ラハイナ牢獄を後に、ラハイナの見所をホロホロします。
次に訪れたのが、ラハイナ本願寺です。
約1年半前にも訪問しており、今回が2度目の訪問です。
階段を上ってみましたが、正面玄関の扉は施錠されていて
本堂内部へは入れませんでした。
こちらのお寺は、1904年に建立されたようです。
当時、多くの日本人がさとうきび産業の労働者として、太平洋を
渡りハワイマウイ島へやって来たのでしょう。
色んな意味で . . . 本文を読む
マウイ・グロウン・コーヒーから、ラハイナの中心街までやって来ました。
レンタカーをバニヤン・ツリー近くの路上に駐車させ、ラハイナの
街中をホロホロすることにしました。
まずやって来たのが、こちら”ラハイナ牢獄”です。
ラハイナ牢獄は、この1年前にも訪問したのですが玄関口が閉鎖されて
いて内部に入ることが出来ませんでした。
今回は、嬉しいことに開いています!
”ラハイナ牢獄”は1850年代に囚 . . . 本文を読む
旧パイオニア・ミル砂糖キビ製糖工場跡地内に、このマウイ・グロウン・
コーヒーのお店があります。
マウイ島内でもハワイ島やオアフ島・モロカイ島・カウアイ島と同様に
コーヒー栽培が盛んに行われています。
そんなマウイ島のコーヒーをゲットするため、お店まで脚を運びました。
営業時間は恐ろしく早く、朝6時30分から営業しています。
早朝ロコ達がコーヒーを淹れようと思ったら、コーヒーが無くなって
いて . . . 本文を読む
さとうきび列車のラハイナ駅から、レンタカーを走らせこちらまできました。
ラハイナ近郊には多くの木、ヤシの木、そして建物があります。
でもこの煙突よりも高い建築物は存在しません。
ホノアピラニ・ハイウエイ(30号線)沿いにこの煙突が建っており、何処
から見ても一番目立つものでした。
真下から見上げたら、「ドーーーーーン!!!」となっています。
この高い煙突はマウイ島のさとうきび産業をささえた . . . 本文を読む
ホノルアのランドマーク、ホノルア・ストアで朝食後に向かった
先がこちらです。
現在は営業を終了したみたいですが、我が家が訪れた2013年
1月はまだ運転されていました。
そう、さとうきび列車のラハイナ駅までやって来ました。
ラハイナ駅からカアナパリを経由し、プウコリイ駅まで約6マイル
(約10km)の距離を走っていた観光目的SL列車です。
この蒸気機関車は19世紀末から20世紀半ばまで、非常に多 . . . 本文を読む
沖縄県宮古島市旅行も昨日でアップ終了しました。
次は何をアップしようかと思っていました。
次回ハワイ旅行までは、まだ少し先だし・・・・(涙)
2013年1月にモロカイ島・マウイ島、そしてラナイ島を旅行しました。
モロカイ島をアップ終了し、次にラナイ島をアップし始めたのが
2013年5月初旬でした。
しか~し、モーハワイ☆ブログのシステムリニューアルを機会に、
2013年5月8日にモーハワイは一変 . . . 本文を読む
4月30日~5月4日の4泊5日で訪れた宮古島旅行記も、この記事が
最後のアップになります。
3日目までは曇りがちながら安定した天候でしたが、4日目は猛烈な
雨のために風景などをほとんど撮影していません。
そんな4日目は、仕方なく室内施設を訪問することに・・・・
宮古島市総合博物館を訪問しましたが、何と”館内撮影禁止”と
なっているじゃありませんか!?
ブロガーにとってみれば、写真撮影不可は致命傷 . . . 本文を読む
昨日何気なく、JALのホームページをボーッと眺めていました。
最初気付きませんでしたが、よ~く見ると・・・・
ある意味凄いかも ?! ⇒
だって、通常3年(36ケ月)間のマイレージ有効期限が、いっきに
2年(24ケ月)間も延長されて5年(60ケ月)間です!!!
JMB G.G WAONカードには合計7つの特典がありますが、特に
わたしはこの特典をゲットしたく早速申し込みしました。
カードは . . . 本文を読む
5月2日の宮古島地方は、午後から良いお天気に恵まれて気温も
グイグイ上昇していきます。
暑い日にはどうしてもこれが食べたくなり、伊良部大橋を渡り~
伊良部島までやってきました。
到着したのは、伊良部島内にある数少ないスーパーマーケットです。
名前はそのままですが、”シモジスーパー”と言います。
正面玄関先には、赤く目立つ旗が立っていました。
そこには「大売出し」と書いています。
多分ですが . . . 本文を読む
宮古島旅行3日目の午後は、めちゃくちゃ良いお天気に恵まれました。
こちらのビーチは、その前の日に訪れているのですが・・・・
どんなに綺麗かをこの眼で確かめたくて、再度訪問することにしました。
ビーチ行くためには、名前の通り”砂の山”を上らなくてはいけません。
真っ白なパウダー状の砂山を一歩一歩踏みしめます。
頂上付近で、「砂山ビーチ」の一部が見えてきました。
ある意味、このアングルから . . . 本文を読む
沖縄県内では、色んな場所でシーサーを見ます。
通常は家の玄関前だったり、屋根上だったり・・・・
家や人、その地域に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を
持つと言われています。
そんなシーサーですが、その大きさには様々あります。
ここ宮古島市内ハローワークの隣、”カママ嶺公園”に設置されている
シーサーが世界一大きいと思います。
このシーサーは前足部分と後ろ足部分に、それぞれ滑り台が取 . . . 本文を読む
宮古島旅行も3日目昼時になりました。
この日も前もって決めていた、食堂へとレンタカーを走らせました。
やって来たのは、平良の市街地からほど近い”蔵”になります。
宮古島らしい料理を、堪能しようじゃありませんか!?
メニュー表としばし睨めっこです。
ランチメニューもちゃ~んとありました。
昼間は普通の食堂ですが、夜になると沖縄独特の居酒屋の様相です。
大きなカメには純度の高い . . . 本文を読む
来間島内を一通り観光しました。
来間島内には、綺麗な花がいっぱい咲いていました。
その中でも非常に美しく、初めてマジマジと見た花が「たばこ」でした。⇒
来間島を後に、宮古島シギラ・リゾートまで来ました。
その目的は、綺麗な珊瑚礁の海を海中遊覧船を楽しむ目的です。
午前9時発の船へ、乗船したかったのですが・・・・
すでに予約だけで満員のため、10時ジャスト発を待つことにしました。
ポ . . . 本文を読む
宮古島からレンタカーを走らせ、来間大橋(全長1,690m)を通行し
来間島へ渡ってきました。
来間島内にある小高い場所に「竜宮城展望台」があり、その場所
から眺めてみようと・・・・
「竜宮城展望台」から見た、宮古島の与那覇前浜ビーチ方面になります。
ビーチは一面珊瑚礁からなっており、エメラルド・グリーンの輝きを
誇っていました。
こちらは先ほど通行しました、「来間大橋」(全長1, . . . 本文を読む
宮古島旅行も早いもので、3日目の朝を迎えました。
宮古島市は、6つの有人の島からなります。
その中かで一番最後の訪問になった島、”来間島”(くりまじま・くれまじま)
が目の前に見える与那覇前浜ビーチまできました。
写真は与那覇前浜ビーチから、来間島を眺めるアングルになります。
この日の早朝は雲が多かったために、その美しさが半減されています。
与那覇前浜ビーチも宮古島を代表とする、珊瑚礁 . . . 本文を読む