goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

再生可能エネルギーが急伸する北海道は原発をやめることが出来る

北海道エリアの発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合が急伸している。

直近1年(2022年11月~23年10月)は38%と過去最高水準だ。

(水力15.4%、太陽光10.1%、風力5.8%、地熱0.3%、バイオマス6.4%)

泊原発は停止している(0%)ので火力は62%。

日本政府が目標にしている2030年までに38%は、北海道においてはすでに達成した。

(ちなみに日本全体で見れば2021年度において20%だ)

特に目立つのが20年3月比で、太陽光+28%、風力1.7倍、バイオマス3倍。

風力に関してはまだまだ余力がある。特に海上風力が有望だ。

日本海側は偏西風が強いからだ。

 

今後の問題点

①北海道の鈴木知事や北海道電力に「再エネ100%推進」という覚悟が見えない。

特に北電は未だに原子力の再稼働に未練を残していて、不要とも思える資金を原発維持に使っている。

②原発の再稼働がなされた地域(九州エリア)では、太陽光と風力が発電停止を余儀なくされている

北海道ではまだ出力制限はなされていないが、この辺に関しては法令の見直しを行うべきだろう。

あるいは技術革新も必要だ。

③地域間の電力の融通をスムーズにするために海底送電線の敷設は急務だ。

(北海道新聞 記者の視点 経済部 宇野沢晋一朗 参考)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
i1189さん、こんばんは。
北海道も5年ほど前に「全電源停止」という事態に直面しました。
過疎の地域には風力発電が、山間部には水力発電が合っているようです。
お互いのミックスで最適な稼働を心掛けているようです。

おっしゃるような新しい知恵をもっと絞るべきですね。
megii123
shimaさん、こんばんは。
東日本大地震であれだけ痛い眼をしたのに、原発利権が動き出しています。危うい限りです。
政治家が小物になりました。
グラウンドデザインを提示して国民を引っ張っていく熱量がないのでしょう。
問題の先送りばかりです。

日本の電力は再エネとある程度の化石燃料で賄えると思います。
御指摘のように、日本の知能と技術は十分あります。
「強い意志」だけが無いのです。
i1189
北海道は再エネが進んでいるんですね、最近欧米では水力が見直されているそうです。ダム無しで川の流れだけでタービンというよりローターを回したり、海面に浮かべたフロートの上下運動で発電とかです。日本も水力に力を入れるべきです。
fumiel-shima
あれだけの大きな被害をもたらした原発の弊害やデメリットを考えず、使用済み燃料の処理の問題にも未だ正式な計画などはなく、すべてを先送りで逃れ、まだ再稼働に拘る政府の方針には呆れてしまいますね。
仰るように「再生可能エネルギー」の利用について、衆知を集め、日本の知能と技術力で確実に実施すべきだと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事