こんにちは。
koiです。
11月ラスト。
いよいよ寒くなってきて、冬の到来を感じさせます。
厳しい寒さが続く冬は、人恋しくなる季節でもあります。
古くから日本人は、冬を題材にした和歌を多く詠んできました。
ということでご紹介!
雪降れば冬籠りせる草も木も
春に知られぬ花ぞ咲きける
紀貫之
【意味】
雪が降ると、冬籠りをしている草にも木にも、春には知られない花が咲いたことが。
み吉野の山の白雪積もるらし
故里寒く成りまさるなり
坂上是則
【意味】
吉野山の白雪が降り積もったらしい、ここ古京奈良では寒さが一段と募っている。
浦近く降りくる雪は白波の
末の松山越すかとぞ見る
藤原興風
【意味】
海岸近く降ってくる雪は、白波が末の松山を越しているのかと思うばかりに見えることだ。
み吉野の山の白雪踏み分けて
入りにし人のおとづれもせぬ
壬生忠岑
【意味】
吉野山の白雪を踏み分けて、山奥に入って行ったあの人からは、その後、便り一つとてもない。
冬ながら空より花の散りくるは
雲のあなたは春にやあるらむ
清原深養父
【意味】
冬なのに空から花びらが散ってくるのは、雲のあちら側は春だからだろうか。
新玉の年の終はりになるごとに
雪も我が身もふりまさりつつ
在原元方
【意味】
一年の終わりになる度に、雪がますます降りながら、私もますます古くなっていくことだなぁ。
雪降れば木毎に花ぞ咲きにける
いづれを梅と分きて折らまし
紀友則
【意味】
雪が降ると、どの木にも花が咲いているように見える、どれを梅の花と見分けて折ったらよいのだろうか。
昨日といひ今日とくらしてあすか川
流れて早き月日なりけり
春道列樹
【意味】
昨日はどうだった今日はこうだったと言いながら暮らしているうちに、明日となる、その飛鳥川の流れではないが、早く過ぎ去る月日だったよ。
今のポップソングだけじゃなく、こんな過去の歌も風情があっていいですよね。