7月13~14日、ガイドの仕事で八ヶ岳/編笠山(あみがさやま・2523m)-権現岳(ごんげんだけ・2715m)に行きました。
岳と森の「夏山へのステップ⑤森林限界と岩場の行動術」。
目指す権現岳(上奥)と宿泊した青年小屋(左下)を望む。
権現岳山頂(右上)と富士。
山梨県甲府市をはじめ38℃予報が続出した二日間。八ヶ岳も暑さを心配しましたが…二日とも、昼前からガスが沸 . . . 本文を読む
7月11日、ガイドの仕事で檜原村ふるさとの森と北秋川に行きました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。
連日35℃近い暑さが続く東京地方ですが…
ふるさとの森の雑木林の緑陰と…
北秋川の清流に癒されていただきました。
“くっつき”ミズキ(水木)?
最後はもちろん…
檜原村産のじゃがいも(を使った)アイスで〆。(笑)
同村では本日も14:00前から…
三日連続の夕立ちに見 . . . 本文を読む
7月10日、森林調査会社のロープワーク研修の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
ロープワークの装備と特性、基本的な使い方についてお話しした後、ボーラインノット、クローブヒッチ、各種フリクションヒッチなど基本となる10の結びを練習。その結びとタイブロックなどの器具を使い、①危険個所の通行(スタカットクライミング・固定ロープ)②下降(懸垂下降・吊り下ろし)③救助(引き上げ)-三つのテーマに取 . . . 本文を読む
7月6日、所属するガイド団体の研修で奥多摩/三頭山(みとうさん・1531m)周辺に行きました。
テーマは「初夏の三頭山の自然と日本の自然公園制度」。今回は、私が講師役を務めました。
あいにくの雨天となりましたが…午前中は檜原都民の森の研修室をお借りして「自然解説の目標と展開例」「日本の自然公園制度」についてお話ししました。
登山ガイドの最大の使命は「登山を安全に楽しんでもらうこと」。自然解説 . . . 本文を読む
6月30日、ガイドの仕事で奥多摩/大岳山(おおたけさん・1266m)に行きました。
岳と森の「夏山へのステップ④岩場と縦走の行動術」。
今回は、少々手ごわい…
鋸尾根(のこぎりおね)から…
15:10大岳山へ。気温28℃。
大嶽神社・奥宮の狛犬(狼)。
(6月なのに…)午前中から気温がぐんぐん上がり、今シーズン一番の汗が噴き出した一日。まだ身体が暑さに慣れていない皆さん、鋸山への . . . 本文を読む
6月29日、山歩き講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「深緑の森に出かけ隊~初心者の山歩き②見つける(安全編)」。
早過ぎる梅雨明け!?の関東地方(気象庁発表)。檜原村は本日も気温30℃超えで暑さを心配しましたが…太平洋高気圧から吹き出す風が涼を運んでくれました。
ふるさとの森の緑陰は快適!
午前中は「山と森の危険予知トレーニング(KYT)」。「リスク(= . . . 本文を読む
6月17日、ガイドの仕事で八ヶ岳/西岳(にしだけ・2398m)に行きました。
岳と森の「夏山へのステップ③標高2400m、森林限界へ」。
13:50西岳山頂。気温25℃!
権現岳(ごんげんだけ・2715m=左上)と編笠山(あみがさやま・2524m=右上)を望む。
…!
梅雨の貴重な晴れ間に恵まれました。私のうっかりミス(道誤り)で少々遠回りな山頂になりましたが…ご参加いただいたA . . . 本文を読む
6月6日、ガイドの仕事で奥多摩湖と麦山の浮橋に行きました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。
麦山の浮橋
奥多摩湖(小河内ダム)の観光名所として知られる通称「ドラム缶橋」は、湖の南・北岸をつなぐ約200mの歩行者専用通路。かつては地元住民の生活用の道で本物のドラム缶で造られていましたが、現在は浮きの部分に合成樹脂が使用されています。歩くとゆらゆらと揺れてスリル満点!?(笑)
. . . 本文を読む
6月2~3日、ガイドの仕事で奥秩父/雲取山(くもとりやま・2017m)-飛龍山(ひりゅうやま・2077m)に行きました。
岳と森の「春の花めぐり④」。
3日4:30雲取山より…
飛龍山を望む。(真ん中上)
奥多摩の山々を眺めながらの朝食は最高!気温6℃。
9:10飛龍山へ。
雲取山(真ん中上)を振り返る。
梅雨入り前の土日で晴天。宿泊した雲取山荘が大混雑だったこと、飛龍山への長丁 . . . 本文を読む
5月27日、ガイドの仕事で奥多摩/大岳山(おおたけさん・1266m)に行きました。
CT社の「奥多摩の春をめぐる」最終回。
最終回にして、アクシデントに見舞われました。
参加されていた高年男性が山頂直下で転倒して胸部を強打、肋骨を2本骨折されました(病院の診断結果で後に判明)。もちろん現場では正確な状態はわからなかったため、診て触れて、痛みのある場所を確認。冷湿布を貼った後に三角巾と手 . . . 本文を読む
5月25~26日、ガイドの仕事で大菩薩嶺(だいぼさつれい・2057m)に行きました。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」のいよいよ最終回。
巨樹と新緑の牛ノ寝通り(松姫峠)から…
最終目標地点であり、2000m超えの大菩薩嶺へ。
今年1月、東京都八王子市の京王高尾山口駅(標高191m)をスタートした「高尾から大菩薩」シリーズ全7回。3~5月の寒暖の差激しい気候に体 . . . 本文を読む
5月19日、ガイドの仕事で奥多摩/大丹波川(おおたばがわ)源流域に行きました。
岳と森の「春の花めぐり①」。
大丹波川は、東京都西多摩郡奥多摩町の東部、大丹波地区の中を流れる多摩川の支流の一つ。
川苔山(かわのりやま・1363m)と日向沢ノ峰(ひなたさわのうら・1356m)の東面を源流とし、JR青梅線・川井駅近くで多摩川と合流します。(上の写真は、ご参加いただいたTさん撮影)
中流域には多 . . . 本文を読む
5月18日、ガイドの仕事で多摩/羽村草花丘陵(はむらくさばなきゅうりょう)と多摩川に行きました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。
今回は…
羽村市の根がらみ水田前にあるこちらのお店のランチ付き。
少々蒸し暑い中をいつもよりしっかり歩いた?後だけに、手づくりカレーとコーヒーの美味しさが身に沁みましたね。ありがとうございました!
休憩で立ち寄らせてもらった…
同市郷土 . . . 本文を読む
5月15~16日、ガイドの仕事で奥多摩/天祖山(てんそさん・1723m)-雲取山(くもとりやま・2017m)に行きました。
岳と森の「チャレンジ!長沢背稜から東京都の最高峰へ」。
満開のトウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)と目指す芋ノ木ドッケ(上奥)。
こちらも御影石の立派な山頂標識に建て替えられており、ビックリ。
15:30 芋ノ木ドッケ(1946m)。気温15℃。
初日は、急坂の . . . 本文を読む
5月11日、山歩き講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「新緑の森に出かけ隊~初心者の山歩き①歩いてみる(歩行編)」。
「安全で疲れにくい歩き方」「携帯トイレのプチ体験!?」などをテーマに行いました。
本日のお楽しみの一つが…
八ツ石広場での…
ダッチオーブンの昼食!
味付けは塩コショウのみとシンプルですが、鶏肉と野菜のエキスがギュッと凝縮された旨みが身 . . . 本文を読む