行雲流水の如くに

「戦後日本の安保政策転換」にしては覚悟無き田舎芝居

国家の防衛については、右とか左の「イデオロギー」で賛成、反対を決めるものではない。

現状の憲法下にあって戦後一貫して守ってきた「専守防衛」を逸脱しないのかどうか、リアルに検討しなければならない。

ところが真剣に侃々諤々の議論を戦わせた形跡はない。

自民党の議論は、国民が本当に知りたい部分を吹っ飛ばして、国債だ増税だといつもの「田舎芝居」

 

きっちり詰めた議論が必要なのは、「敵基地攻撃能力」だ。

政府は今まで憲法上自衛の範囲としつつも、政策判断として能力を保持してこなかった。

今回ははっきりとその能力を持つと明言した。

であるならばこの能力を持つ事のリスクを国民にしっかり説明するとともに、国民にその覚悟があるか問わなければならない。

場合によっては総選挙で是非を問うべきであろう。

 

攻撃する側の立場に立ったら「専守防衛」を宣言している国に、攻撃を仕掛けることは大きなリスクである。

世界中を敵に回すことになるであろう。今のロシアがそうだ

ところが実質的に専守防衛を破棄して、「全面戦争を辞さず」と言う国に対しては案外やりやすい。

なにかと挑発して相手が無謀にも殴り掛かってくるのを待てばよい。

真珠湾攻撃などまさに格好の事例。

日本はまんまと罠にはまったと言って良い。

 

しかし極めて覚悟を要する場面になると、いつも自民党は逃げ腰になる

「敵基地攻撃能力」は相手が攻撃に着手した段階で行使するのか、実際に攻撃した後なのか問われると、

岸田首相は、「安全保障の機微に触れるので、私の立場からは控えなければならない」

実に都合の良い言葉だ

要するに責任を取る覚悟もなく最後はすべて国民の自己責任で済ませるのであろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん、こんにちは。
岸田首相の振る舞いは「情けない」の一語です。
戦後の安保政策の大転換(それも悪い方へ)なのに正直に国民に語り掛けません。
適当な曖昧語で逃げ回っています。
このままわれわれが見過ごせば昭和10年代の過ちを再び繰り返しそうです。

野党は総選挙を要求すべきです。
覚悟無き政党は滅びるのみです。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
今日の論点は「攻撃する側の立場に立ったら「専守防衛」を宣言している国に、攻撃を仕掛けることは大きなリスクである」ここに集約されていると思います。北朝鮮のミサイルや中国の尖閣諸島越境問題そしてアメリカ訪米バイデン氏会談のお土産等々突然の防衛費増強・増税と一挙にエスカレートして来ました。本来なら国会の場で論議するべき問題と思います。自民党は数を頼りに好き勝手、やりたい放題で日本国の形「非核三原則・専守防衛」という根本原則が大きく揺らぎ始めましたね。もはや日本国も国際社会も大きな転換期を迎えています。前にも書いてありましたが田中角栄氏が「戦争を体験している人間がいるうちは大丈夫だが、体験していない人が国を動かすと大きな間違いが起こる」と語ったことは正論と思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事