ダイエー中内㓛と重なる「カリスマ」孫正義の孤独
2019年12月6日 6時0分 JBpress
11月6日、決算会見に臨む孫正義氏(筆者撮影)
広告
inRead invented by Teads
(大西 康之:ジャーナリスト)
孫正義率いるソフトバンクグループ(SBG)が2019年7月~9月決算で約7000億円という創業以来、最大の最終赤字を計上した。米シェアオフィス大手、WeWork(ウィーワーク)など「ユニコーン」と呼ばれるベンチャー企業への投資失敗が主な原因だ。
10兆円規模のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を核に「株価が上がり続けることを前提にした超拡大路線」で突っ走る孫の経営に危うさが見えてきた。
その姿は、かつて「地価が上がり続けることを前提にした超拡大路線」で破綻したダイエーの中内㓛に重なる。孫は中内と同じ「永遠願望」に取り憑かれているのかもしれない。
[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]
「真っ赤っかの大赤字」
11月6日、東京・箱崎のロイヤルパークホテルで開かれたSBGの決算説明会。登壇した孫は、殊勝な顔で切り出した。
「真っ赤っかの大赤字。台風というか大嵐でございます」
赤字の原因は前年同期、3924億円の営業利益を叩き出したSVFが、一転9702億円の赤字に転落したことにある。最初に投資した時、約5兆円と見積もったウィーワークの企業価値を約8000億円に切り下げたのが響いた。今年の秋に株式を上場予定だったウィーワークは、創業者のアダム・ニューマンが個人所有する不動産を会社に貸して巨額の利益を得ていたことが発覚、上場の目論見書にも欠陥が見つかって上場見送りとなり、評価が暴落した。
資金繰りが苦しくなったウィーワークを救済するため、SBGは1兆円規模の金融支援を余儀なくされた。
11月6日の決算説明会では、ソフトバンクグループの苦境を伝える記事の見出しを、わざわざ紹介して見せた(筆者撮影)
なぜ、こんな泥沼にはまり込んでしまったのか。そもそもSVFがウィーワークに巨額の投資をしたのは、「ウィーワークは新しい働き方を支援するネットワーク企業だ」と大風呂敷を広げた創業者のニューマンと孫が意気投合したのが、きっかけである。だが、蓋を開けてみればウィーワークはオフィスをサブリースする不動産会社であり、インターネットともAI(人工知能)とも、ほとんど縁がなかった。
「私自身の投資判断がまずかった。大いに反省している」
記者会見では孫も素直に自分の判断ミスを認めた。だが、SBGは上場企業である。カリスマ経営者とはいえ、孫一人の判断ミスで1兆円近い損失が出るようではガバナンス不在を指摘されてもおかしくない。実際、記者会見の質疑応答では、孫の「独裁」を懸念する質問が出た。
「孫さんにものを言える人がいなくなってしまったのではないか」
孫は得意の自虐ネタで質問をかわした。
「柳井さん(=柳井正ファーストリテイリング社長)という怖い社外取締役には取締役会で怒られてばかりだし、今回のウィーワーク問題では取締役全員から責められ、小さくなって萎縮している」
綺羅星のような経営陣も孫氏の判断を止められず
孫を「萎縮させている」という取締役は11人。
社内の取締役は7人で、最も社歴が古いのが1984年に日本能率協会を経てソフトバンクに入社した宮内謙(現ソフトバンク社長)。1985年に孫と知り合い1995年に入社した副会長のロナルド・フィッシャー、2007年就任のジャック・マー(元アリババ・グループ会長)がこれに続き、2014年には現在、SVFの実質的な責任者を務めるラジーブ・ミスラが加わった。
米携帯電話のスプリント再建で手腕を振るったボリビア育ちのマルセロ・クラウレ、ゴールドマン・サックス証券、金融庁、ゆうちょ銀行副社長を経て入社した佐護勝紀、英半導体大手ARMの元CEOサイモン・シガース、サウジアラビア国営ファンドの元社長ヤシル・アルルマヤンの3人は2017年以降の入社である。
社外取締役は2001年からの古株である柳井に、三井物産で社長・会長を務めた飯島彰己、気鋭のAI学者・松尾豊が加わった。
確かに凄まじいメンツではある。SVFを切り盛りするミスラは原爆を開発した「マンハッタン計画」で知られるロスアラモス国立研究所を振り出しに、メリルリンチ、ドイツ銀行、UBSを渡り歩いた凄腕。マルルマヤンはこのほど株式上場で話題を集めたサウジの国営石油会社サウジアラムコの取締役も兼任しており、SVFの重要な投資パートナーであるサウジ王室と太いパイプを持つ。
孫は「ベスト&ブライテスト」を集めるため、フィッシャーに32億円、クラウレに18億円、宮内に12億円、シガースに10億円、佐護に9億円(1億円未満は省略)と、途轍もない年俸を支払っている。日本でこれだけのメンツを集められるのは孫だけだろう。
だからこそ、ウィーワークの失態は深刻な意味を持つ。これだけのメンツが真剣に議論をしながら、ウィーワークに5兆円の値段をつけて、投資をしてしまったことになるからだ。この他にもライドシェア大手の「ウーバー」、ビジネス・チャットの「スラック」など、SVFが投資した後に評価がガタ落ちになったベンチャーはいくつもある。これまでSVFは88社に8兆5000億円を投資したが、その中には「犬の散歩アプリ」など、目を疑うような会社も含まれている。
孫の暴走を止めるのが取締役たちの役割だが、10億円を超えるような年俸を気前よく払ってくれる孫に、強く物が言える人間がどれだけいるか。更に言えば、国籍もキャリアもバラバラな彼らが、チームとして機能しているのか。今回の大赤字は、金をかければ良い経営チームが作れるわけではないことの証左かもしれない。
実際のところ孫は、日増しに孤高の趣を深めつつある。SBGの孫会社であるZホールディングス(旧ヤフー・ジャパン)の経営陣を見ればよく分かる。2012年には同社の立ち上げから孫の右腕として活躍し、ヤフーを16期連続の増収増益に導いた井上雅博が退任した。ヤフー関係者の何人かは「孫さんとの関係に疲れたから」とその理由を説明している。実はこの時、井上の仲間だったCFO(最高財務責任者)の梶川朗と、COO(最高執行責任者)の喜多埜裕明も同時に退任している。
井上の後任に指名された宮坂学は「爆速経営」を掲げ、ヤフーを再度、加速させた。その宮坂も2018年、代表権のない会長に退き、2019年にヤフーを去った。現在は小池百合子の下で東京都の副都知事を務めている。
重なって見える2人のカリスマ
かつて「腹心」に次々と去られたのが、ダイエー創業者の中内である。「流通革命」で破竹の進撃を続けたダイエーが最初の壁に当たったのは1982年。過剰な出店投資が重荷となり連結ベースで三期連続の赤字に沈んだ。この時、中内は元ヤマハ社長の河島博を招聘し、権限を委譲した。副社長の河島は、社内から有能な若手を選抜して見事にV字型の回復を果たした。
しかし、中内は大して実績のない長男の潤を1987年に31歳の若さで専務に引き上げ、代表権を持たせた。1989年には副社長に昇格させた。一方で河島、専務の藤本敬三、取締役の平山敞ら、経営改革で手腕をふるって「V9戦士」と呼ばれた人材を次々と本社の外に出した。経営の中枢から遠ざけられた彼らはやがてダイエーを去る。そこからダイエーの凋落が始まった。
中内㓛氏(Fujifotos/アフロ)
そして1995年の阪神淡路大震災。創業の地である神戸が大打撃を受け、修羅場を駆け回る中内は、逆に元気になり、「死ぬまで社長をやるのではないか」と言われた。
今、孫正義は絶好調である。創業以来、最大の赤字という逆境に突き当たり、アドレナリンが出まくっている状態だ。11月6日の記者会見ではこんな質問もあった。
「かつて孫さんは60歳で引退するというシナリオを描かれていたが、後継者問題はどうなったのか」
孫は言った。
「60代を区切りに考えるが、69歳の時にどういう気持ちになるかは分からない。今は経営が楽しくて仕方がない」
偉大な経営者ほど、その引き際は難しい。それが分かっていたから、孫は元グーグル副社長のニケシュ・アローラを後継に据えようとし、失敗すると金に糸目をつけず凄腕の取締役をかき集めた。だが、それすらも機能しないことがウィーワークの失敗で露呈した。
この先、孫正義は自らの暴走をどう制御するのか。ダイエーのような世襲問題がないのは不幸中の幸いだが、どんな天才でもいつかは時代に取り残される。引き際を間違えば、待つのは中内と同じ衰亡の道である。
筆者:大西 康之