建国記念の日ということでね
塾は通常営業です。
建国って何をもって建国としているのかは
国によっていろいろとありますけれど
なんせ、日本は古いので。
神武天皇の即位された日が日本書紀的には
紀元前660年旧暦1月1日
単純に旧暦から直すと1月29日だのなんだので
でも明治時代に策定されようとしていた時
明治天皇の直前に天皇だった孝明天皇の命日が1月29日で
なんだのかんだので
なんやかんやで2月11日です。
ま、いろいろありますので、気になったら調べてみましょう
橿原神宮もあるんで奈良県民は知っておいていいでしょう
昨日は大阪の私立。
明日から特色の出願でしたっけ
学校の先生が郵送という手段を選んだ場合
2月8日には出願されてしまっています
コロナ以前は
志望校へ学校単位の一団で願書を携えながら
下見を兼ねて出願をしたものですけれど
今は、ややもすると
入試の日に初めて高校へ行くという人も
いるんでしょうね。
合格発表もネット、スマホ画面。
掲示板が上から吊り下げられて
自分の番号を探して
歓声やら悲鳴がとどろくという
あの何とも言えない空気が
今後おそらく味わうことがないと思うと
少し残念な気分。
あと塾的なことでいえば
生徒からの連絡がない限りは
合否の確認ができないので
落ち着かない時間を過ごすことがやたらと増えるという
ま、そんな感じなんですよ
受かってると意気揚々として連絡をしてくれるわけですが
そうでない場合は、ね
また受かっているのに
それにパーンとなってしまって
塾への連絡を怠るというか
お忘れになっていらっしゃる例も数件見られました
あれ
心臓にものすごく悪いんですよ
いや、ほんとうに。
ほうれんそう大切。
そんなことも含めてね
2月は心臓によろしくないのです
花粉も飛んでくるわ
ウイルスは相変わらずだわ
プラスの情報が
全くないでございますよ
いや、ある
県内私立は
成績優秀の特待合格もいましたし
良かった良かった
学力はもちろんですが
メンタルも重要ですからね
メンタルがやられたら風邪もひきますから
強気で行きましょう。
新聞の折り込みを見ていると
各塾のチラシが入ってきてますね
教科書改定が行われるから
勉強しておかないと大変ですとか
決めるなら今のうちとか
棒グラフで合格人数を強調している割にはそんなに伸びてなかったりとか
そもそも全校舎で何人の塾生がいるのかによって
全然変わってくるんじゃないのかとか
ま、いろいろ
突っ込みどころがたくさんあると思うので
ああいう宣伝手法を
保護者の方々もうまく見切らなければなりません
国語能力やら資料の読み取り能力が
生徒だけではなく、保護者も試されていると思いますね
うまく
そういう罠を逃れて
ストレートでわかりやすい
ま、普通に言うたら
全然 映えてなくて 面白くもなんともない
我が塾のチラシを
春先に見ていただいて
ああ、この塾は
やはり
「バズらないことで有名」な塾なんだな
って思ってください 笑
入塾生募集中です 笑