(2019/2/26限定公開解除)
大体できたんですが、もうひと押し。

ダクトを更に太いヤツを手に入れました。
これくらい違いますw

中にすっぽり入るくらいの差

面積的にはほぼ倍のサイズですw
キャブボックスを加工


さすがに取り回しが厳しいけど、何とか収まりました(^^;;


んで試運転

かあちゃんに昼メシ食べに寄り道

SDRが完成してますね(o^^o)

試運転から戻ると、何やらクラッチカバーに垂れた跡が?

靴にも散ってますね。

調べると、メインエアのスピコンから吹き出してますね。

これもキャブボックスに入れないと、アクセルオフで内圧が上がった時に圧がここに逃げて吹き出してるんでしょうね。
ソレノイド側はONにならないと開かないから垂れてません。
てなわけで、ホース改修です
これを

こんな感じに


ホースだらけになっちゃいました(^^;;
僕しか分からないホースの取り回しです(笑)
これで更に試運転
上で回して確認しました。
ダクトが大きくなり更に空気が入るのか、7000~8000辺りがやたら薄くなります。
AF 16.0~17.0辺りを指してますね。
パワーバンドも14.0付近を指してます。
さすがに全体が薄いんで、ぐっと濃いめに振ります。
これで7000~が14.0~15.0
パワーバンドの回しきりが13.0付近
もう少し濃くしたいけど、上と下のバランスが微妙なんで、下の回転域とソレノイドONの高回転で分けたセットにしていきます。
すると割と自然になってきました。
230辺りまで試してみましたが、しっかりパワーがついてきますね。
6速10000くらいまでは試してみましたが、今のところ壊れそうな雰囲気は無いかな?
まぁ、壊れなきゃわかんないんでしょうが(笑)
ラムの効果かパワーが落ち込んでくる感じは全く無く、グイグイとマシンを押して行く感じw
ちょいとコーヒータイム

昨日より良い感じw

良くなってくると嬉しいですね。
大体できたんですが、もうひと押し。

ダクトを更に太いヤツを手に入れました。
これくらい違いますw

中にすっぽり入るくらいの差

面積的にはほぼ倍のサイズですw
キャブボックスを加工


さすがに取り回しが厳しいけど、何とか収まりました(^^;;


んで試運転

かあちゃんに昼メシ食べに寄り道

SDRが完成してますね(o^^o)

試運転から戻ると、何やらクラッチカバーに垂れた跡が?

靴にも散ってますね。

調べると、メインエアのスピコンから吹き出してますね。

これもキャブボックスに入れないと、アクセルオフで内圧が上がった時に圧がここに逃げて吹き出してるんでしょうね。
ソレノイド側はONにならないと開かないから垂れてません。
てなわけで、ホース改修です
これを

こんな感じに


ホースだらけになっちゃいました(^^;;
僕しか分からないホースの取り回しです(笑)
これで更に試運転
上で回して確認しました。
ダクトが大きくなり更に空気が入るのか、7000~8000辺りがやたら薄くなります。
AF 16.0~17.0辺りを指してますね。
パワーバンドも14.0付近を指してます。
さすがに全体が薄いんで、ぐっと濃いめに振ります。
これで7000~が14.0~15.0
パワーバンドの回しきりが13.0付近
もう少し濃くしたいけど、上と下のバランスが微妙なんで、下の回転域とソレノイドONの高回転で分けたセットにしていきます。
すると割と自然になってきました。
230辺りまで試してみましたが、しっかりパワーがついてきますね。
6速10000くらいまでは試してみましたが、今のところ壊れそうな雰囲気は無いかな?
まぁ、壊れなきゃわかんないんでしょうが(笑)
ラムの効果かパワーが落ち込んでくる感じは全く無く、グイグイとマシンを押して行く感じw
ちょいとコーヒータイム

昨日より良い感じw

良くなってくると嬉しいですね。