完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

整備のつづき

2016-12-18 22:53:25 | RG500(yahoo時代)
さっきのパーツは外す必要など無いものなんで、接着することにします




しっかり脱脂して
イメージ 1



こいつの登場
イメージ 2
イメージ 3




ここに塗り込んで差し込みます
イメージ 4
イメージ 5




これでもう大丈夫ですね
イメージ 6


そして速度設定を改めて検証


リアタイヤからの速度拾いがイマイチ分からなくて、今迄はヤロワさんに計算してもらってました。
イメージ 11



しかし、よくよく考えてみたらNSRの速度センサーはスプロケ側が一回転するとメーター側のワイヤーが一回転します。


ということは、表のアクスル側とケーブル側の関係がそのまま当てはまるんですね。

単純にホイールが一回転する時にケーブル側が何回転するかを計算して、タイヤの円周を掛ければ設定値がでるんですね。



イメージ 12





延びにくいマスキングテープで外周を計測して
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10



ドライブ側が15T

ドリブン側が40T

タイヤ外周が2005mm



15 ÷ 40 ×2005 = 751.9

752に設定でOKですね




エポキシパテが固まったら走ってみます




以上、メーター整備でした


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KR500Γ)
2016-12-18 23:01:00
うわっ!
凄い♪( ´θ`)
そんな計算が
ちゃちゃっとできるなんて‼
え⁉
数字を見たら頭痛くなる
おいらが問題アリでしょうか~~
\( ˆoˆ )/
返信する
Unknown (なべちゃん)
2016-12-18 23:14:00
整備進んでますね~
改めてパワーチェックの動画を拝見したんですが、スロットルに回転がついて来て全開になった後の全閉で何もしないところに身の毛もよだつ恐怖を覚えます。焼きつかないで良かったですね。
しかもニードル云々などとは・・・ショップってこんなものなんでしょうか?
返信する
Unknown (はちろくやろう)
2016-12-18 23:14:00
早速くっつけたんですねw
速度換算はこの計算を元にエクセルで表を作ってるんですよ。
なので入力すれば簡単に答えが出るんです。
ただ、すべて計算値なので多少の誤差が出ることがあります。
実際に計測したのが確実ですね。
これならバッチリかとw
返信する
Unknown (がとちゃん)
2016-12-18 23:19:00
ほほ~!こういう計算で速度を算出するんですね。
昔は数学が好きだったのに、今では頭が回りません。(泣
返信する
Unknown (ゾンビ)
2016-12-18 23:54:00
なるほど、タイヤ周長ってこう測ればいいんですね。目から鱗です。
参考にさせてもらいます。いままで押し歩きして計ってましたよ。
関東に来た時にはぜひお会いしたいです。
返信する
Unknown (たかさん)
2016-12-19 01:04:00
> KR500Γさん
いやいや、表にはめ込んでるだけですよ(^^;;
返信する
Unknown (たかさん)
2016-12-19 01:11:00
> なべちゃんさん
結局ショップ内でも人によって得て不得手があるからなんでしょうね。
ただ普通のバイク屋ならつゆ知らず、ここはチューンドショップですからね。
参りましたよ・・・(^^;;
返信する
Unknown (たかさん)
2016-12-19 01:46:00
> はちろくやろうさん
早速やりました(笑)
やはり実測した方が、間違いないと思います!
返信する
Unknown (たかさん)
2016-12-19 02:13:00
> がとちゃんさん
僕は数学は超嫌いでした(^^;;
返信する
Unknown (たかさん)
2016-12-19 02:17:00
> bea*_z*mb*eさん
押し引きだとイマイチ正確に測れないから、今回はこんな計測してみました。
その時は、ぜひお会いしましょうね!
返信する

コメントを投稿