1号族という呼び名は、20世紀初頭、最も活躍していた牝系だったからというのが理由である。ファミリーナンバーの概念を提唱したブルース・ロウは、当時までのサラブレッドをイギリスのジェネラルスタッドブックの1巻に記載されている牝馬まで遡り、イギリスのダービーとセントレジャーステークス及びオークスの優勝馬の数が多い系統順に並べた。トレゴンウェルズ・ナチュラル・バルブ・メアの牝系は、その中で最も多くの勝ち馬を送り出していたため、1号族とされた(ウィキペディアより)。
【ディオデルマーレの血統表】


ディオデルマーレはブルースロウのファミリーナンバーの区分では1号族にあたります。
1号族はスタミナ&底力に富み、鈍重馬場やHペースの消耗戦に向き、高速レースや瞬発力勝負では斬れ負けする。調教だけでは仕上がり難く、レースを使いつつ良化し、成長力に富むと記されています。
さらに細分化するとディオデルマーレはF1-lに分類されます。同じ系統の過去の活躍馬を見てみると。
【競馬牝系ウェアハウスさんのサイトより引用】

特に1号族のl(エル)で目立った活躍馬はたくさんいて、リスグラシューはキャロット出身の言わずと知れた牝馬初の春秋グランプリ制覇、有馬記念の圧勝劇はビックリしました。3冠牝馬デアリングタクトもノルマンディが出したスピードだけでなくタフな競馬に実に強く、粘り強い競馬が印象的な馬でした。
他にもアグネスタキオンやネオユニヴァース、ヴィクトリーやアンライバルド、アスクビクターモア、サニーブライアン、レディパステル、エポカドーロ、テーオーケインズ、フサイチコンコルド、スーパークリークなどのクラシック馬も多数。改めて見ると相当凄い一族ですね。
ディオデルマーレも瞬発力勝負の競馬よりもタフさが活きるような競馬が合っているのかもしれません。
今後、どんなふうに成長を見せてくれるのか楽しみです。
馬券の検討にも参考になりそうです!
血統を見るとスプリンターズや高松宮って感じが凄くするのですが今後の成長でどうなるか楽しみですね。
3月中山の開幕週の自己条件→ニュージーランドトロフィー→NHKマイル。こんな感じで行けたら最高ですね。
現代競馬だとハードローテですかね⁈
なんだか勝手に盛り上がってすみません。
とにかく、怪我なく成長して欲しいですね。
出資馬選びで役立ちそうな気がしますが!
私の頭では無理そうです😅
会社でもパソコン業務が主となりますが、入力はワープロ検定持っているので何ともありませんが!
他の機能は全く使いこなせていません(笑)
私事ですが、来年からストレスによる体調不良で降りた役職へ上司から戻って欲しいと依頼があり2年以上のブランクがありますが戻ることとなりました。
給料が少なく生活苦しかった事と駄目なら直ぐに降りれば良いかなと言う思いから安易に返事をしてしまいました・・・
話それてすみません🙇
私もこの分野に関しては全くの素人。これから少しずつ勉強していくジャンルではあります。
このファミリーナンバーは一応の傾向は掴めるものであり、案外と的を射ている感じはします。競馬は牝系にあり!と言う考えの方であれば絶対にハマるジャンルではあります。
ディオデルマーレもクラブに出資の際電話した時にスプリンターかなと言っていました(私もそのつもりで出資していますから文句はないです)。
散々、堀調教師に酷評されてダメ出しをくらいゲートだけ受けて、即牧場に戻された馬がこうして2歳新馬勝ちです。
ちなみに年明けのジュニアCを予定していると公式が出ました。
蹄大丈夫かなと心配してしまいます(汗)
自分の気持ちに正直に、抱え込まずに周りを頼って上手にストレスと付き合って下さいね。もし辛かったらすぐに手を挙げちゃいましょう。決して恥ずかしい事ではありませんよ。
精一杯頑張ってみてそれでどうか判断して下さいね。
ゆっき~さんにとって週末の競馬が何よりの息抜きとなりますように!
そして愛馬たちの走りがゆっき~さんを元気づけてくれるでしょう。
人は人、自分は自分。マイペースで行きましょう!!
役職復帰に周りからおめでとう待ってました!と言う声を掛けられ正直驚いています。
私でもまだ期待して待ってた方が会社に居たんだと!
取り敢えず頑張ってみて、駄目なら体壊す前に手を挙げたいと思います。
来年2月に初めての人間ドックなのでその時に何もなければと思ってます😅
今から胃カメラの恐怖に怯えてます(苦笑)
嫌な人とは付き合わない。
これが一番ストレスになりますからね。
私も50を超え、もう色々と選別できる訳で、自分に無理をしてまで嫌な人と付き合うのはやめようと思っているんです。
だから肩の力を出来るだけ抜いて自分らしく生きていこうと思っているんです。
勿論仕事ですから嫌な事もしなくてはいけませんし、嫌いな人とも付き合わなくてはいけません。
上手に立ち回っていかなくてはダメになっちゃいますからね。
あれ、人間ドック初めてですか??
今からお酒を抜いて1日20000歩、歩かないと(笑)
無理して嫌な人と付き合わないようにしたい事から役職降りたんですけど、また復帰してしまいました!
嫌なメンバーとは深く付き合わず浅く指示だけ出しておきます。
人間ドック初めてなんですよ〜
本来は来年の11月だったんですが今年から50になる年の誕生日月に変更となった為に早まりました✋
取り敢えず胃カメラは意識がないままやるので申し込む予定です。
喉の麻酔だけでは私には耐えられません😰
何も見つからないことを祈ってます。
体重ですが!
食事制限で6㌔落としたんですが、最近我慢できず暴飲暴食してしまいまい2㌔戻ってしまいました😣
お正月でもとの体重に戻りそうで怖いです😅
ようやく帰ってきました。明日1日休んでまた月曜出勤・・・。とほほです。
人間ドック何も無ければいいですね。
それにしても短期間に6キロは落とし過ぎですね。必ずリバウンドが来ますよ。
よく言われることですが、1か月1キロが大目標で、もっと言えば1か月500グラムで良いんです。それだって年間6キロですよ!
私も退院後の体重こそ変わっていませんが、確実に胃は小さくなっている事が分かるし、これ以上食べたらダメ(カロリーオーバーだよ)っていうストッパーが自然と掛かるようになりました。
それでも食べたいものを食べても上手く1日のカロリーを気にしながら生活する癖が付いたように感じます。
もう少し食事の中身を見直して来年は減量も進めていこうと思っているんです。
何としても堀調教師が定年引退するあと13年(私は65になりますね)は最低ラインとして、欲張って25年くらい生きたいと思っているので(汗)