Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

パソコンの更改

2013年01月09日 06時00分00秒 | タイでの生活
12月28日の記事「こんな時にパソコン危篤」のパソコンが大晦日に臨終。蓋を開けて調べると電源へ干乾びたヤモリが居たが、取り除いても回復せず。テスターで電源のチェックをすると+5Vが+4.3Vと規格外だったが、このくらいなら動作するのでは?違うと思いながらも一応ケースの電源スイッチもチェックするが異常無し。残るはマザーボードになる。これはもう駄目だなと思った。
28日の記事を読まれたSさんが手持ちのパーツを下さると言われるので、お言葉に甘えてお願いし、そのパーツが4日に到着。DVDとケースと電源以外はフラットケーブルや説明書まで全部揃っていた。御親切に感謝。
ケースは初代自作機の14年物を使う事にし、DVDは今まで使っていたパソコンから取り、電源は古いので新調する事にした。土曜の朝にムアンウドンのパソコンショップを何軒か周るが、どこでも売っている電源は400バーツ前後の物ばかり。ケースの加工や塗装も安っぽいし、手に持ってみてその軽さに驚き。本当に使えるの?と店員に尋ねると、にやっと笑いながら良い電源を使った方が良いと言う。じゃあその良い電源を出してくれと言うと店に置いてないと言う。センタンやITプラザが開くまで待ちたくないし、どうしようかと考えて思い出したのが、プラチャック殿下像と噴水ロータリーの間にあるパソコン屋。行ってみるとずっしり重く大型ファン搭載の納得の電源は有ったのだが1850バーツ(5000円)。物には必ずA品とB品があり、2つの価格差が大きいが、B品を買うと必ず後悔するのがタイ。ムムムと思いながら1850バーツ支払った。
帰宅するとケースを使う自作機から古いパーツを全部取り外して掃除機で掃除。白いケースが黄色になっているが愛着がある。組み立てはプラモデルを作るより簡単。各部品を取り付けケーブルの接続をするだけ。コネクターは違う場所には入らないので間違えない。1つ困ったのはケースの電源ランプケーブルが3本ピンなのに、マザーボード側は2本だった事。基盤に3本足の配線パターンはあるが、ピンが立ててない。規格が変わったのだろうか?ケース側コネクタを作り直しても良いが私しか使わないパソコンだから電源ランプはつかなくても良いだろうと接続しなかった。
明日のOSインストール編に続く。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。



コメント (8)