昨日は妻と一緒に飛騨高山へ。
というのも5月に妻の誕生日プレゼントに贈った「SOW EXPERIENCE」のチケットの有効期限が迫ったため。
8時ころに自宅を出発し、飛騨高山へ。
途中高速を郡上で下りて、飛騨せせらぎ街道経由で高山に向かうことに。
紅葉シーズンだけあって車が多かったが、とてもきれいな風景をドライブ。
途中「道の駅パスカル清見」で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/652c07110c2f539801e51273b4e20c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/f7cff0e19e7aa531653751f580ad4012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/858a7ab0797de54705f9ac18ef088ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/abecc66eb1a4aa53e30ebeb0757c98e8.jpg)
青空をバックに燃えるような紅葉が映えとてもきれいだった。
渋滞のせいもあり、予定の11時から15分ほど遅れて「陶芸工房 四季野」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/2fbf330c5dd4b29ec730b9fe48a2cf1d.jpg)
まずは講師の方の作業を見ながらレクチャーを受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/847521e244193f8e38f1a828115cb318.jpg)
真ん中に親指で穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/9b4e0fdfa8cd5f9942540e8624d52d43.jpg)
親指を拡げながら側面の粘土を伸ばしていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/0c60394542f0c9050cfebb96860dc5b0.jpg)
ある程度深くなったら指を4本入れてさらに薄く伸ばし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/1d491904e64f01d2ab65d502f81c743d.jpg)
両手で挟んで高さを出す。
らしい。
早速自分で挑戦。
穴をあけるくらいまでは比較的簡単だったが、薄く伸ばすのが大変。
高さを出すために両手で挟むところで一度失敗し、上の部分を切り取って再スタート。
2度目は何とかうまくいき御覧の通りの出来栄えに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/4298c1b8e5cd28be57008221f55fedd3.jpg)
妻は茶碗に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/8e5f89286c9ec3c5c5fa6bde66354e84.jpg)
二人の完成品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/398742ad6c89f353cae60eed74520cbf.jpg)
この後講師の方が乾燥や削り、釉薬をかけた上で焼いてくれて2か月くらいで完成品が自宅に送られてくるらしい。
生まれて初めて電動ろくろで陶芸を作ることができて非常に楽しかった。
早く自分で作った陶芸作品でお酒を飲んでみたいと夢見るめぐなのでした。
明日につづく。
というのも5月に妻の誕生日プレゼントに贈った「SOW EXPERIENCE」のチケットの有効期限が迫ったため。
8時ころに自宅を出発し、飛騨高山へ。
途中高速を郡上で下りて、飛騨せせらぎ街道経由で高山に向かうことに。
紅葉シーズンだけあって車が多かったが、とてもきれいな風景をドライブ。
途中「道の駅パスカル清見」で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/652c07110c2f539801e51273b4e20c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/f7cff0e19e7aa531653751f580ad4012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/858a7ab0797de54705f9ac18ef088ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/abecc66eb1a4aa53e30ebeb0757c98e8.jpg)
青空をバックに燃えるような紅葉が映えとてもきれいだった。
渋滞のせいもあり、予定の11時から15分ほど遅れて「陶芸工房 四季野」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/2fbf330c5dd4b29ec730b9fe48a2cf1d.jpg)
まずは講師の方の作業を見ながらレクチャーを受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/847521e244193f8e38f1a828115cb318.jpg)
真ん中に親指で穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/9b4e0fdfa8cd5f9942540e8624d52d43.jpg)
親指を拡げながら側面の粘土を伸ばしていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/0c60394542f0c9050cfebb96860dc5b0.jpg)
ある程度深くなったら指を4本入れてさらに薄く伸ばし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/1d491904e64f01d2ab65d502f81c743d.jpg)
両手で挟んで高さを出す。
らしい。
早速自分で挑戦。
穴をあけるくらいまでは比較的簡単だったが、薄く伸ばすのが大変。
高さを出すために両手で挟むところで一度失敗し、上の部分を切り取って再スタート。
2度目は何とかうまくいき御覧の通りの出来栄えに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/4298c1b8e5cd28be57008221f55fedd3.jpg)
妻は茶碗に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/8e5f89286c9ec3c5c5fa6bde66354e84.jpg)
二人の完成品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/398742ad6c89f353cae60eed74520cbf.jpg)
この後講師の方が乾燥や削り、釉薬をかけた上で焼いてくれて2か月くらいで完成品が自宅に送られてくるらしい。
生まれて初めて電動ろくろで陶芸を作ることができて非常に楽しかった。
早く自分で作った陶芸作品でお酒を飲んでみたいと夢見るめぐなのでした。
明日につづく。