美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

伯父・阿比留教(あつし)の逝去を扱った新聞記事を紹介します(美津島明)

2019年05月06日 16時43分04秒 | ブログ主人より


当方、五月一日から三日まで、生まれ故郷の対馬に行っておりました。母方の伯父・阿比留教が先月の二一日に逝去したので、足の不自由な母に代わって、敦伯父が住む対馬に行き、線香をあげるためです。対馬は、教伯父の生まれ故郷であり、長らく住んできた所でもあります。

文才があり(若いころ、小説仕立ての投稿がラジオでよく取り上げられていました)、写真の腕も確かで(写真館を営んでおりました)、また、無類の話好きでもあり、周りの人たちをその話芸で楽しませるのがとても上手でした。笑顔になんとも言えない愛嬌があり、最期まで周りのみんなに愛され続けました。

以下の記事にもあるとおり、伯父は対馬を愛してやまない人で、NHKや朝日新聞を通じて、対馬を紹介し続けました。

会話中に、聞いたことがないような対馬ネタを次から次に繰り広げ、こちらが瞠目したのは一度や二度ではありません。

伯父には、これといった学歴はありません。しかし、語り部としての独特の才能と被写体を的確にとらえる写真師としての確かな目があり、それが、NHKや朝日新聞に見いだされた、ということなのでしょう。甥として誇りに思います。

以下、朝日新聞の記事を紹介いたします。

***
長崎)契約通信員の阿比留さん 対馬を愛してやまず

長崎総局長・河野武士 2019年5月6日03時00分

対馬の情報を一昨年まで朝日新聞の読者に届けてきた阿比留教(あつし)さんが4月22日、亡くなった。享年91。契約通信員として約30年にわたって、浅茅(あそう)湾の風景、対馬の自然や行事をカメラにおさめるなど、対馬を愛してやまなかった。

 阿比留さんは地元の旧制中学を卒業後、農協職員からサラリーマンに転身。関西の大手ミシンメーカーの営業の仕事をする一方、全日本写真連盟の会員としてニュース写真などに腕を振るった。帰郷後、朝日新聞厳原通信局長と二人三脚で取材に奔走。1990年秋に通信局が閉じられた後は、契約通信員として対馬の情報を発信してきた。民家に車が突っ込み、子どもがあわや下敷きになる事故の写真は本社のコンクールで賞を受けた。浅茅湾の連載などでは詩情あふれる写真が読者を魅了した。

 3年ほど前に脳梗塞(こうそく)を患い足が不自由になったが、出稿の意欲は旺盛だった。ご家族によると、昨夏から体調がすぐれなくなったという。一昨年4月、退任にあたってお会いした時は思い出話が尽きず、生涯現役の心意気も見せてもらった。事務所には、関西にいたころに撮影した当時会社役員の親戚という若い娘さんのモノクロのポートレートがひときわ目をひき、これまで出稿、整理された原稿や写真であふれていた。

 いつも笑顔を絶やさず、奥様の美和子さん(86)について触れると「頭があがりません」とはにかんだ。

 春になると、阿比留さんの自宅裏に流れる川沿いに、満開の桜がトンネルをつくる。長崎に赴任して3年。春といえば対馬の桜を、阿比留さんを思い出す。
(長崎総局長・河野武士)

記事のURLは、https://www.asahi.com/articles/ASM4R5FP3M4RTOLB00N.html?fbclid=IwAR2hZ4cQjbTmw3t9TLKei67yyuy60T4BQ91IWf2shiezgynjWyusTgNb5aIです。こちらには、伯父夫婦の写真が掲載されています。ぜひごらんください。

*大学時代の知人・樫原くんとのFBでのやり取りを載せておきます。

樫原弘志:対馬には毎年行きます。国内からももっと観光客が行って欲しい島です。友人に投資を促しました。でも地元にも起業家がいて頼もしく思いました。伯父さまのご冥福をお祈りします。

美津島明:樫原くん、ハートのあるコメントをどうもありがとうございます。対馬の土地が韓国資本に売られたり、それを大陸中国資本が狙ったり、という安全保障上の憂うべき事態の根本原因は、樫原くんがお察しのとおり、極端な少子高齢化の進行に伴う島内経済の衰退です。だから、おっしゃること、よく分かります。しかし島内の中学校の教頭をしている従弟によれば、事態はすでに手遅れだそうです。国家の抜本的施策よりほかに事態を打開するすべはないものと思われます。

樫原弘志:手遅れとは思いません。沿岸漁師の漁場保全と長期滞在型観光の振興に未来はあると思います。

美津島明:従弟の予想がはずれ、樫原くんの予想が当たることを切に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(土)開催・藤井厳喜の白熱教室のご報告

2019年03月17日 22時34分37秒 | ブログ主人より


昨日、都内で開かれた藤井厳喜氏の「白熱教室」の模様をご報告いたします。

当教室は、ケンブリッジ・フォーキャスト・レポート(C・F・R)の正会員が無料で参加できる、藤井厳喜氏の月一度の講演会です。実施時間帯は午後の約四時間です。一般の方が参加するには二万円を出費する必要があります。今回初参加の当方は、正会員なので無料でした。要するにC・F・R会員の「特典」、ということですね。当講演会の特徴は、講演の大半が参加者と藤井氏との応答で構成されていることです。みなさん、盛んに質問なさっていました。
今回のテーマは、「安倍政権、7つの大罪:首相は何故、自滅の道を歩むのか」でした。

安倍政権の「7つの大罪」とは、以下の通りです。( )内は、大罪たるゆえん等です。

① 消費増税(不況をもたらすことが必至だから)
② 対中従属外交(それはすなわち反米外交となり、また、中共による間接侵略を促進することになるから。私見によれば、この局面での親中への傾斜は、大東亜戦争と同様の戦略的失敗を招きます)
③ 対韓・慰安婦謝罪(慰安婦問題に関する日韓共同宣言なるものが、日本の謝罪の上に成立しており、事実無根の歴史問題について謝罪することは、日本国民にいわれなき汚点を残すことになるから。このあたりのことについては、山岡鉄秀氏が目下インターナショナルに大活躍なさっています)
④ アイヌ新法(当法律は、歴史的に根拠のないアイヌ先住民族説を甘受したものであり、そのことで、日本国民を分断し、反日勢力の拠点を提供することにつながる。みなさん、この論点については、インターネットで検索し、問題意識を深堀りなさってください)
⑤ 憲法改正後退(安倍政権は、9条改正の意志を喪失してしまった。消費増税が、経済不況を招き、憲法改正機運に鉄槌を下すことになる)
⑥ 移民受け入れ(新入管法は事実上の移民受け入れ法である)
⑦ 天皇陛下のご「退位」・ご「譲位」問題(天皇皇后両陛下は「譲位」というお言葉を使われているのに、安倍政権はあくまで「退位」で通そうとしている。不敬である)

その他、国際情勢について氏が触れたことを以下に列挙します。

・2月27日28日の米朝首脳会談が失敗した最大の原因は、北朝鮮がアメリカの現状を読み誤ったから。金正恩は、トランプがもっと大胆な妥協をするだろうと予想していた。同期間に米国議会で行われたマイケル・コーヘン弁護士(トランプ大統領の元個人弁護士)の証言で、北朝鮮は、コーヘン氏が、ロシアゲートに関してトランプ大統領が不利になる爆弾発言をすると予想していた。だから、トランプは大胆な妥協をするだろう、と。ところが、その内容はむしろトランプ大統領のロシア疑惑関与を否定するものだった。それゆえトランプ大統領は、同証言によってまったく追い詰められなかった。北にとってみれば、「当てが外れた」ということ。金正恩は、米国政権中枢のディープ・ステイトの反トランプ情報に安易に乗っかったのでは。

・中共の習近平は、3月下旬に予定されていた訪米をキャンセルした。中共は、対米貿易黒字の削減には対応できる。しかし、国営企業に対する大量の補助金を削減し、知的所有権の窃盗を止めること(これらはアメリカが要求していること)は、共産党一党独裁という中共経済の核心を揺るがすことがらであるから、アメリカの要求を呑むのは構造的に無理である。それゆえ、訪米の成果が望めないので、習はキャンセルしたのだろう。したがって、米中経済戦争は長引く。日本政府は、アメリカに就くのか、中共に就くのか、旗幟鮮明にしなければならない。「いいとこどり」は、命とりになる。

・イギリスの「合意なきEU離脱」の可能性は高い。イギリスが離脱の延期をしたいと思っても、EU加盟27か国が全員一致でそれに賛成しなければ実現しないから。もともと、ブレグジットとトランプ現象とは似ているところもあるが、大きく異なる点がある。それは、トランプ政権が米国国民各層の幅広い経済ナショナリズムの支持の潮流から生まれた政権であるのに対して、イギリスのブレグジットの場合、経済ナショナリズムを支持する真面目な一般国民の上に、英国旧植民地利権勢力が上乗りしてこの運動を進めたことである。英国旧植民地利権勢力は、ブレグジットによって、シティのタックスヘイブンとしての金融利権を維持しようとした。ブレグジット問題の本質は、イギリスが抱えているタックスヘイブン問題である。具体的にいえば、同勢力は、ジャージー島・ガーンジー島・マン島という3つの英王室属領のタックスヘイブンという砦を守り続けてきた(これらの領域には、イギリスの法律が通じない)。イギリスがこれらのタックスヘイブンをきちんと規制しない限り、EU側は、英国とまっとうな交渉をすることを拒んできたのである。それが今日の「合意なきEU離脱危機」を招いているのである。いずれにしても、金融センターとしてのロンドンシティの地盤沈下は避けられない。シティが辛うじて生き延びることができる唯一の道は、イギリスに本社を置くすべての金融サービス会社が、EUの監督下に入ることである。

・そのことに関連して、アメリカのファーウェイ排除に抵抗している筆頭はイギリスである。英国旧植民地利権勢力は、元々親中派であり、英政府通信本部が「5Gにファーウェイ製品を導入しても、リスクを抑える方法はある」とするのも、同勢力が水面下で中共と提携関係にあることを考えればむべなるかな、というよりほかはない。英米は一体ではない。英米の対立関係が見えていないと、本当の国際情勢は見えない。

ほかにもいろいろと話は出ましたが、このあたりでやめておきます。藤井氏から得たものを当ブログを読んでくださっている方々と共有するため、これからいろいろな形で発信いたしますので、気長にお待ちください。当「白熱教室」のサブタイトルは、「日本の未来を創る!」です。その趣旨に、当方、大いに賛成なので、藤井氏が発信するところは、お伝えしていきたいと思っております。

PS 「退位」「譲位」問題に関連して、当方からひとつ藤井氏に質問をしました。ついでながら、それを述べておきましょう。
氏は当問題についておおむね次のように述べました。

すなわち〈天皇皇后両陛下は「譲位」というお言葉を使われているのだから、それを尊重して「譲位」を使うべきなのに、安倍内閣は、「譲位」を使うと天皇陛下が主体的に国事に関する行為を行ったことになるからという理由で「退位」を使っている。
しかし、憲法第憲法7条「天皇の国事行為」には「内閣の助言と承認により」とある。これは、天皇の主体的意思の所在を前提している。だから政府見解は、「譲位」を否定する根拠とはなりえない。
天皇陛下の「譲位」決意の御心の根底には、長らく続いている平成不況と東日本大地震などの大規模自然災害による国民の苦しみの引き受けによる自責の念があるように思われる。歴代の天皇陛下は、国民の苦しみを引き受け続けてこられた。それが皇室の伝統的なあり方でもある。
その御心を尊重すれば「退位」などとんでもない〉と。

それに対して、私は〈今日のお話のすべてに感心しましたが、とりわけ、今上天皇に対する藤井先生の真心に感銘を受けました。
他方では、藤井先生がおっしゃるように、消費増税は、一般国民に深甚なる苦しみをもたらすので、なんとしても阻止しなければならない。
今上天皇の御心を汲むならば、安倍政権は、御代替わりをきっかけに消費増税凍結を世に向けて宣言し、新天皇の新しい時代を寿ぐことが、人心にかなっているのではないか。
消費増税凍結は、一般国民の心に、新天皇の「恩赦」と映り、天皇陛下に対する国民の心寄せをゆるぎないものにすることになるのではないか〉という意味のことを申し上げました。

藤井氏は、ご自身の反消費増税の論考が掲載されている、藤井聡氏の『クライテリオン』を掲げながら、「私が言いたかったのは、そういうことだ」という意味のことを発言なさり、私に謝意を表されました。とても嬉しかったですね。

目にした藤井厳喜氏の姿勢は、率直そのものでした。自然体をキープなさっていました。偉ぶったところは、微塵もありませんでした。それは、20年間読書会を通じてお付き合いいただいた小浜逸郎氏のお人柄に通じるものでした。一流の人士には、やはり共通するところがある、と再認識いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 世界政経情報交換会報告

2019年03月11日 18時31分57秒 | ブログ主人より


予定通り上記交換会を実施しました。以下、その報告をいたします。


① 担当・美津島:藤井厳喜氏のケンブリッジ・フォーキャスト・レポート2月号の紹介。全体をざっと紹介したうえで、展望〔1〕「消費増税がもたらす大不況と国防危機 リーマンショック級の国際危機に増税を断行する安倍政権の愚行」をやや詳しく紹介しました。

消費と投資は、国民経済の成長を支える2つの柱です。「消費に対するペナルティ」である消費税の税率を上げると、消費は打撃を受けます。そのことを通じて投資も打撃を受けます。結果、国民経済は縮小を余儀なくされます。それをカバーするには、貿易収支の黒字を拡大するよりほかはありません。

ところが国際情勢は、米中経済戦争の長期化とイギリスの合意なきEU離脱突入危機によってリーマンショック級の国際危機を迎えようとしています。つまり、到底輸出増が期待できる状況ではありません。

そのタイミングで消費増税を強行するのは、国家としての自殺行為以外のなにものでもない。

さらには、国民経済の縮小は、対中安全保障の危機をも招くことになる。そういうお話でした。その通りでしょう。

② 担当:村田 北野幸伯(よしのり)氏の『日本の生き筋』(育鵬社)の紹介と問題提起。

本書において北野氏は、まず、いまの日本人が自分を幸せとは感じていなことを客観的なデータを提示することで指摘します。そうしてその根本原因は戦後の日本人を精神的に支えてきた「会社教」の崩壊であるとします。

私見によれば、「会社教」崩壊の根本原因は1997年の「橋本デフレ」に端を発する「失われた20年」である、と思います。またブラック企業の跋扈の根本原因は、「会社教」を支えてきた終身雇用と年功序列が消滅したのにもかかわらず、それらを実現するための、会社への滅私奉公という行動様式だけは残ったことに求められると考えております。つまりブラック企業の跋扈の根本原因は、「会社教」の形骸化である。そう私は考えます。

北野氏は、崩壊した「会社教」の代わりに、日本人を支える新たな価値観として「家族大事主義」を提唱します。そうして、それを実現する具体的で大胆な政策をいくつか提示しそれらを実行することによ って、少子化という民族の大きな危機を乗り越えることを提唱しています。子どもを三人産んだら家が一軒建つくらいの資金援助をするなんて、グッドアイデアだと思います。

国の繁栄を心から願っている、心ある政治家は、少子化こそが実は最大の国家的課題であることを肝に銘じていただきたい(安全保障といっても、民族の存在がなくなれば、意味がありませんものね)。遠慮がちではありますが、村田氏は、そう主張しているように感じられました。むろん、当方、大賛成です。

いうまでもなく、そういう心ある政治家は、真っ先に、緊縮財政と闘わなければなりません。

③ 担当・大村:「東京裁判」
大村氏は、歴史家・西鋭夫(としお)氏に師事し、「東京裁判」の根本的再検討を通じて、戦後日本の本質に迫ろうとしています。氏が「東京裁判」をきちっと語ろうとしたらおそらく膨大な時間が必要となるでしょう。今回は、初めてということもあり、論点のメニューを並べるというスタンスにとどめました。以下、レジュメの小見出しを列挙します。

・西鋭夫教授について
*『国破れてマッカーサー』(中公文庫)の著者です。

・西鋭夫教授を知ったきっかけ

・東京裁判の一般情報

・今回「東京裁判」に関心を持った理由

・東京裁判新論考に入る前の予備知識

・問題提起1:空白の2週間問題(公文書焚書)

・問題提起2:吉田茂と外務省の裏切り問題

・なぜ暗号が解読されたのか?

・問題提起3:奥村勝蔵問題
*奥村勝蔵は、対米宣戦布告書遅滞の張本人です。

・田中隆吉(=「日本のユダ」)裏切り問題

・問題提起4:阿片(あへん)について、および対中阿片密売について
*当時の日本は、世界の阿片生産の90%を占めていたそうです。これには驚きました。

・満州への強い影響力「弐キ参スケ」
*「弐キ参スケ」とは、東條英機・星野直樹・鮎川義介・岸信介・
 松岡洋右の名前の末尾を列挙したネーミングです。

・硫黄島/沖縄/台湾は、アジアのコカインの産地

・興亜観音について
*南京事件の責任を取った形で絞首刑に処された松井石根大将が建立したものです。

・「東京裁判」は、戦後日本の起点である。そえゆえ、その実態が事実に基づいて正確に把握されなければならない。

以上、報告まで。

当会は、参加者それぞれのポジションに役立つ情報提供を目指しています。たとえば、株で儲けようとする投資家が、思わず聴き耳を立ててしまうような情報でなければ価値がない。そう考えております。別にお金儲けのための集まり、というわけではありません。健全な功利主義に根ざした集いでありたい。そう思っているだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回:国際政治経済情報交換会(仮称)のお知らせ

2019年03月01日 21時12分10秒 | ブログ主人より


激動・混迷の様相を深めつつある世界政治経済の動向を見据える確かな視座の獲得を目標にしております。分析の視点は、状況論的・歴史的・地政学的などなどといろいろでしょう。また、現実を見据えたうえで、ではどうするか、というヴィジョンもできうるならば少しづつでも構築してゆきたい、とも思っております。年甲斐もなくいささか欲張っております。

・実施日時:3月10日 AM10~PM1
・開催場所:高田馬場駅近くの喫茶店「Cafe Miyama」(銀座ルノアール系列)
 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-17-4 菊月ビル地下1階
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-BR4coDP31sI/map/?sc_e=sydd_spt_s_n_p_map

・内容:
<1>美津島より(60分):藤井厳喜さん発行のCFR(※)最新号の紹介と意見交換
※:ケンブリッジフォーキャストレポート:月2回発行される、国際政治・経済を予測する会員制ニューズレター

<2>村田より(60分):『日本の生き筋』(北野幸伯さんの最新刊)の解説と意見交換

<3>大村より(60分):東京裁判についてのプレゼンと意見交換

・会費:場所代1650円×3時間分とドリンク代です。参加者が5人に満たない場合、参加者で不足人数分のドリンク代を均等に負担します。また、メンバーが他のメンバーに配る資料のコピー代は一律一枚10円といたします。

*北野幸伯さんの『日本の生き筋』は、なるべくお読みになられ たうえで会に参加なさった方がよいと思われます。
*会終了後、ご希望の方はランチ(若干のアルコール付き?)を共にしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第12回特番公開対談「グローバリズムとナショナリズムのはざまで」第3部①』小浜逸郎 AJER2017.12.20(y)

2018年04月03日 15時41分17秒 | ブログ主人より
以下の動画は、昨年の11月12日(日)に開催された竹田青嗣氏と小浜逸郎氏の公開対談の第3部全編です。場所は新宿区役所横の喫茶店ルノアールの会議室で、50数席が満席になる盛況ぶりでした。4時間にわたる討論の熱気が伝われば幸いです。

『第12回特番公開対談「グローバリズムとナショナリズムのはざまで」第3部①』小浜逸郎 AJER2017.12.20(y)


『第12回特番公開対談「グローバリズムとナショナリズムのはざまで」第3部②』小浜逸郎 AJER2017.12.21(y)



『第12回特番公開対談「グローバリズムとナショナリズムのはざまで」第3部③』小浜逸郎 AJER2017.12.22(y)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする