3泊4日の日程で、石垣島旅行を致しましたが~
最後の宿泊になってしまいました。
やって来たのは、石垣島市街地のほぼ中心部です。
見た目もほんの少し洒落た感じ、こちらのお店で
いただくことにしました。
お店の名前は”さつき”と言います。
沖縄県のビールと、八重山地方の家庭料理が食べられそうです。
入店したのが午後6時前でしたので、未だ外は明るい状況です。
お店の中へ通されると、テーブル席 . . . 本文を読む
石垣島の食事は美味しくボリューム満点~、おまけにリーズ
ナブルと三拍子揃ったお店が目白押しです。
そんな中、3日目の昼食に選んだのお店がこちらになります。
場所的には石垣島市街地から、約30km離れた「伊原間
(イバルマと読みます)」と言う場所にあります。
なので、長閑な田舎の雰囲気は否めません。
そのお店は、”新垣食堂”です。
我が家が入店した時、既に3組みの方々が食事されていました . . . 本文を読む
この日は早朝から~この地域でしか見られない、特別天然記念物の
野生”カンムリワシ”に出会うことが出来ました。
見られたら良いなぁ。。。と思っていたので、ラッキーでした。
さて、次にやって来たのがこれまた天然記念物の”ヤエヤマヤシ”の
群生地になります。
ヤエヤマヤシは背が高くなるヤシの一種で、八重山諸島にのみ
存在する固有種です。
この階段を上って行くと、ヤエヤマヤシの群生地がありま . . . 本文を読む
石垣島訪問で、どうしても確認したかった鳥がいます。
そう~沖縄本島旅行の時も、写真撮影こそ出来ませんでしたが・・・・
やんばるの森の中を走行中、道路を横切るヤンバルクイナを見る
ことが出来ました。
そして、ここ石垣島でも~♪ ”カンムリワシ”を確認出来ました。
元プロボクシング世界チャンピョンの具志堅用高さんも、この鳥を
トレードマークにしていました。
石垣島の西部にある、山道を走行してい . . . 本文を読む
午後3時に、オヤツをいただくことにしました。
石垣市内中心部に、”島たいやき本舗”があります。
正直なところ、この前日にも訪問したのですが・・・・
午後3時を過ぎていた関係なのか、すでにクローズしておりました。
なので再チャレンジです。
お店の中にも、テーブル席がある様です。
こちらが「たいやき」のメニュー表になっています。
お値段的には、”自慢の黒餡”が150円から販売されてい . . . 本文を読む
我が家が石垣島を訪れたのが3月中旬(11日~14日)です。
そんな時期に、満開の花を咲かせている植物を見付けました。
名前を”沖縄あせび”と言う植物です。
ツツジ科アセビ属の常緑低木で、学名は「Pieris koidzumiana」と言います。
絶滅が危惧される、希少価値の植物なのです。
TOP写真を少し拡大したのだこちらの映像です。
まるでスズランの花を、それもいっぱい点けた様な . . . 本文を読む
今回の石垣島旅行はたった3泊ですが、最後の1日は~ほぼ自宅へ戻る
ため実質的には3日間の旅行でした。
昨年夏季には83kgあった体重を、秋頃9月中旬頃からはじめた
ウォーキング+ダイエットで目標の67.8kgまで落としました。
でも旅行から戻って体重計に乗って見ると、何と69.6kgに・・・・
そう今回の石垣島旅行は、単純な”B級グルメ旅”だったかもしれません。
そんな訳で本日も、こんな話題です . . . 本文を読む
ホテルの朝食サービスもたっ~ぷりいただき、おまけにファーマーズ・マーケットで
おにぎり(かなっぱ)をいただいていますが・・・・
昼食の時間になり、石垣市街地まで戻ってきました。
石垣島を旅行したら、これを外す訳にはいきません。
そう~石垣島が誇る、代表的B級グルメの決定版です。
我が家が前回訪問した、3年前はそれ程有名では無かったと思います。
あれから3年間、地元の高校生が流行ら . . . 本文を読む
”白保さんご村”で開催されていたファーマーズ・マーケットを
後に、石垣島の山間部までレンタカーを走らせました。
この天文台は石垣島のほぼ中央、小高い丘の頂上
付近に建っていました。
大きなドームも見えてきました。
正面玄関先には、”石垣島天文台”とボードが掲げられています。
また、玄関の上部には沖縄県らしく2体のシーサーが並んでいました。
「天文台からの見晴らしが最高」とガイドブ . . . 本文を読む
石垣市内の繁華街からレンタカーを走らせ、ファーマーズ・マーケットが
開催される白保地区までやってきました。
お目当ての場所は、この先にあるようです。
国道390号線を東へ走ること、約20分の場所にここ白保地区があります。
パンダの像(WWF)がで迎えてくれました。
沖縄などのサンゴを待っている団体の様です。
訪れた3月12日まで、”さんご礁ウィーク”が開催されていました。
. . . 本文を読む
石垣島旅行で最初の夕食の時間です。
市内中心部にある、”ま~さん道”というお店になります。
正面玄関には赤提灯が飾ってあり、如何にも夕食メインの
様に眼に写りました。
日中は「八重山そば」をメインに営業しているみたいです。
税込み626円ということは、単品料金は580円です。
沖縄県の食堂は、リーズナブルなお店が多いですね。
メニュー表が外にもあり、明朗会計の表示になっています。 . . . 本文を読む
石垣島の市街地まで脚をのばします。
やって来たのは、ユーグレナ・モールです。
道路には、石垣島のミンサー織の図柄が描かれています。
「4」と「5」の図柄には意味があり、「いつ(5)の世(4)までも」
足しげく通ってください。
~という意味のあります。
石垣市内中心部に、「ユーグレナ・モール」と言うお土産屋さんが
並ぶ商店街があります。
旧名は”あやぱにモール”でしたが、平成22年3 . . . 本文を読む
今回の石垣島旅行の3連泊は、こちらのホテルにお世話になりました。
石垣島市街地のほぼ中央にあるロケーションも、このホテルを選択
した理由の一つです。
名前を”ホテル・ハッピー・ホリデー石垣島”と言います。
4階建てのホテルです。
1階部分が、ダイバー・ショップになっています。
ホテルフロントは、2階にありました。
ホテル前に駐車場があり、事前に予約することで無料で
利用することが出来 . . . 本文を読む
石垣島出身の有名人と言えば、誰を思い浮かべるでしょうか。
”涙そうそう”を歌う夏川りみさんも有名ですが、残念ながらこの人の
右に出る人はいないでしょう。
そう~
世界WBAジュニア・フライ級(現在のライト・フライ級)チャンピョンの
具志堅用高さんでしょう。
世界チャンピョンを13度に渡って防衛し、その連続防衛記録は約37年
経った今でも破られていません。
まして、当時は世界団体は「WB . . . 本文を読む
石垣島への旅行初日、ちょっと疲れた事もあり早めに市内中心部
まで戻って来ました。
石垣市内に農業協同組合が運営しているファーマーズ・マーケット、
”ゆらてぃく市場”を訪問してみました。
建物内は野菜や果物などが、ご覧の様に並んでいます。
観光客らしきも入店していますが、そのほとんどのお客さんが
市内中心部に暮らしている様な方が多い様に思います。
各商品には、生産者のお名前が記載さ . . . 本文を読む