山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

鳥とトンボで・・

2011-09-20 | 野鳥
今日は曇り、午後から雨の予報だったので早朝に珍しいトンボを撮りに行こうとしていたのだが

昨夜からの雨は降り続いている     

在庫整理をしながら上がるのを待ったが・・


まぁ、たまにはカワセミをトップに載せてみよう



ツツドリも少々飽きてきた頃だし・・



このオニヤンマ  三脚の繋ぎ目に興味を持って、この場所にだけ止まりに来る



夏か秋かと迷ったが・・、 秋なのでアキアカネ 

   

マユタテアカネが・・

2011-09-19 | 蝶 昆虫
昨日のトンボはマユタテアカネだったとトンボ博士から連絡を頂いた


マユタテアカネ?!  これじゃ~よく判らないので・・



今日、確認に行ったが、黒い眉班は何処に付いてる・・?



どっちを向いてもよく判らない



それではと、105mmマクロに変えてみたが・・



やっぱり判らない



えぇ~い!  ドアップにしてみよう

マユタテアカネの雌は模様が違う2種類あるともあるし・・・

今日撮ったのはリスアカネかコシノトンボの様にも見えるし・・・    トンボの世界も複雑だ 

変てこりんなアオゲラ

2011-09-18 | 野鳥
晴天~!  田園巡りを予定していたが、暑そうなので    木陰を散策


ヤマガラもこの時期は貴重な被写体だ



アオゲラ発見!

追跡すると


何かしでかしそうな気配が・・

コツコツした後


ふあぁ~

またコツコツすると


ふあぁ・ぁ~



ん?!



やっぱり、ふあぁ~



ふあぁ・ぁ・ぁ・・・



さっぱりしたようで、大きく背伸びして飛び去っていった。。。

このシーンを撮り過ぎて整理が大変だったヨ!   林の中も面白い出会いがあるね~ 




曇天では・・

2011-09-17 | 野鳥
叩きつけるような雨は5時頃止んだ

伊佐沼へ行こうとしたが、その空には真っ黒な雲が一面に覆っていたので諦めて

ツツドリの森へ行ったが・・・

着いた途端、雨に降られ、風に吹かれて雨宿り


時折、小雨が振る中で、手持ちぶたさにセミの抜け殻

ツツドリは3時間ほど待って姿を現したが、樹のてっぺんで風に吹かれてユゥ~ラ・ユラ

毛虫を一匹摘んで、あっという間に林の中へ・・


9月13日はこんな笑顔をサービスしてくれたし



ご馳走を美味しく食べていたのだが・・



その後も、姿を見せないので撤退!

な・なんで亀?! 

見当たらないと言うので・・

2011-09-16 | 蝶 昆虫
所用で鳥撮りはお休み

撮友がホシホウジャクがいなかったと言うので見に行くと・・


いるじゃぁ~ない!



クロアゲハも

ツツドリのポイントでは朝から一度も姿を見せないとぼやいていてが・・・  辛抱・辛抱!


9・13 たまにはカワセミも撮ってみようと 


暑い日が続いているが・・

2011-09-15 | 野鳥
ツツドリは林の中から姿を見せて


今日も笑顔で迎えてくれた



いつも美味しそうに毛虫を食べているので



ドアップで撮って、図鑑で調べてみるとモンクロシャチホコと言う蛾の幼虫らしい

別名は、頭と尻部を上げるのでフナガタケムシ、桜の葉を食べつくすのでサクラケムシともある

何しろ毛虫ばかりを440コマも検索したもんで気持ち悪くなってきた 



そこで、お口直しに本日の最高傑作を 

山から帰って・・

2011-09-14 | 野鳥
9月10日 夜明けとともにデジスコ担いでツツドリ探しに・・


早速やってきたが、枝が絡んで右往左往 



W端で辛うじてフレームに納まる近さだが    何処に止まっても枝・枝・枝 



まぁ、そう言いながらも今季初のツツドリだ   この穏やかな表情が 



爆撮して早上がりの帰り道でカイツブリをお土産に

連日、真夏のような暑さが続く中で撮り続け、在庫の山となってしまった  順次、整理しましょう 


薬師岳(2926m・日本百名山)-4

2011-09-13 | 草花
最後に、花と蝶も載せましょう

まずは、9月8日 フウフウ ハアハア言いながらの登り道で 


☆ ゴゼンタチバナの実



ユウガギク ?  いえ、 ☆ ゴマナ



ヤマハハコ ☆



☆ シラネニンジン 難しいセセリ科



太郎兵衛平の群生していたが・・ ???   ☆ ネバリノギラン


9月9日 霧と雨の中の下り道で サ・サッと・・ 


上を向いて実っているのは ナナカマドの実 



こちらは垂れ下がっている   登山者を絡ませて・・ 



オヤマリンドウ 



蕾ばかりで開花したのが見つからない・・   ☆ 日が出ないと開かない



雨が上がってきた登山道にも・・   ☆ ヤハママコ

っと、今回も ☆花博士のご指導を頂きました 



キベリタテハは8日の登り道で見つけた唯一の蝶



近づいたら羽根を閉じられてしまった 

帰りに撮ろうと期待してたが悪天候で全く姿を見せず。。。 

薬師岳(2926m・日本百名山)-3

2011-09-12 | 百名山 他
9月9日 昨日の快晴が一転して濃霧に雨となってしまった 

これでは再び山頂へ登ってもしょうがない・・


6:15 合羽を着て下山することに



なんてこった~! 何も見えやしない



昨日はこんな景色だったのに



10m先を下る人もうっすら程度見えるくらいで、その先は・・・



薬師平では時折、強い雨も降ってくるし



苦闘した大岩の登りを下る時はカメラは取り出せないので プレイバック ♪



昨日の振り返りを もう一度プレイバック 



この辺りでは花と蝶を撮ろうと楽しみにしてたが、霧雨に加えて風も強くそれどころではない



08:00 太郎平小屋   人影は無い



こんな景色も見られない



霧の先は・・・?     

と、そこにホシガラスが飛んできて傍の枝に止まったが、雨が吹き付けてカメラを向けられず

この雨の中を登る大勢の人たちとすれ違った   合羽を着ていない人も    大丈夫だったかなぁ~?

・・っと、ここでカメラのレンズバリアが開かなくなり撮影できず 


11:15 登山口  雨なんか降っていない

標高差1576m 歩程19.8km   クサリ場やハシゴは無いが体力勝負の山だった 

16:55 帰宅  全走行823.9km 

・・で、雨の中を黙々と登っていた人たち  夕方の薬師岳山荘でブロッケン現象がご褒美としてあったそうな 

薬師岳(2926m・日本百名山)-2

2011-09-11 | 百名山 他
太郎平衛平で昼食をとり大休止して・・


正面に薬師岳を見ながら、木道脇に咲く花を楽しめる快適な道を進むと・・



眼下にカラフルなテントが点在する薬師峠が・・   復路はこれを登るのか~ 

水場の冷たい水で喉を潤して、さあ登るぞ~!  っと、気合を入れたが・・


行く手には大きな石がゴロゴロ続く一番の難所だ 



50分ほど苦闘して薬師平へ到着   ふぅ~



薬師岳山荘は中央の緑の山の向こうにあるようだ  もう一息だ!



14:10 山荘へ着いたぞ~!

・・っと、ここで作戦変更   まだ早いので頂上まで行っちゃおう~! 


遭難碑が建つ最初のピークまでは足場が悪い直登だ   中腹に小さな人影が見えるが・・



上り詰めると薬師岳の山頂が見えてきた



角が鋭い岩場の道だ   途中で、ルートを逸れて手前のピークに登りかけ途中で引き返すハプニングも 



さあ、真近に見えてきたぞ~!



15:20 山頂~!!! 



360度の大パノラマが広がっている  アルプスの北も南も全~部見える



遠くに富士山も見えたがコンデジには写ってくれない 



いつまでも眺めていたい風景だ

16:20 山荘へ戻り、今日の歩きは終了


夕食後、18:00 夕焼けが空を赤く染めていた

よ~し、明日はご来光を見にもう一度山頂へ登ろう~

続く・・・