いですが(笑)

しばし壊さない様に用心しながら遊んでみます。
あと、キャブBOXに溜まってくるガソリンも何か対策しないとですね。

キャッチタンク的なものが良いのかな~?
見た目はアレですが、キャブBOXを塗装したりカーボン調フィルムを貼れば良くなりそうですね?

まぁ、上手く行くか分かんないし、とりあえずこのまま。
また後日路面コンディションが良い時にテストしてみま~す。
でわでわ
(2019/2/26限定公開解除)
ラムエア。
以前試してみたのですが、全く走行不能な程ダメでした。
それで、こりゃ手に負えないな~。
って思ってました。
現在直キャブ仕様でかなり良いので、経路取り付け部をカットして本気直キャブ仕様にしようと思ってたりします。

しかし、その前にもう一度ラムエアを試してみたくて、色々調べてみました。
ネットではラムエアコントローラーやら、圧を逃すのにブローオフバルブをBOXに付けたりと、様々な工夫をして実現してるようですね。
でも、どれもかなり高度なヤツばかり。
そして僕なりに考えまして。
要はキャブBOXとキャブフロート内部とタンクが同じくらいの加圧状態なら案外走るんじゃね?
と、ひたすら安易な結論に達しました。
てことで試作ですw
(全く持ってデタラメなことしてると思うんで、真似しないように。
って、する訳ないか・笑)
CBRカウルなんで、ラムエアの取り込み口はあります。

ここにエアコンダクトで経路を作ります。

向こうが見えますね!
んでもって、キャブ側のBOXを作ります

これ、弁当箱です(爆)
僕なりの考えでBOXは密閉されてないとと思い、パッキン付きの弁当箱が正にドンピシャでした(笑)
そしてヤマイモ(純正経路)だと「溜め」が出来ないんで適当ではないかと。
これでダクトを接続

そしてキャブやらタンクやらのホースをBOX内で一番影響無さそうなところに刺してやります。


今回はオーバーフローパイプも差し込み、とにかく全体が同じ気圧になるようにします。
見よ!
この見た目度外視のスタイリング(笑)

まっ、テストだから良いんです(^^;;
夕方から突然盛り上がって制作して、21時過ぎにカタチになりました。
今日は雨だったけど、外を見ると止んでます!
もうこうなると試したくて仕方がないw
路面は濡れてるけど試走してきました(笑)

現時点での結果・・・
「フツーに走りましたw」

3速パワーバンド入れるくらいまでしか試せてませんが、走り出して5~70キロだと濃い。
2速パワーバンドだと回らない程です。
AF 11.0くらい
ここでメインエアスピコンを1回転開いて薄くしてやるとパワーバンドでも綺麗に回りました。
これでAF 12.0~くらい
雨で路面が濡れてるんで、あまりガンガン開けれはしてないけど、違和感はありませんでしたね。
この濃い症状は一部の割と実体験的な記事を見たら、気圧が上がるから気化特性が上がり多く燃料を吹くため10番程絞ったとありました。
今回の濃い症状がそれによるのか、キャブBOX装着による抵抗かは、おいおいテストしていくと分かるんじゃないかな?
何は無くとも、ノントラブルで帰還

以前試した時は、30キロ以下の走行風が影響しない速度じゃないとまともに前に進みませんでしたからね(^^;;
120~130辺りくらは試してたけど、ここから先はまだまだ未知数です。
でも、結構良い感じかも?
見た目は酷いですが(笑)

しばし壊さない様に用心しながら遊んでみます。
あと、キャブBOXに溜まってくるガソリンも何か対策しないとですね。

キャッチタンク的なものが良いのかな~?
見た目はアレですが、キャブBOXを塗装したりカーボン調フィルムを貼れば良くなりそうですね?

まぁ、上手く行くか分かんないし、とりあえずこのまま。
また後日路面コンディションが良い時にテストしてみま~す。
でわでわ