うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

インフルエンザ

2024-03-27 12:20:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


卒業シーズンですね。


日本では一般的に3月が卒業の時期ですが、海外の卒業シーズンや卒業式事情は異なります。


アメリカの卒業式は5月下旬から6月初旬にかけて行われることが一般的です。


「卒業式」として催されるのは高校と大学が主になっています。


学校にもよりますが、日本と比べて生徒数も多いので、学校の体育館やスタジアム、屋外など、大規模な会場で実施されることが多いです。


黒やグレー、または学校のカラーのガウンを着用し、四角い帽子を投げて自分たちを祝福している華やかな様子はドラマや映画などでもよく見られますね。


イギリスの卒業式は、一般的に7月に行われます。


イギリスでは高校まではそんなに大きな卒業式は実施されませんが、大学の卒業式は大規模に行われます。


イギリスの卒業式でもガウンや帽子を着用するのでアメリカとスタイルは似ていますが、実施会場が少し異なります。


スタジアムで開催されるアメリカと違い、イギリスでは大聖堂や教会で行われることもあるのです。


アジアで英語を話す国のひとつであるシンガポールでは、卒業の時期は11月が一般的です。


シンガポールの高校や大学もアメリカと同じく、学内の講堂や体育館などで行われますが、学校によっては市民ホールなどを使って行う場合もあります。


服装は諸外国と同じようにガウンに帽子で行われます。


3か国とも、日本の卒業式のように厳かな雰囲気はなく、どちらかというとお祝いやパーティーを主軸にしているので、明るくにぎやかな卒業式が多いです。


明るくいきましょー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すもう

2024-03-20 01:16:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


今は大相撲の大阪場所ですね。


大相撲は、伝統的な日本の格闘技であり、日本文化の一部として長い歴史を持っています。


大相撲は、丸い土俵の上で行われる力士たちの激しい戦いを特徴としています。


大相撲は、数百年以上前から存在しており、その起源ははっきりとは分かっていません。


しかし、神道の儀式や祭りの一環として始まったという説があります。


現代の大相撲は、国技として非常に人気があり、全国各地で行われる大会や、テレビでの中継も盛んに行われています。


大相撲の主役は力士であり、大きな体を持ちながらも俊敏な動きをすることが求められます。


彼らは相撲部屋に所属し、師匠である親方の指導の下で厳しいトレーニングを積みます。


大声での稽古や、身体を鍛える特殊な稽古方法など、力士たちは日々の努力を惜しまず、自己超越を目指します。


大相撲は、6つの力士の取組みで構成されており、力士同士が土俵の上で対戦します。


試合は、一瞬の勝負で終わることもあれば、長い時間がかかることもあります。


力士たちは、相手を瞬時に攻略し、相手を土俵の外に押し出す、もしくは体を地面に触れさせるなど、様々な技を使って勝利を目指します。


大相撲は、技巧と力強さが重要であり、相撲の基本技である突き、押し、投げを駆使して相手を制します。


また、勝負前に行われる土俵入りや、行司の合図による勝負の開始など、独特の儀式やルールもあります。


大相撲は、日本のスポーツ文化の中で非常に重要な地位を持っています。


毎年開催される本場所では、国内外から数多くの観客が試合を見に訪れ、熱狂的な応援が繰り広げられます。


また、力士たちは国民的な英雄としての地位も持っており、彼らの活躍はメディアで広く報道され、多くのファンに支持されています。


近年では、大相撲の国際化も進んでおり、外国人力士も参加する様子が見られます。


これによって、世界中から注目を浴びるようになり、ますます大相撲の人気が高まっています。


大相撲は、その独特の文化と伝統を通じて、多くの人々に感銘を与えています。


その壮大な戦いと力士たちの努力には、多くの教訓があります。


大相撲は、一対一の競技ではありますが、力士たちは協力する相撲部屋の仲間や親方の支えを受けながら、日々成長し続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン

2024-03-13 09:30:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


高校生の受験も終わり、大学進学のためにパソコンの授業をしている生徒もいます。


ということでパソコン用語を改めて調べてみました。


パソコンは、主にハードウェアとソフトウェアから構成されています。


ハードウェアの部分は、中央処理装置(CPU)、メモリ、ハードディスク、グラフィックスカードなどが含まれます。


CPUは、パソコンの「頭脳」として働き、データを処理し、タスクを実行します。


メモリは、データを一時的に格納するために使用され、高速アクセスが可能です。


ハードディスクは、永続的なデータの保存場所です。


グラフィックスカードは、画像やビデオの表示に関連して重要な役割を果たします。


ソフトウェアの部分は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトウェアなどが含まれます。


オペレーティングシステムは、ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの仲介役であり、パソコンの基本機能を提供します。


アプリケーションソフトウェアは、特定のタスクや目的に合わせて開発されたソフトウェアであり、ワープロや表計算、メディアプレーヤーなどさまざまな用途に利用されます。


パソコン買う時に参考にしてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶ

2024-03-06 00:42:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。

3月6日。


3/6は、一年の中で特別な記念日や意義のある日ではありませんが、いくつか興味深い出来事が起きた日でもあります。


例えば、歴史上の出来事としては、以下のようなことがあります。


1. 1925年3月6日:アメリカの著名な作家、シンクレア・ルイスが「不信任」でピューリッツァー賞を受賞しました。


彼は批評家の間でよく議論される作家であり、この賞はその才能と影響力を認められたものと言えます。


2. 1967年3月6日:オランダのアムステルダムで、芸術家ジ・エンティティーズが"揺り櫓のベッド"という作品を発表しました。


これは、構造物が揺れる木製のベッドで、芸術作品としての意図が込められています。


3. 1987年3月6日:アメリカの作曲家、アンドリュー・ロイド・ウェバーのミュージカル「オペラ座の怪人」がブロードウェイで初演されました。


この作品は大きな成功を収め、世界中で上演される人気作となりました。


また、3月6日生まれの有名人としては、サッカー選手クリスティアーノ・ロナウドやバスケットボール選手シャキール・オニールなどがいます。


彼らは各々のスポーツ界で素晴らしい成績を残し、多くの人々に影響を与えました。


当たり前だけど、過去に毎日何か起こっているって面白いですね。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-02-28 17:50:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


暑かったり寒かったり大変ですね。


まさしく◯寒◯温。


何が入るかわかりますか?


ということで今日は天気の四字熟語を集めました。


正解は「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉で、よく耳にする四字熟語ではないでしょうか。


「寒」い日が「三」日続いたあとに「暖(温)」かい日が「四」日続き、季節がだんだんと春に向かうことを意味しています。


続いての四字熟語は、「一暴十寒(いちばくじっかん)」です。


「ばく・ぼう」は「暴れる」という意味ではなく、「日にさらす」という意味を持っています。


「一」日だけ太陽に「曝(暴)」して温めても、その後の「十」日で「寒」い状態のままにすると植物が育たないことから、何事も継続してやらないと成果が上がらない、という戒めの熟語です。
 

もう1つ紹介したいのが、「五風十雨(ごふうじゅうう)」という四字熟語です。


これは、「五」日ごとに「風」が吹き、「十」日ごとに「雨」が降る、天候が順調なことのたとえです。


「五」と「十」が入れ替わることもありますが、意味は同じです。


ほどよく風が吹いて、暑さを和らげる。


適度に雨が降って、植物の生長をうながす。


「一」日だけ太陽に「曝(暴)」して温めても、その後の「十」日で「寒」い状態のままにすると植物が育たないことから、何事も継続してやらないと成果が上がらない、という戒めの熟語です。


そんな理想的な天候です。


また、この理想的な状態から転じて、世の中が平穏無事であることのたとえでもあるんですね。


この四字熟語のとおり、風水害が少なく、落ち着いた世の中になるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2024-02-24 19:19:00 | koi先生より
八木校の三里です。


先日面白いニュースを見ました。


↓↓↓


大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。「枚方には子どもから大人まで楽しめる魅力がたくさんあります。桃鉄に追加するしかありません」と力強く訴えた。

しかし、プレゼンが終わり、桃鉄制作者からの講評は厳しいものだった。「子ども扱いしない」と明言した、「桃太郎電鉄ワールド」監督/ゲームデザインの桝田省治(ますだ・しょうじ)さんだ。

「桃鉄に枚方を入れてくださいといろんな班の人が言いましたが、無理です。まず枚方に対して調べ方が足りない。どういう条件がクリアしないと入らないかということも調べられていない。なぜ選ばれて、選ばれていないかを言及している人がいません。なぜ近いまちが入っていて、枚方が入っていないか。実際の現実というのはライバルがいます。比べられます。」

各班が提案した物件の多くが重複していたことを指摘し、「8割の人が同じことを言いました。これは採用されない。なぜなら、みんなと視点が同じだから」と語った。

また、ショッピングモールなどの短命な施設を挙げたことについて、「桃鉄の物件は、30年経っても8割は変わっていない。ということは、10年、20年持つ物件しか選んでいない。そこは10年経っても今と同じようにありますか?点だけじゃなくて時間軸や面で考えた方がいい」と述べた。

ゲーム制作者からのリアルな講評を受け、6年1組担任の山本健斗(やまもと・けんと)先生は「先生も勉強になった」と授業を振り返った。

「授業の中での『物事を多角的に捉える』を先生もやった気になっていた。実際に学校の中で『それでいいよ』とされることと、社会で求められるレベルが違うと感じた。その分野で社会で活躍したいと思うなら、独自性を持ち、他と違うことをやってみることが大事。そんな話が、第一線で活躍している方から聞けた」

「悔しすぎたのでもう一回チャレンジしたい」
「考えるのはタダだから、もっと頑張って納得ができるようなプレゼンをしてみたい」
「次はもっと詳しく、なぜそうなのかとかを調べてより説得力を上げたい」
「もっと調べて何回も提案して成功できればいい」

この悔しさこそが、次への成長のバネになる。


↑↑↑


こんな機会なかなか無いのと同時に、とても良い成長の機会だと思いました。


私も今大学生ですが、ゼミの発表で教授にボコボコにされることがあります。


それでも言ってくれることが有り難いと思って頑張っていますが、この記事に出てくる子ども達ぐらい貪欲にいきたいと思いました。


皆も学校の先生に怒られても、七転び八起き!頑張ろうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング

2024-02-21 23:46:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


今年は辰年。


僕は今年は年男です。


年男っていつから言うんですかね。


ということで年男について。


年男は、中国の伝統的な考え方に基づく概念です。


これは、特定の年の生まれ年を持つ男性について言及します。


中国の干支と呼ばれる12の動物のサイクルに基づいて、各年に動物が割り当てられています。


年男は、その年に生まれた男性を指します。


中国の伝統的な信じ方によれば、年男はその動物の特性や象徴的な意味合いを持っています。


例えば、鼠年の男性は頭の良さや創造性に長けているとされ、牛年の男性は堅実さや忍耐力を備えているとされます。


年男は、各年の特性や運勢に関心を持ち、自分の生まれ年の動物がどのような特徴を持つのかを知りたがる人もいます。


ただし、年男の概念はあくまで迷信や占いの一環であり、科学的に根拠があるわけではありません。


それでも、中国の文化や習慣と深く結びついており、一部の人々にとっては重要な要素となっています。


年男は、自身の生まれ年を誇りに思い、その動物の特性や象徴を意識することで、自己理解や人間関係の築き方に影響を与えている場合もあります。


また、特定の年の男性が集まって交流を深める場やイベントも開催されることもあるでしょう。


年男の概念は、中国の伝統文化の一部として尊重されています。


なーんですって。


年男として頑張りまーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらいねん

2024-02-14 05:14:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


受験生へ。


アスリートの名言を集めました。


ラストスパート頑張ろう。


羽生結弦選手(フィギュアスケート選手)
「努力は嘘をつく。でも無駄にはならない。」


浅田真央さん(元フィギュアスケート選手)
「昨日の自分は決して今日の自分を裏切らない」


リオネル・メッシ選手(サッカー選手)
「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」


羽生選手・浅田真央さん・メッシ選手の言葉は、それぞれ努力することの大切さを語った言葉ですね。


努力していても結果が伴わないときは、誰にでも必ずあるものです。


しかしながらその努力は決して無駄にはなりません。


必ず報われる時が来ます。


その時が来るのを信じてあきらめずに努力し続けましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立

2024-02-07 03:29:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


県内私立が終わりました。


私立高校の歴史は、日本の教育界において重要な役割を果たしてきました。


一般に私立高校は、公立高校とは異なる教育方針やカリキュラムを持ち、選択的な入学基準を設けることが特徴です。


日本における私立高校の歴史は、明治時代に始まります。


明治時代になると、西洋の文化や教育が急速に導入されました。


その中で、キリスト教系の宣教師や教育者たちが私立高校の設立に関わりました。


彼らは西洋の教育理念を基に、個人の能力や人間形成に重点を置いた教育を提供しました。
 

戦後の日本では、私立高校は急速に発展しました。


教育基本法の制定により、私立高校も公立高校と同様の地位を得ることとなりました。


また、高度経済成長期も私立高校の充実を促進しました。


私立高校は高い学術水準や充実した施設を提供し、伝統的な教育の場としての地位を確立していきました。


現代の私立高校は、多様な教育プログラムを展開しています。


文科系や理科系の進学重視の学科から、芸術やスポーツなど特定の分野に特化した学科まで、さまざまな選択肢があります。


また、国際交流や留学プログラムなど、グローバルな視野を持つ教育も盛んに行われています。


私立高校は、保護者や生徒たちにとって、高い教育レベルや個別指導、豊かな教育環境を提供する選択肢となっています。


次は県外。


がんばろー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラス

2024-01-31 09:23:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


1月ラスト。


早いですね。


実は1月31日は、「愛妻の日」に制定されています。


1月31日は、数字の「1」をアルファベットの「アイ」、「31」の「サイ」にかけて、日本愛妻家協会が妻への感謝を示すため「愛妻の日」に定めたのです。


記念日の1月31日、よく生花店では、専用コーナーが設けられています。


ある生花店では、1週間前から売り場を設置しているそうです。


花をカゴなどに飾り付けるアレンジメントやブーケなどが店頭に並べられています。


感謝や愛情の思いが込められた花たち。


もちろん独身の人もいると思いますが、


クリスマスとかバレンタインもあるけど、


今日はいつもお世話になっている人に花とともに感謝の言葉を贈ってみるのはいかがでしょうか。


ふとした時にプレゼントすると喜ばれると思いますよ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリラー

2024-01-24 23:33:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。



今日はスリラー!

今から40年前の1984年に、ミュージシャンのマイケル・ジャクソンがアメリカで「Thriller」というアルバムをリリースしました


このアルバムは非常に成功し、多くの記録を塗り替えるなど、音楽史上でも特筆されるものとなりました。


グラミー賞では、8部門を受賞した世界的な大ヒット作。


2012年に、売上6,500万枚のギネス認定を受け、現在も枚数は伸び続けています。


2017年には、全米レコード協会 (RIAA)による「33×プラチナ・アルバム」(3,300万枚)に認定されました。


全米だけで、3,000万枚超の売上を記録したことになります。


現在、「スリラー」の総売上には、レコードだけでなくCDの枚数も入っています。


マイケルが狼男に変身したり、ゾンビたちとダンスを踊ったりと、特殊効果を多用した約14分のミュージックビデオもとても話題に。


子供たちは、見よう見まねでゾンビダンスを踊っていました。


マイケルが亡くなって10年以上。


音楽の世界もデジタル化が加速しています。


これからは、ダウンロードやストリーミングで、マイケルの魅力に触れる人たちがたくさんでてくるのでしょうね。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール

2024-01-17 21:07:53 | koi先生より
こんばんは。



koiです。



共通試験終わりましたね。



量多すぎてかわいそう!!!



大学入学共通テスト(共通テスト)で、最も受験者が多い「英語」。


文系、理系問わずに、ほとんどの受験生にとって必須の受験科目であるため、入試の結果に大きく影響しますね。  



共通テストの「英語」は、2020年度まで実施されていた大学入試センター試験に比べて難化したと言われてます。



しかし、平均点は6割程度と、実はセンターと大きく変わっているわけではありません。



受験生が「難しい」と感じるのは、単純な知識だけで解ける問題がなく、大量の英文を素早く、正確に読みこなし、効率よく問題を処理していかなければならないからです。



このような特徴を持つ共通テストの英語で高得点を取るためには、一般的な受験勉強に加え、共通テストの内容を熟知し、適切な対策を積み重ねる必要があります。



いや、本当に大変ですよ。



まぁ終わったもんは終わったもんで、次の私大、二次に向けて頑張りましょー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画

2024-01-10 23:12:00 | koi先生より
あけましておめでとうございます。


こんばんは。


koiです。


年末年始はゆっくりできましたか。


僕は撮り溜めしている72時間という番組を見ています。


『ドキュメント72時間』は、日本のテレビ番組であり、NHK系列で放送されているドキュメンタリー番組です。


番組の特徴的なポイントは、撮影時間を72時間に限定し、さまざまな現場やイベントに密着していくという点です。


番組では、警察や救急隊、消防署などの現場や、アーティストのバックステージ、企業のリアルな取引など、日常の中でなかなか見ることのできない場面にカメラが密着し、その72時間の間に起こる出来事を追いかけるというスタイルです。


一つのイベントや現場に限らず、様々なエピソードが放送されており、視聴者はその場面で働く人たちの日常や困難を垣間見ることができます。


また、テンポの良い編集やナレーションも特徴的で、視聴者を引き込む演出がなされています。


それぞれのエピソードは独立しており、約1時間程度の放送枠で放送されます。


視聴者は、さまざまな分野や現場についての知識を深めると同時に、その背後にある人々の努力や情熱に触れることができます。


『ドキュメント72時間』は、リアルな現場や人々のストーリーに興味がある方にとっては、興味深い番組となっています。


是非、視聴してみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押せ押せ

2024-01-03 10:43:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


そしてあけましておめでとうございます。


色々と大変な三が日でしたね。


心配。


さておせち料理って食べましたか。


おせち料理は、日本の正月に食べられる伝統的な料理であり、その歴史は古く、数百年にわたると考えられています。


奈良時代に中国から日本へ伝わった「腊(ラー)」という風習が、おせち料理の由来とされる説があります。


腊とは、冬至を迎える頃に特別な料理を食べる習慣であり、その後、正月にも同様の習慣が広まったといわれています。


また、平安時代には朝廷で行われていた「年越し食事」がおせち料理の起源とも言われています。


この食事では、贅沢な料理が用意されて新年の祝福を込めて食べられていました。


おせち料理は、時代とともに変化し、多様な食材や技法が取り入れられるようになりました。


地方によっても独自の特徴や伝統があり、それぞれの地域で異なる形態や具材が楽しまれています。


おせち料理の歴史は長く、その伝統や意味合いは日本の文化の一部として深く根付いています。


おせち一つにも歴史があるってことですね。


良い一年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしまい

2023-12-27 19:58:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


今日で年内の授業はひとまず終了。


間違って来たら駄目だよ。


明日は大掃除、明後日は事務仕事やらで塾は空いていますが。


さて、年末は過ぎるのが早いですが、その感覚ってどこから来るんでしょうね。


ということで調べてみました。


まず、年末は多くの人々が休暇を楽しむため、イベントや旅行などのプランが立てられています。


そのため、楽しいことが詰まった日々はあっという間に過ぎてしまうように感じるのかもしれません。


さらに、年末は多くの人々が年次報告や予定の整理など、仕事や家庭の準備に忙しい時期でもあります。


このような忙しさの中では、時間が過ぎるのが早く感じられることがあります。


また、年末は様々なイベントや行事が続く時期でもあります。


クリスマスやお正月など、特別なイベントがあるため、それらを楽しみながら過ごす時間が加速して感じられるのかもしれません。


しかし、時間の感覚は個人によって異なるため、年末が早く過ぎると感じるかどうかは人それぞれです。


楽しい時間を大切に過ごすことで、一瞬のうちに過ぎ去るように感じられるかもしれませんね!


それにしても、早い一年が過ぎるものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする