完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

VJ22フォーク手入れ

2014-11-18 21:28:23 | 日記
取り付けは、いつになるか分からないけど、入手しているVJ22フロントまわり。

ちょっと時間出来たので、手入れします。

現状
イメージ 1

きったね~(~_~;)

と言う事で、バフで磨いてみました。
ついでに、インナーのメッキのくすみも合わせて磨いてみます

インナー現状
イメージ 2


研磨後
イメージ 3

まあまあかな。

アウター研磨後と、汚いの並べてみました。
イメージ 4

写真じゃ、よく分かんないので拡大
イメージ 5
イメージ 6


そして、とりあえず完了。
イメージ 7

どうでしょう?
これなら、とりあえず使用可能かな。

入手時、あんま汚いんで、全くやる気無かったのですが、綺麗になるとちょっとやる気が出てきたかも。

ただ、倒立はマシンバランス崩れるような気もして。

このフォークセット、元々RG400ガンマに流用してたらしく、ハンドルストッパーが切り落とされてます。
取り付けは、割とすんなりいくかな?

倒立化は、ボチボチ進めて行きます。




山口県 角島ツーリング

2014-11-17 00:23:39 | 集まり的なやつ(yahoo時代)
行って来ました角島へ!
いつ行っても、素晴らしい景色です。
今回の相棒は、ドゥカティモンスター。


今日はAM7時に自宅を出発。
もうさすがに、この時期は寒いっ!!

まずは広島の宮島SAに集合です。
イメージ 1

ここで第一陣が集合、続いて山口の玖珂SAで第二陣と合流。
イメージ 2

最後に玖珂インターで残りの人と合流。
総勢16人、14台にて目的地を目指します。

途中、立ち寄ったコンビニ
イメージ 3
コンビニが定休日って・・・?!



まずは腹ごしらえ、川棚温泉にある
「瓦そば たかせ」
イメージ 4

この辺りの名物、瓦そばをいただきます。
イメージ 5
2人前が一枚の、熱々に焼かれた瓦に盛り付けてあります。
そばは茶そばと言う、お茶の緑色に染まった蕎麦です。

イメージ 6

熱い瓦に焼けて、下の方はパリパリになっています。
これを熱いおつゆにつけて頂きます。
なかなか美味しいですよ!
この辺りに立ち寄られた際はぜひ!


そして次に目指すは、川棚くすの森
イメージ 7

樹齢千年の大きなくすの木があります。
もう、とにかくデカい!
こんな大きな木は人生で初めてです。
一見の価値ありますよ!
イメージ 8

ここで、バイク並べてパチリ
イメージ 9


そして、いよいよメインイベントの角島です!

丘の上からの撮影です
イメージ 10

絶景ですね!
イメージ 11

良い眺めです
イメージ 12


橋を渡って、角島の道の駅?だったかな?に到着してしばしのコーヒータイム。
イメージ 13


このあと、山口で有名な秋吉台と言う、カルスト台地を見に行く予定でしたが、時間が押してきたので断念。
帰路に着きます。

もうこの時期は、日が沈むのも早いし、沈むと一気に寒くなります。
諦めも肝心ですね。

帰り道のSAでパチリ
イメージ 14


そして、無事帰宅です。
今日も良く走りました。
モンスターも、よく頑張ってくれた(^ ^)

お疲れ様
イメージ 15


一人で走るのも結構好きなのですが、たまにはワイワイやりながら行くのも良いですね。
なかなか楽しかった(^ ^)



それでは、これにておしまいm(_ _)m






RG400 油面調整

2014-11-14 20:07:49 | RG400(500へ進化)
今日、少し時間ができたので、4番シリンダーのプラグの焼け過ぎ対策で、油面調整しました。

作業中はベタベタなんで写真はありません。

4番のみ油面上げて、高速ひとっ走り!


往復20km程、8割高速でのプラグチェックです。

手間が前回のプラグ、奥が調整後
イメージ 1

反対から(手間が調整後)
イメージ 2

上から(上側が調整後)
イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5

う~ん、どうだろ!?
まだ走行が少ないからか、端子部分の焼けが、まだまだなのかな?

もう少し走って、また確認してみよ。

三瓶山へ紅葉狩り

2014-11-10 19:30:08 | ZZR1400(ドナドナ)
今晩から夜勤。
昼の仕事も午前中で済ませて、本来寝とけばいいんですが、昨日の三瓶ツーリングが雨で中止になったのもあり、いまいちジッとしとけません。

昨日のみんなの敵討ち、ソロで三瓶山に行っちゃいます!
本日は、ひと月位出番がなかった、ZZR1400で出撃します。


昨日の雨と打って変わって、今日はとてもとても良い天気。

広島北ICから大朝ICまで高速で向かい、国道261号を北上します。

261号途中、断魚峡に寄ってみます。
イメージ 1

あまり時間掛けすぎると、仮眠の時間が無くなるので、上からパチリ。
イメージ 2

この断魚峡、濁流の真横まで降りれます。かなりの迫力です(・・;)
今回は写真無いですが…
お子様を連れ行く時は注意です。流されたら、絶対助けられません。

そして県道40号線をひたすら走り、ようやく三瓶山に入山して行きます。
イメージ 3

山から見える景色がいいですね(^^)
イメージ 4

そして、2時間程で三瓶山に到着。
イメージ 5

マシンの後ろに三瓶山が見えます。
イメージ 6

本日の目的のメインイベントの昼食場所
「三瓶バーガー」です。
イメージ 7

ここは、全ての食材を地元でまかなう、地産地消をテーマにしたお店です。

メニューはこんな感じ
イメージ 8

そして僕はベーコンバーガーと、ワサビバーガーのカフェセットを注文。
イメージ 9

このバーガー、ホント美味しいんです。
炭焼きしたビーフの風味がたまりません。マクドとかとは全く別物です。
(別にマクド悪く言ってる訳ではありません。実際よく行ってるし)

どうです?うまそうでしょ?
(ちょっと写真が暗かったか…)
イメージ 10

しっかり食べて、コーヒー飲んでゆっくりさせていただきました。
美味しかった♪( ´▽`)

お腹も落ち着いたことですし、出発します。

帰り道、三瓶山の反対側でパチリ
イメージ 11

ほんのり紅葉して、なんとも落ち着く感じです。

イメージ 12
ススキも季節感あっていいですね。

イメージ 13
良い天気です( ̄▽ ̄)



帰り道は別のルートで、川土手走ってたのですが、会社まであと30分位のとこが通行止め。
反対側の土手迂回して走って、本来のルート見ると、この前の土砂災害でかなりの範囲の山が崩れてました。
まだまだ道路すら見えない状況。
この辺りは復旧は年内はとても無理でしょうね。



今日は気温も16度位、革ジャン着てれば全然平気です。
とても心地よいツーリングでした。
白黒の方も散歩されて無く、安心して走れました。

無事帰宅。本日はこれにてm(_ _)m
イメージ 14











まさかの燃料フィルター!?

2014-11-08 22:53:44 | RG400(500へ進化)
全開からの再加速でもたつい症状が、完全ではないですが、割と落ちついていたのですが、10月あたりから結構気になります。

以前やろWさんにご教授頂いて、ある程度改善してたのでしたが、ここ最近またあれっ?て時があります。


そして今回はこれです
イメージ 1
ちっちゃなパーツ、燃料フィルターです。
直径10mm程度、長さ30mm程ですが、1個900。2個必要です。

正直「高っ!!!(◎_◎;) 」
そして、またしてもですが8月頃のやろWさんのブログで高速域での燃料不足に古いフィルターが影響してた記事を読んだのを思い出し、試してみることにしました。(ホントにいつも参考にさせて頂いてますm(_ _)m)

さっそく取り替えです。

古いの外して
イメージ 2

新しいの入れて
イメージ 3

はい、完了!
あっと言う間です。


さっそく試走に行きます。
高速域のチェックは、やはり高速道へですね。上走って、ついでにナップスいきます。

さて結果は・・・

・・・

・・・

・・・

もう笑っちゃう位、良くなりました(^^)
6速8000回転から前方車両交わすのにアクセル戻しても、全くストレス無く加速していきます!
もう、何これ!!です。

試しに6速10000回転までは引っ張ってみましたが、まだまだ加速する勢いです。

帰ってプラグチェックする予定だったので、ナップスでプラグ購入して、再度高速突入!
もう気持ちいいのなんの!
高速域で思うように加速します(⌒▽⌒)


そして帰宅して、プラグ外して交換です。
イメージ 4
焼けがバラバラ…
ただ、このプラグかれこれ5000km位交換してません。
それまでは嫌でも300km以内には交換してました。
ちょっと、条件変わったし参考にならないかもですね。
なので今回は交換です。
それにしても、ホントしばらく被った事が無いですね。

そしてプラグセット。
イメージ 5
端子の口が開いてる方に赤。反対に黒マーキングします。

吸入口に向くプラグを合わせて探していきます。
イメージ 6
イメージ 7

気持ちの問題でしょうが、混合気が入ってきた時に、反対向いてると点火が遅れる気がするんで…
今回も12本の中から合わせました(^^;;

これでもう一度走りたいけど、明日は雨みたい…_| ̄|○