美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

西側諸国の対露制裁は、致命的な過ちである可能性が高い

2022年04月21日 21時20分20秒 | 世界情勢


*タイトルから、プーチン擁護と受けとめられかねないご時世なので、前もって言っておきます。以下は、100%日本擁護です。そのこころは「日本よ、道を誤ることなかれ」です。

国際決済網SWIFTからの排除などの強硬な経済制裁によって、ロシア通貨ルーブルは、ドルに対して一時期一気に値を下げました。西側諸国の論調は、「プーチン危うし!」でした。

ところがその後、対露制裁前の水準近くまで値を戻しています。それが市場の判断です。つまり「強硬な経済制裁によってロシア経済が崩壊したりぐらついたりすることはない」。

ここからおのずと浮かび上がってくるのは「強硬な対露制裁はもしかしたら失敗に終わるのかもしれない」という疑問です。

次に紹介する「グローバルマクロ・リサーチ」の論考は、「もちろんそうだ。のみならず、当制裁によって、ロシアはむしろ儲かり、西側諸国は自分で自分の首を絞めることになる。つまり自滅する」と言っています。

そういう判断や論が、反米親露のイデオロギストではなくて、オーソドックスなエコノミストやマネーのリアリストたちによって展開されているという事実を、当方は深刻に受けとめます。

賛成・反対、いろいろあるでしょうが、まずは耳を傾けてみましょう。


***

サマーズ氏: ロシアは対露制裁でむしろ儲かっている
WWW.GLOBALMACRORESEARCH.ORG/JP/ARCHIVES/23308
2022年4月20日 GLOBALMACRORESEARCH

アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューで、ウクライナ危機後のロシアについて面白いことを語っている。

ウクライナ危機後の対ロシア制裁
サマーズ氏はロシア経済の現状について次のように語っている。

ロシアは今や戦争前よりも多くの収入を得ている。そしてロシアの通貨ルーブルは強くなっている。何故ならば、ヨーロッパの国々がロシアから原油を大規模に輸入し続けているからだ。

ロシアのウクライナ侵攻以後、日本を含む西側諸国はロシアに対して制裁を課した。ロシアの中央銀行が国外に保有する資産は凍結され、ロシアの銀行の一部は国際決済網であるSWIFTから排除され、アメリカなどはロシア産のエネルギー資源の禁輸を発表した。

また、「アメリカにあるプーチン大統領の銀行口座」なる存在するわけがないものも凍結されている。
• 西側が制裁で海外資産を凍結したプーチン氏とラブロフ氏、海外口座を持っていない模様
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20400

ロシアのものであれば架空のものでさえ取り締まってゆこうというスタンスである。

さて、これらはロシアを国際経済から徹底的に排除し、デフォルトに追い込もうとする試みだった。結果としてロシアルーブルは一時暴落していた。

しかしその後どうなったか? ドルルーブルのチャート(上方向がドル高ルーブル安)は次のように推移している。



西側の経済制裁が万能だと信じ、国際経済から締め出されたらロシアは終わりだと信じていた多くの日本人のバイアスは、むしろアメリカのお守り(皮肉にもそれが架空であることをウクライナが証明している)がなければ国際社会で生きていけないという自己の間違った西側依存をさらけ出したものだったのではないか。

*「アメリカは、核武装した国家と戦火を交えることはない」ことが、ウクライナ問題によって判明しました。すなわち「アメリカは、台湾や尖閣諸島に侵略する中共と戦果を交えない。ただし日本に武器の供給はする」。日本人にとって、これがウクライナ問題から得た最も重要な認識であると、当方は考えています。どこかの国の外務大臣は、なにやら楽観的な寝言を発しておりましたが。〔引用者 注〕

筆者は戦争勃発直後に次のように書いている。

• 戦争で株価は下落するのか? 歴史上の株価チャートを振り返る
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20648

ロシアの主要輸出品であるエネルギー資源の価格はウクライナ情勢のために高騰しており、この状況でロシア経済が消えてなくなることは有り得そうにない。

これがバイアスのない目で見た事実である。そして市場はそれを織り込んだ。

ロシア経済を援助する対露制裁
だが興味深いのはそれだけではない。実際には対露制裁がロシアの収入増加を手助けしている。

何故ならば、アメリカやヨーロッパが表向きはロシアの資源を締め出すと宣言したことで、原油価格や小麦価格などが高騰しているからである。

• コモディティの高騰止まらず、原油や金は高値更新目指す勢い
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/23246

しかしその一方で、ヨーロッパは実際には天然ガスの輸入を続けている。ヨーロッパ人は脱炭素政策という宗教にのめり込み、原油の使用量を激減させた上で、ドイツなどは福島以降原子力発電を否定している。

• サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442

だがそれらのエネルギー量を供給が不安定な太陽光発電や風力発電で補えるわけがない。結果としてロシア産の天然ガスへの依存が大きくなり、禁輸すればただでさえインフレになっているヨーロッパで、電力価格は人々が本当に生活できないレベルまで上がってゆくだろう。

• 5倍に高騰しているヨーロッパの天然ガス価格とインフレ危機
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22488

• フランス、インフレ対策で現金給付へ
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16682

*「生活できないレベルの物価高」。これが、4月24日の仏大統領選挙の行方を占うキー・ワードになるのではないでしょうか。フランスの一般国民が、何かしらの形で「西洋の長期自殺トレンド」に気づいたならば、僅差でルペンが勝利するのではないでしょうか。〔引用者 注〕

だからヨーロッパは、表向きに禁輸するという姿勢を見せながら輸入を続けるという選択肢を取らざるを得ない。だがこの行動は、わざわざロシアの輸出品の価格を上げてから輸入するような行為に他ならないのである。実はヨーロッパ人はロシアが好きなのではないか。親切なことである。

結論
西側諸国はどんどん自滅してゆく。中東の人々をタダ飯でそそのかしてヨーロッパ入りさせようとし、多くを地中海で溺死させた上で、辿り着いた移民はヨーロッパで婦女暴行を働いたこともそうである。また、脱炭素政策で自分のエネルギーの供給源を自分で断ち始めたこともそうである。さらに、ウクライナをけしかけてロシアとの戦争に追い込み、自国民に不必要な物価高騰をもたらしながらロシアに儲けさせていることもそうである。

• 移民危機からウクライナまで: 西洋文明は自殺しようとしている
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22334

筆者はこれを西洋の長期自殺トレンドと呼んでいる。そして「西洋」には西側諸国の愚かな政策に無批判に従う日本も含まれている。ウクライナは始まりに過ぎない。その結果は本当に酷いことになるだろう。

• 世界最大のヘッジファンド: ウクライナは世界秩序をめぐる戦争の始まりに過ぎない
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/23074

***

岸田政権は、論者のいわゆる「西洋の長期自殺トレンド」に100%寄り添おうとしています。ウクライナ問題から得られる
「アメリカは、台湾や尖閣諸島に侵略する中共と戦果を交えない」という貴重な認識から目をそらしつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Harano times 【西側諸国のMSMは、CIAのコントロールによって腐敗している】

2022年04月13日 17時52分07秒 | 世界情勢


ドイツのジャーナリスト・ウド―=ウルフコット氏の2014年のインタヴューをHarano times さんが音読したものです。なぜ、そういう形になるかというと、Harano times さんが海外の動画をアップしようとするとYou tubeから警告を受けたり禁止されたりしてアップできないからです。元動画はロシアのメディアを通じたものなので、ある程度割り引く必要があるとも思われす。しかし、ウルフコット氏自身の経験に基づく内容なので、そのハンディを補ってあまりあるリアリティが十分にあります。

ちなみにウルフコット氏は、ドイツMSM界のフロントランナーとしてのキャリアを有する人物です。

西側MSM圏内に位置する日本人のひとりとして、傾聴に値する内容です。

【動画不可シリーズ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界経済のスタグフレーション突入はほぼ確実である

2022年04月10日 19時34分44秒 | 世界情勢

レイ・ダリオ

わが国の岸田首相は、8日の記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻により、「我が国のみならず、世界各国の人々が、ガソリン価格、電気代、食材価格などの高騰に苦しんでいる」と述べました。それを踏まえて、エネルギー市場の安定化のために1500万バレルの石油備蓄の放出を決めたこと、4月中に「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」を取りまとめることを強調し、「国民の生活を守るために最大限の対策を迅速に講じていく」としました。

さらに国民に対して「非道な侵略を終わらせ、平和秩序を守るための正念場だ。国民の皆さんの理解と協力をお願い申し上げる」と呼びかけました。

おそらく、その「緊急対策」とやら、残念ながらあまり効果が期待できないのではないでしょうか。なぜなら日本経済の問題点のとらえ方が間違っているからです。

日本経済は、1997年以来25年間のデフレ不況下にあります。少し景気が持ち直そうとするたびに消費増税を断行して、デフレ脱却の芽を摘み続けるという愚策を繰り返してきたからです。それゆえ四半世紀にわたって、GDPや一般国民の賃金がまったく上昇しないという世界でも珍しい悲惨な現象が起きているのです。日本の経済政策は、世界最低というよりほかはありません。世界に冠たるバカ国家というわけです。

だからほぼ全世界がコロナに対して開放政策に舵を切っているとき、日本だけが相も変わらず国民全員マスク着用を実施し続けることにもなるのでしょう。デフレがあまりにも続きすぎ、心がちじこまっているのでしょうね。

そういう情けない状況下の日本に、世界を席捲しつつあるインフレ(物価高)がこれから本格的に押し寄せます。デフレ不況下のインフレ進行を経済学用語でスタグフレーションと言います。通常は、景気が過熱気味になってインフレが進行するのですが、不況下で物価高が進行するのがスタグフレーションです。最悪の経済状況なのです。

つまり日本経済の問題点は、岸田首相が主張するような単なるインフレではなくて、スタグフレーションなのです。よって、日本経済の今後の課題は〈スタグフレーションからいかに脱却するか〉です。

日本経済がスタグフレーションから脱却するための基本を申し上げれば、国民の購買力を着実に強化することによってデフレからの脱却を図りながら、輸出品の価格高騰を緩和するために、現在の円安傾向から円高にドル円市場が転化するように輸出依存の脆弱な経済体質を変えることです。

では「国民の購買力を着実に強化する」にはどうしたらよいのでしょうか。それは原理的には簡単です。国民の購買力を奪い続けている消費税を、スタグフレーションからの脱却が十分に実現するまで凍結すればよいのです。消費税凍結の断行が、スタグフレーションからの脱却の絶対条件なのです。

岸田首相の現状把握には、もう一つ致命的なミスがあります。それは、世界の物価高の根底にある原油高の原因をロシアのウクライナ侵攻に求めている点です。原油高は実はロシアのウクライナ侵攻の前からありました。

その原因は、西側先進諸国の脱炭素政策推進による自国内における原油供給量の減少です。それは、バイデン政権下のアメリカで顕著です。アメリカの場合、不正選挙で誕生したバイデン政権の過度の現金給付もインフレの一因となりました。

だから世界的物価高を押さえるには、西側先進諸国が、国民生活に災いをもたらす脱炭素政策を放棄することが必要です。

ところで岸田首相は、ロシアのウクライナ侵攻のせいでインフレが起こったかのような言い方をしていますが、正確には、NATOがすなわちアメリカが過度にロシアを追い詰めたことがロシアのウクライナ侵攻をもたらし、それに対するアメリカの強硬な対露経済戦争が原油を筆頭とするコモディティのさらなるインフレをもたらしたというべきでしょう。一連の事態はすべてアメリカ民主党主導なのです。そのことははっきりしておきたく存じます。

(こう言うと、MSMが垂れ流す西側のプロパガンダを絶対的真実と信じて疑わない方々から「じゃあ、プーチンのしでかしたことを弁護するのか」と反論されてしまいそうです。当方の意図はそこにはありません。プーチンのウクライナ侵略という残念な出来事の歴史的な経緯を最低限押さえておきたいと考えるだけです。むろん、二度と同じ過ちを繰り返さないために)

以上のように、岸田首相の発言は事態の根本に迫ったものではない皮相な見識に基づいたものです。 

さて、前置きが長くなりました。

今回は、「グローバルマクロ・リサーチ・インスティチュート」の4月9日の論考を紹介します。

タイトルにあるとおり、世界経済のスタグフレーション突入がほぼ確実であることが述べられています。

アメリカは目下デフレ不況ではないから、これからデフレ不況になるのです。日本経済の海外依存体質が続く限り、日本のデフレ不況はさらに泥沼化することが予想されます。

では、紹介いたします。


***

世界最大のヘッジファンド、アメリカ経済がもう手遅れであることを認める
WWW.GLOBALMACRORESEARCH.ORG/JP/ARCHIVES/22771

2022年4月9日 GLOBALMACRORESEARCH
引き続きYahoo! Financeによる世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者レイ・ダリオ氏のインタビューである。今回はインフレと利上げについて語っている部分を取り上げたい。

利上げと株式市場
アメリカでは物価が高騰しており、Fed(連邦準備制度)は今年かなりの速度での利上げを行おうとしている。

• 3月FOMC会合結果は利上げ開始、政策金利は年内に2%以上となり株価暴落へ
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21514

見通しでは政策金利は今年中に2%以上の水準になるという。だがダリオ氏はこの金利見通しについて次のように述べている。

7回の利上げとは何と多いんだと皆が言っているのを見ると笑ってしまう。金利を2%か何かに上げたとして、それは確かに資本市場を苦しめ、株式の保有者にとって難しいことになり始めるだろう。

債券や預金のリターンが上がり、資金が引き締まり、リスク資産など他のものの魅力を減らしてしまう。ハイテク株などキャッシュフローの想定期間が長いものは特にそうだ。


*キャッシュフローとは、文字通り一定会計期間にどれだけの現金が流入し、どれだけの現金が流出したかという資金の流れのことです。ハイテク株のような高成長企業の予想キャッシュフローは、①足元の水準が『相対的』に低く、②将来に向かって成長が加速、③場合によっては指数関数的な成長を想定しているケースが多いと考えられます。このような特性により通常の企業に比べ、高成長企業のキャッシュフローは遠い将来に生成されると期待される部分のウェイトが相対的に高いことが特徴です。そのことを上記で「キャッシュフローの想定期間が長い」と言っているようです。〔引用者 注〕

金利が高くなれば、上下動の激しい株式を保有するリスクを取らなくとも国債を保有するだけである程度のリターンが得られてしまう。

例えば今後の利上げを織り込んで2年物国債の金利はほとんど2.6%に達している。




国債を2年保有していれば2.6%のリターンが得られるということである。

一方の米国株は金融引き締めでぐらついており、2年で果たして同じリターンを達成できるだろうか。




*上記の二つのグラフの併記によって、Fedの利上げ政策によって、投資対象が株から国債に移らざるを得ないことが、私たち素人にもよく分かります。〔引用者 注〕

これが株式の投資家が直面している問題である。2.6%の2年物国債は既に株価と実体経済に悪影響を及ぼしつつあり、以下の記事で書いたように今後の悪化は債券市場では既に織り込まれている。

• サマーズ氏: 長短金利の逆転は景気後退を引き起こさない
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22666

*米国債の長短金利の逆転はなぜ起こるのか。当論者は「短期金利は今後の利上げ動向を示すので、市場は明らかに中央銀行が今後利上げするということを予想している。他方、その利上げはローンの金利上昇などを通して消費を停滞させる。あるいは低金利に依存してきた株式市場に害を与えるだろう。そうすれば短期的な利上げが長期的な経済成長を阻害し、いつか中央銀行は利下げに方向転換をせざるを得なくなる。そのような投資者の予想をトレースしたものが長期の金利である。だから長期が短期の金利より低くなる」と言っています。上記の「今後の悪化は債券市場では既に織り込まれている」という言葉が、以上述べた事態を指しているものと思われます。 〔引用者 注〕

利上げは十分か
一方でダリオ氏は金利が2%に上がるだけではインフレ抑制には不足だという。彼は次のように続ける。

だがそれでも金利は2%か2%を少し上回る程度で、インフレ率はそれよりもかなり高い7%だ。長期的には5%くらいに収まるだろうか。
そうすると、2%の金利があっても実質的には(債券や預金の保持者は)インフレに対して資産を失ってゆくことになる。

それで人々は債券や預金から離れ、インフレをヘッジするために貴金属や農作物などのコモディティに投資するようになる。ものが買われるのでインフレは止まらない。それが前回の話である。

• 世界最大のヘッジファンド: 人々がどんどんインフレマインドに変わってゆく
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22710

だが中央銀行はインフレ抑制のために十分な利上げを行うことができない。ダリオ氏は次のように続ける。

Fedがインフレに対応するために十分な引き締めを行えば、株価と実体経済が沈んでしまう。
だからこれから1年でFedはかなり難しい立ち位置に置かれることになる。インフレ率はまだまだ高く、それが市場と経済にのしかかっている。


結論
どうすれば良いのか? ダリオ氏はそう聞かれて絶望的な答えを返している。

中央銀行はますます難しい選択に迫られており、この状況はスタグフレーションをもたらすだろう。
インフレを抑制したいが、インフレが抑制できるほど金利が高いと経済が死んでしまう。
中央銀行に何が出来るか? 何も出来ない。彼らは既にその状態に置かれている。
中央銀行はスタグフレーションに対処しなければならない。しかしそれは彼らの処理能力を完全に超えている。


アメリカ人にはよくあることだが、彼らは出来る限り楽観的であろうとする。経済学者ラリー・サマーズ氏との対談の時にはダリオ氏はこの状況に警鐘を鳴らしながらも「だがわたしたちは両方間違っているかもしれない」とスタグフレーション回避に含みを持たせた。

だが今回はここまではっきり言ってしまった。やはりどう考えてもこの状況では物価高騰か株価暴落のどちらかは回避できないからである。

• 2022年の株式市場: パーティは終わっているのにまだ踊っている人がいる
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21985

聞き手は絶望的な顔をしながらダリオ氏に恐る恐るソフトランディングは絵に書いた餅(原文:pie in the sky)かと尋ねる。

ダリオ氏は最後まで楽観的であろうと頑張り、かなりためらいながら次のように言った。

んー、ソフトランディングと言うのは…あー、どうだろう。ええと…んー。…そうだ。絵に書いた餅だ。高確率でわれわれはスタグフレーションに突入するだろう。
(後略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国債の長短金利逆転が意味するところ

2022年04月07日 15時46分41秒 | 世界情勢

ウォール街株価大暴落(1029年世界大恐慌)

「グローバルマクロ・リサーチ・インスティチュート」の記事は、ほぼ毎日アップされます。近ごろ当方は、それを毎日欠かさず読んでいます。学ぶところが多いからです。

具体的には、世界情勢がよく分かるし、金融用語や経済用語についての説明が、熟読すれば、私のような素人にもきちんと分かるように書かれています。

当サイトは、刻々と変化する世界情勢の核心をつかみながら、どう投資すべきかという課題に真正面から取り組み続けています。並大抵の洞察力ではありません。その見識は、投資という欲得づくのリアルな観点から冷静に世界情勢と向き合う姿勢によって裏付けられています。

今回紹介する論考は、米国債2年物と10年物の金利差が逆転したことの意味について述べられています。

熟読を要しますが、その労力が報われることをお約束します。

***

長短金利逆転を予測できた理由と今後の不況と株価暴落について
WWW.GLOBALMACRORESEARCH.ORG/JP/ARCHIVES/22559
2022年4月4日 GLOBALMACRORESEARCH

予定通りと言うべきだが、先週アメリカの債券市場でついに2年物国債の金利が10年物国債の金利を上回る逆イールドが発生した。今回は長短金利逆転が株価と経済に持つ意味について解説してゆきたい。

長短金利逆転は何故起こったか?
そもそも長短金利差とは何かについてまず説明しておくが、国債などの債券は誰かに(国債の場合は政府に)お金を貸すという行為を証券化したものである。

よって、何年間お金を貸すのかによって期限が設定される。2年貸せば2年物国債であり、10年貸せば10年物国債である。期限が来ればお金は政府から返ってくる。その間は金利を(マイナス金利でなければ)貰い続けられるということである。

期限が長ければ長いほどお金が返ってくるのかどうか不確かになるため、通常期間が長いほど金利は高くなる。より大きなリスクに対してより高い金利が払われなければ釣り合わないということである。

だがその長短の金利(一般的には2年物国債と10年物国債の金利)が逆転することがある。それが長短金利逆転とか逆イールド(イールドとは利回りの意味である)とか言われる。

この長短金利の逆転は何故起こるのだろうか。
まず2年物国債がどのように動くかを解説しておくと、2年物国債は比較的短期の国債であるため、銀行などお金を持っていて資産運用をしている組織は他の短期の運用手段と比べながら2年物国債を買うかどうかを検討することになる。

2年物と10年物の違い
2年物国債と競合するのがアメリカの政策金利であるフェデラルファンド金利である。フェデラルファンド金利とは、銀行間が1日単位でお金を貸し借りをする場合(翌日物という)の金利で、アメリカでは中央銀行がこれをコントロールしている。

*フェデラルファンド金利は、日本のコール市場金利に相当するものと考えてよいと思われます。〔引用者 注〕

銀行などが考えるのは、ここから2年間、2年物国債を買って金利を貰い続けるのか、フェデラルファンド金利を毎日貰い続けるのかである。

だから、2年物国債の金利とフェデラルファンド金利(年率)はかなりの程度競合し、2年物国債の金利は今後2年のフェデラルファンド金利の予想値を反映するようになる。

つまり、2年物国債の金利は今後2年の政策金利の予想値に左右されるということである。

一方で、10年物国債は結構長い期間のお金の貸し借りである。不確実性も2年物より大きく、10年の間には政策金利も大きく変わるだろうから、毎日フェデラルファンド金利を借り換えることと比較することは不合理である。

よって10年物国債の金利はよりリスクの高い資産、例えば社債や不動産の利回りや株式の益回りなどと比較される。これらの比較対象は今後経済が好調なのかどうかによって利回りが変わってくるため、10年物国債の金利は今後の名目経済成長率(インフレ率+実質成長率)に左右される

つまり、2年物国債は政策金利に、10年物国債は実体経済に影響される度合いが大きいということである。

長短金利逆転
政策金利と実体経済はどうなっているだろうか。アメリカでは物価が高騰し、インフレ抑制のために政策金利が上がり始めている

• 3月FOMC会合結果は利上げ開始、政策金利は年内に2%以上となり株価暴落へ 
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21514

一方で政策金利が2018年の世界同時株安を引き起こした水準以上に上がってゆく可能性が高くなり、強力な金融引き締めが経済の活気を奪う可能性がますます高くなっている

これは政策金利に連動する2年物国債の金利が上がる一方で、10年物国債の金利はそれほど上がらない状況を示している
ここでは、去年の9月に長短金利について予想した記事で次のように書いておいた。

• 長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想 (2021/9/5)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15210

*「テーパリング」とは、米国Fedなどの中央銀行が量的緩和策による資産買い入れ額を徐々に減らしていくことを意味します〔引用者 注〕

テーパリングが強行され、利上げが行われる場合、アメリカ経済は高い確率でそれに耐えられない。短期金利が利上げに連動して上がる一方で、長期金利はそれほど上がらないか、むしろ下がってゆくだろう。

恐らく1980年と同様の長短金利差逆転が起きると筆者は推測している。

当時、10年物国債の金利から2年物国債の金利を引いた長短金利差は1%以上あった。その後長短金利差はどうなったかと言えば、次のように推移している。




予想通りである。

株価と実体経済への影響
長短金利の逆転の持つ意味について話す前に、そもそも長短金利の逆転は去年から明らかだったということについて話しておきたい。

現金給付や脱炭素政策のお陰でアメリカでは物価が高騰している。にもかかわらず、中央銀行は長らくインフレを無視したまま量的緩和を続けてきた。

*Fedのパウエル議長が最近まで「インフレは一時的なもの」と言い続けてきたのはよく知られた事実です。〔引用者 注〕

• サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442

インフレが起こっているのに紙幣印刷を続けていたことの狂気が理解できるだろうか。少なくとも何処ぞの黒田氏には理解できないだろう。

結果としてインフレはますます酷くなり、後でより厳しい金融引き締め政策を行わなければならなくなることは自明だった。中央銀行や政治家などの金融の素人にとって自明ではなかっただけの話である。

• ガンドラック氏: パウエル議長はただインフレが続かないように祈っているだけ (2021/7/18)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14522

今回の物価高騰の結果行われる利上げと量的引き締めは、2018年の世界同時株安を引き起こした引き締め政策よりも強力にならざるを得なくなることは去年の段階で明らかだったし、それは現段階でより明らかになっていると言える。

例えば、今後の政策金利を示す2年物国債の金利は2.5%以上に上がっているが、これは2018年の政策金利の最高値を上回っている。




2018年にはトランプ政権の経済政策により経済は今よりもよほど力強かったにもかかわらず、政策金利がこの水準に達する前に株価は暴落したのである。今の2年物国債の金利はそれ以上の水準を織り込んでいる。

2018年の世界同時株安については当時の記事が役に立つだろう。

• 世界同時株安を予想できた理由と株価下落の原因 (2018/10/28)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7959

結論
上記のように長短金利の逆転は筆者にとっては当たり前であり、予想した内にも入らないのだが、少なくともこの国債トレードが成功したことは素直に喜ぶべきだろう。

今後についてはほとんど言うまでもない。この長短金利の逆転が2018年の株価暴落の再来を示していないという人は、単に2018年の相場を勉強していないだけである。以下の記事を参考にしてもらいたい。

• マイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21555
• 2018年の世界同時株安では何から順番に暴落したかを振り返る
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/19017

ただ何度も言うように本当の問題は、2018年の危機ではパウエル議長が引き締めを撤回して株価は反発したが、今回はインフレが続く限り株価が暴落しても引き締めが撤回できない可能性が高く、株価が暴落しているにもかかわらず引き締めが撤回できなければ、株価は本当に底なしの下落に突き進んでゆく可能性があるということである。

2022年の相場は本当に面白い相場になるだろう。楽しみに待っていてもらいたい。
• 金融引き締めはインフレ率より先に株価を退治してしまうだろう
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22226
• 2022年の株式市場: パーティは終わっているのにまだ踊っている人がいる
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21985

***

当論考の見解が正鵠を射たものであるならば、今後私たちは、止まないインフレ下で株価の底なしの下落を経験することになります。しかも主要国の中央銀行は、なすすべもないというオマケ付きで。それは、世界秩序の根本的再編がもたらされることを意味するものと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウクライナ」は「西欧の没落」の最終段階を象徴している

2022年04月05日 15時43分22秒 | 世界情勢

米 12階建てマンション崩壊  2021年6月25日

1918年にシュペングラーの『西洋の没落』が発表されてからずっと「西欧の没落」は言われてきました。今回紹介する「グローバルマクロ・リサーチ・インスティチュート」の4月2日掲載の論考は、欧米の対露経済戦争は西洋文明の一連の自殺行為の総仕上げであると主張しています。

つまり「西洋の没落」という約100年間の物語は、「西洋の自殺」で幕を下ろすと言っていることになります。

観念的な遊戯を好む思想家肌の人物がそう言っているのではなくて、鋭敏な欲得づくの投資家がリアルにそう言っている点が重要であると思われます。

では、その論ずるところに耳を傾けてみようではありませんか。

***


移民危機からウクライナまで: 西洋文明は自殺しようとしている
WWW.GLOBALMACRORESEARCH.ORG/JP/ARCHIVES/22334
2022年4月2日 GLOBALMACRORESEARCH

読者も知っての通りここでは経済と金融市場をテーマとした記事を書いているが、今日はより大きな枠組みで西洋文明を考えることで、アメリカやヨーロッパの経済の行く末を考えてみたい。

「西洋」の起源
西洋は恐らくギリシャから始まると言うべきだろう。ヨーロッパ南部のイタリア半島から中東のカブールに至るまで、現在のヨーロッパと範囲は異なるが大帝国を築いたギリシャ人たちは、明らかに現在のヨーロッパ文明の基礎となっている。

*アレクサンドロスの東方遠征(前334~)でギリシャは大帝国になりました。それまでは、ペロポネソス半島を中心に、イタリア半島や小アジアに植民市が点在するだけでした。〔引用者 注〕

その後ギリシャを征服したローマ人の時代まで、ギリシャ帝国とローマ帝国は東の中国に匹敵する経済規模を誇る文化圏だった。

だが4世紀にローマ帝国が西ローマ帝国と東ローマ帝国に分裂した後のヨーロッパは実はあまり振るっていない。7世紀に始まる中国の唐の時代には唐は明らかに世界一の大国であったし、13世紀にはモンゴル帝国(元王朝)が中国から出発し東ヨーロッパまでを勢力圏に収めていた。

ヨーロッパが持ち直したのはオランダが17世紀にオランダ東インド会社を設立してオランダ海上帝国となった頃からである。鍵となったのは優れた造船技術であり、船を使って他国を侵略する方法はその後のイギリス帝国に受け継がれている。この辺りの経緯はBridgewaterのレイ・ダリオ氏が解説している。

• 世界最大のヘッジファンド: オランダ海洋帝国が繁栄した理由
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10891
• 世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の繁栄と衰退
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10922

現代人は忘れがちだが、西洋が大国となったのは歴史上では比較的最近のことである。そして歴史上の覇権国家がそうであったように、その繁栄の方法は軍事力による侵略だった。

世界史を勉強した人ならば分かるように、西洋の歴史とはほとんど戦争の歴史である。その戦争の系譜は最終的に世界大戦となって世界中を巻き込んだ。

西洋の覇権は第2次世界大戦を支配したアメリカ合衆国に受け継がれたが、侵略によって繁栄する戦争ビジネスは第2次世界大戦において頂点に達したと言って良い。

人的コストが大きすぎるということに西洋人はやっと気付いたのである。それは恐らくは、戦争によって直接利益を受ける産業と一般人の利益背反という形で政治に反映されただろう。

覇権国家アメリカの選択
アメリカは覇権を握った。覇権国には侵略によって繁栄する権利(少なくとも力によって与えられた権利)がある。だが世界大戦をもう一度繰り返すことは戦勝国となった西洋の民間人にとっても許容できない政治判断となっていた。

誰もが知っての通り、アメリカは戦争を止めた訳ではない。オランダ海上帝国が繁栄し、武器商人と造船業者が大いに儲かったように、戦争は儲かるからである。

ではアメリカはどうしたか? 他国に戦争をやらせることを選択したのである。ベトナム戦争は北ベトナムと南ベトナムの戦争である。朝鮮戦争は韓国と北朝鮮の戦争である。本来ベトナムにも朝鮮にも自国民と殺し合う必要はないはずなのだが、それがアメリカ人の人的被害を最小限に抑えた上でアメリカが戦争で利益を得るために編み出した方法だった。

ターゲットとなった小国にはとんでもない話だが、それに乗せられて自国民同士で争った彼ら自身にも非がないとは言えない。自衛するためには賢明であることが必要である。

*国民の分断・対立は安全保障の根本をゆるがす愚かな事態である、ということです。〔引用者 注〕

アメリカが経済大国である限り、他国に戦争をやらせることは許された。第2次世界大戦から数十年の間はアメリカに匹敵する国家は存在しなかったから。

しかしオランダ海上帝国と大英帝国が衰退したように、どの覇権国にも寿命はある。ヨーロッパも全体としてはかつての覇権国が衰退した状態と言えるだろう。

そしてアメリカにも限界が来始めている。レイ・ダリオ氏が指摘したように、経済的に衰退し始めた大国はそれを見かけ上維持するために紙幣を印刷し、その紙幣で見かけの富を作り上げる。だが結局は紙幣の価値が時間差で暴落してその覇権は終わりとなる。

• 世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953
• 世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

西洋における政治の変調
紙幣印刷は国家の衰退の末期に行われる政策である。そして紙幣印刷の前に行われる政策は何だろうか? ここの読者には言うまでもないことだが、低金利政策である。まず金利を下げて低下する成長率を浮揚しようとするが、ついに金利もゼロになり、その後に紙幣印刷が行われる

金利はアメリカでは1980年頃から30年かけて低下し、リーマンショックによってついにゼロになった。以下はアメリカの政策金利の長期チャートである。



これはアメリカの覇権の衰退を表すチャートであると言い換えても良い。生産力を上げることではなく、金利を下げることに頼らなければ経済成長を維持できなくなったということだからである。だがダリオ氏はこう言う。

• 世界最大のヘッジファンド: 共産主義の悪夢が資本主義にのしかかる
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10831

われわれが消費をできるかどうかはわれわれが生産できるかどうかに掛かっているのであり、政府から送られてくる紙幣の量に掛かっているではない。
紙幣は食べられない。


そして奇遇にも西洋の政治の世界が段々おかしくなってきたのは金利がゼロになってからではなかろうか。

*2008年のリーマンショックをきっかけに中国がめざましく台頭してきたことは特筆すべきでしょう。〔引用者 注〕

2015年の移民危機
まず始まったのは移民危機である。そもそも中東を戦場にしたのは西洋諸国のやったことなのだが、この中東で戦争が起こって人が暮らせないから移民を受け入れろということをアメリカやヨーロッパのいわゆるリベラル派の人々が言い始めたわけである。

傍から見れば西洋が中東から撤退すれば良いだけだろうという笑い話なのだが、この話の更におかしいのは、実際に大量にヨーロッパに流入したのは戦場となっていたシリアの人々ではなかったということである。

つまり彼らの大半は難民ではなかった。自国でも暮らせたが、ドイツなどでタダ飯が保証されると知った中東人が大量にヨーロッパに押し寄せ、多くが地中海で溺れ死に、多くはヨーロッパに到達してタダ飯を食らった。その上で、ヨーロッパで強姦や殺人を行って社会問題となった。

• 大晦日に移民が集団でヨーロッパ人女性に性的暴行、ドイツ、スイス、フィンランドで (2016/1/8)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2269
• パリ同時多発テロの犠牲者130人はドイツが殺した (2015/11/15)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2001

はっきり言って、ヨーロッパが中東に好かれているわけがないので当たり前の結果なのだが、この辺りから西洋人の自殺行為は始まっている。

2016年は西洋にとって政治的動乱の年だったと言えるだろう。EUの移民政策に反発したイギリス人(彼らは沈む船からいち早く逃れる能力に関しては世界一である)がEUを離脱した。

• 国民投票でEU離脱を選んだイギリス人の凄まじい精神力 (2016/6/24)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/3594

そして同じ年に同じく移民政策に反対したドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に当選している。
• トランプ大統領: 移民が安全に家に帰れるよう努力したい (2017/3/2)
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5720

気候変動という宗教
西洋も一枚岩ではないので、ブレクジットとトランプ大統領誕生という現象は、移民政策という移民にも西洋にも得にならない自殺行為に反対していた人もいるということである。

それでアメリカやヨーロッパの政治は酷い分裂状態にある。トランプかクリントンかで離婚した夫婦もアメリカでは少なくない。

日本で岸田氏かそうではないかで離婚する夫婦はいないだろう。西洋では何が起きているのか? 何が彼らをそこまで政治に熱狂させるのだろうか。

西洋では、「西洋の自殺行為」をめぐる抜き差しならない対立・分断が存在する、ということでしょう。〔引用者 注〕

もう1つの例は気候変動である。こちらも日本人には理解しがたいだろうが、西洋には「緑の党」など、気候変動専門の政党が存在し、結構な議席を獲得している。

もともと西洋人には「日本人は何故くじらを食べるのか」と聞いてくる馬鹿な輩もいたが、そうした潮流がクライマックスに達していると言っても良いだろう。

西洋人は自らのエネルギー源を断ち始めた。石炭発電、火力発電、原子力発電のすべてを否定し、太陽光(冬場は大体雪の下に埋まっている)や風力(無風時にはかかしである)で安定した電力供給を行うという夢を追いかけた。

「ESG投資」などが推奨され、原油などの化石燃料を採掘する業者への融資を制限して業者は原油を掘れなくなった。
結果どうなったか? ここの読者には言うまでもないと思うのだが、原油価格が高騰している。以下は原油価格のチャートである。



産油国だったアメリカでもガソリン価格の高騰に苦しんでいるが、資源国ではないヨーロッパでは電力価格が数倍に膨れ上がり、厳しい冬を暖房なしで過ごさなければならない人々が続出している。

• フランス、インフレ対策で現金給付へ
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16682

この結果が分からなかったのだろうか? 移民政策でも大概だったが、ここまで来れば西洋人の自殺行為は明らかである。

ウクライナ危機
そしてウクライナだろう。ウクライナは戦後のアメリカの戦争戦略の総決算である。

覇権国家アメリカの新たな戦略は、他国に戦争をやらせることだった。だが素人が見ても明らかにアメリカには力がなくなっている。アフガニスタンではタリバンに実質的に敗北した。

バイデン大統領が米軍を撤退させる時にアメリカの最新鋭の兵器と民間人をうっかり置いてきてタリバンにプレゼントしたことはさておき、アメリカが中東から撤退するのは良いことである。

• ガンドラック氏: あなたの税金がタリバンの兵器に
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15043

しかしその結果は何をもたらすだろうか。勢力範囲を狭めても、アメリカの戦争体質は変わらない。

NATOはアメリカが他国に戦争をやらせるために作った勢力である。その勢力はどんどん東に向けて伸びてゆき、ゼレンスキー大統領がNATO加盟を目指したように、ロシア国境沿いのウクライナに届くところだった。

ウクライナ政府がNATOに加盟しようとしたのは、アメリカとEUによって支援された暴動によって2014年に親露政権が追い出されて以来である。その後の政権はアメリカのビクトリア・ヌーランド氏によって決められているため、ウクライナ政府の方針は実質的にアメリカの方針である。

• ロシアのウクライナ侵攻でバイデン大統領が犯した一番の間違い
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20314

つまりゼレンスキー大統領はアメリカの目的を叶えるために自国民を生贄にしたということになる。

• 真珠湾攻撃に言及したゼレンスキー大統領が広島の原爆には言及できない理由
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21836

アメリカが覇権国のままならば、ベトナムや朝鮮半島の例と同じように、犠牲になるのはアメリカ国民ではなくウクライナ国民のはずだった。アメリカの目的は自国の被害なしにそれで果たされるはずだったのである。

だが今回はどうだろうか? アメリカに人的被害は出ていないが、産油国であるロシアに制裁を加えたために、元々酷くなっていた原油価格の高騰が更に酷くなりつつある

特に元々資源不足で危機的状況にあったヨーロッパはかなり厳しい状況だろう。しかもそれは原油や天然ガスだけではない。小麦など農作物にも飛び火している。
• ウクライナ危機でコモディティ価格高騰、小麦を一部利確してシルバー買い
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20954

それでも大手メディアに「邪悪なロシアを罰する」勧善懲悪物語を吹き込まれた西洋の愚かな人々は、自分の生活と経済を犠牲にしてでもこの無意味なNATOの戦争に参加することを良しとしている

西洋の覇権の終焉
リーマンショックで金利がゼロになって以来、様々なことが起きた。移民危機、脱炭素政策によるエネルギー価格高騰、そしてウクライナである。

もともと資源価格の高騰を予想していた筆者だが、今の商品市場はインフレ、脱炭素、ウクライナなど別々の要因が偶然組み合わさって上げ相場になっているように一見見える。

• サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442
• ポズサー氏: 制裁合戦で金本位制復活、コモディティ高騰でインフレ危機へ www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22124

だがこれは偶然だろうか? そうではないというのが筆者の今回の趣旨である。

つまりこれは、オランダ海上帝国の時には優れた造船技術を持ち、大英帝国の時には産業革命で機械を使って大量生産を行った西洋人が、ついには自分の生産力を高めることを止め、意味不明の政治的理想のために自分と他人と経済を犠牲にし続ける長期トレンドの一環ではないか。

今の西洋の状況は、ダリオ氏の「紙幣は食べられない」の言葉に尽きる。エネルギーは生産しなければ手に入らない。移民を無理矢理連れてきて、あるいは地中海で溺死させても何の得にもならない。ウクライナ人を対ロシアの尖兵には使ったが、しかしアメリカの国力が弱った結果、戦場は中東からヨーロッパにシフトした。

ウクライナ人には申し訳ないが、最後の1つ(戦場が中東からヨーロッパにシフトしたことー引用者 注)は世界にとって良いことだろう。そして最後にはヨーロッパとアメリカ自身が戦場になる。彼らの戦争なのだから、それが正しい姿だろう。そして日本人は喜んで巻き込まれてゆくのだろう。

*これは、恐ろしい言葉です。筆者は、第3次世界大戦を予言しているのです。それ以前に、現に進行しているのではありますが、情報戦・プロパガンダ合戦が激化することでしょう。〔引用者 注〕

結論
こうしてオランダ海上帝国に始まった西洋の覇権は終わりを告げる。今われわれはその長い長期トレンドの最終局面を見ているのである。

市場にはどう作用するだろうか。まずはインフレ、そして金利上昇による株価暴落だろう。しかもインフレは1回ではなくコロナのように波になって何度も訪れるだろう。

*「コロナのように何度も世界を襲うインフレ」。これも、的中しそうな、恐ろしい言葉です。〔引用者 注〕

• 2022年の株式市場: パーティは終わっているのにまだ踊っている人がいる www.globalmacroresearch.org/jp/archives/21985
• 現在のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17958

そしてクレディスイスのゾルタン・ポズサー氏によれば、紙幣からゴールドなど現物資産への逃避が起きるだろう。

• ポズサー氏: 預金と国債の時代からゴールド保有の時代へ
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/22257

これは大英帝国やオランダ海上帝国にも起きたことである。しかしこの状況を早くから予見していたダリオ氏は、怪物だと言っても差し支えないだろう。

• 世界最大のヘッジファンド: 国家が滅びゆく順序を説明する
www.globalmacroresearch.org/jp/archives/19532

***

当論考の主張が基本的に正しいのであれば、日本が「西洋の自殺」にお付き合いするのは、お人好し過ぎるし、第一愚かでしょう。一緒に滅びる義理など、米国の黒船で開国を余儀なくされ米国に原爆を落とされた日本にはまったくないのですから。

別に、反米を訴えているわけではありません。アメリカの覇権は、国益の観点から利用すべきところは利用すればいいだけのことで、国益を棄損してまでアメリカに従うことは馬鹿げていると言いたいだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする