完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

やはり真っ黒スクリーンは・・・と、ガンマ現在の仕様その③

2014-11-04 22:02:43 | RG400(500へ進化)
ダークスモークスクリーン、日曜日走った感想は
「やっぱり見えないよ~>_<」

結局予備で保管して、ライトスモークに交換となりました。

ちなみに並べてみた写真
イメージ 1

どちらのスクリーンの下にも、プラグ置いてます。ダークスモークは全然みえませんね。
伏せる時って飛ばしてる時だから、その状況で見えないのは、本気で危ないです。安全の為にも交換ですね。
(飛ばさないのが一番安全なのは置いといて・・・)

交換前
イメージ 2

交換後
イメージ 3

ダークスモークもカッコいいんですけどね。

ちなみに高級スクリーンなんて手が出せません。
毎度ヤフオクやらアマゾンのB級品です。
当然フィッティングはダメダメです。
だから合わないところは、こんな物入れてます。
イメージ 4

これを挟んで調整しないと、こんな感じになります
イメージ 5

ビスのとこだけ引っ付いて、無いとこは浮いて、イマイチになります。
だから、ハナから少し浮かして調整します。

するとこんな感じ
イメージ 6

遠目には全く気にならなレベルです。



そう言えば、現在の仕様その2から書いて無かったんで、ここで紹介します。

アッパーカウルはRGV250ガンマVJ21の純正樹脂製を流用しています。
イメージ 7

ライトの固定部をライトステーに金物使って固定しています。
イメージ 8

ミラー周りは、400ガンマの純正ステーをそのまま使用。
ただしVJ21は広いからミラーとステーの間にスペーサーを咬ましてます。
ひとつ穴のミラーだから、純正のふたつ穴ステーが穴が開いたままになるので、そこにラバーを咬まして、ミラーの防振対策もしてます。
イメージ 9
イメージ 10

サイドカウルは、純正型の中華カウル。
アッパーカウルとのフィッティング部はカットして、イマイチになってるトコをPP版貼り付けています。
イメージ 11

塗装はデイトナペインターのWWカラーで塗装して、ウレタンクリアー吹いてます。
よく見るとアッパーとサイドの色が違います。

あとはブレーキマスター、レバーはNSR250用
イメージ 12

クラッチレバーもNSR250用にしてます。ガンマのレバーは人差し指のトコを引っ込んでるのですが、僕は3本掛けで乗るのでガンマのは使いにくいから変えました。
イメージ 13

ガンマのだとこの握り方、人差し指挟むんですよね。
イメージ 14

フォークは調整出来る範囲、突きだしを無くしてます。
リアが車高上がってるせいでしょうが、フロントが先に入り過ぎて、バランス悪いんで、こうしてます。
イメージ 15

とりあえず、これで外装周りは紹介できたかな。


イメージ 16


また、いずれその4を


今日はこれでおしまいm(_ _)m

山口 大島試運転

2014-11-02 19:01:13 | 集まり的なやつ(yahoo時代)
天気が回復して来たので、ツレを誘って山口の大島に行って来ました。

広島の佐方PAで合流です
イメージ 1


高速で玖珂インターまで走り、下道で大島に入ります。

入り口の産直市場でパチリ
イメージ 2


ここから大島の名物?! オレンジロードに入ります。島の海岸線も気持ち良いのですが、島の山の中を通って端から端まで走れるコースです。島の端までは1時間では着かない位の島の大きさですが、その端から端まで延々続くワインディングです。
試運転にはぴったりですが、あいにくところどころウエットな上、枯れ葉が結構あります。
まぁ、いきなりスイングアームに高負荷はかけちゃダメみたいなので丁度良いかも。

ところどころのドライは、それなりのペースで走ってみた感じ、足廻りが凄くしっかりしてて、安心して寝かせていけます!(◎_◎;)
これは良いです!!
なので、ついついペースアップし過ぎて時々突っ込み過ぎちゃいます…

おっと、やろWさんに少しづつって言われてた…(大汗)


ある程度のとこで山から海岸線に降りて、昼食をとりにいきます。

目指すは、いつものアロハオレンジです。ここのイチオシはギャング丼ってヤツです。

これです(見本画像)
イメージ 3
ボリュームが、ヤバイことになってます。ぜひ一度食べてみて下さい。
ちなみに小、中、大とあり、シロートが大を頼むと大変な事になりますので、ご注意下さい。


残念な事に、昼を外して行ったにも関わらず受付で聞くと、90分待ち。

「無理無理~>_<、そんなに待てません!」

やむ終えず、道の駅サザンセトに向かい、穴子丼とてんぷら蕎麦を頂きました。
写真はないのですが、穴子丼も美味しくて、てんぷら蕎麦はエビがのってるのかと思ったら、タコ天やら魚天やら色々のってて、超美味しい!
正直、大して期待してなかったから、良い意味で裏切られました(^ ^)
道の駅の中、一番奥のお店です。オススメですよ。


そして、のんびり海岸線を流して帰宅。
各部点検しましたが、異常無し!
イメージ 4
イメージ 5


良かった良かった(⌒▽⌒)

部材交換

2014-11-02 18:08:50 | RG400(500へ進化)
チェーンスライダー交換のついでに気になってる部品も交換しようと注文していたのが届いたので、本日作業にはいります。

イメージ 1


まずはスライダーとピボットシャフト。
ちゃっちゃとバラしちゃいます。
ここ最近、何度もバラしてるからあっと言う間です(^^;;

スライダー
イメージ 2

ピボットシャフト
イメージ 3

この日の為に用意したAMSグリス登場です。
イメージ 4

ついでにこいつもグリスアップ
イメージ 5



・・・・・


あれ?!
どっち向きだったっけ?

ヨシヨシ、こんな時はパーツリスト。
長手にリンクだね
イメージ 6

組んでみると
イメージ 7

あれ?リンクが付かない。
前に撮った写真見ると長手にサス?!

パーツリストにダマされました(~_~;)
覚えてない自分が悪いんだけど…

組み直して、スイングアームまわりは出来ました。


お次は、燃料ホース類。
ひび割れてたりと、危ないんでひと通り交換しました。
イメージ 8

これで、ひとまず安心。

最後に前から気になってた、メーターのスポンジです。
あんまりにも汚いから、カーボン調シート貼ってましたが、つぎはぎだらけのお粗末な状態だったので、頼んでおきました。

今迄
イメージ 9

パッと見は良さそうですが、フチのカットもギザギザで、ひどいもんです。

新しいやつです。
イメージ 10

以前、ヤフオクで新品が10.000円位で取り引きされてたから、もう廃盤かと思ってたら、普通にありました。しかも2.900円。あのヤフオクのやりとりは何だったのだろう?!

オォーっ、いい感じ(^ ^)
イメージ 11

ケーブル類も頼んでたのですが、昨日まで今日は雨の予報だったのに、曇りの予報に変わってます。道も乾いてきたし、スイングアームの試運転行くしかないでしょう!

と言う事で、さっさとカウル組み直して出撃して来ました。


残りの作業は、また今度。