仕入れの旅3日目の5月7日。朝5時に起きて前日に買ったパンで簡単に朝食。6時にはホテルを出る。ウドンタニへ帰る日だが、まだまだやりたい事が多い。(笑) 普段ならサナームルアン2市場で面白い物を探すところだが、今回は近くでタクシン派のデモをやっているので止めた。7日は水曜なので、火曜の夕方から木曜まで毎週開催されるチャトゥチャク市場(クリック)の園芸市も頭に浮かんだが、他にも行きたい場所があり、もう一泊しなければならなくなりそうなので諦めた。
最初に向かったのはいつもお世話になっている園芸資材店。ウドンタニには売ってない農薬や肥料があり、いつもは宅配便で送ってもらっているのだが、偶には顔を見せておきたいと妻が言う。人との繋がりは大切なのだ。資材を車に積んだら、次はパトムタニ県タークロンの役場へ納税に行く。バンコクの台所とも呼ばれる巨大青果市場タラートタイ(タイ市場)の近くに12年前に買った宅地の固定資産税だ。国道1号線へ渋滞無しで出られ、ドンムアン空港にも近く、渋滞する時間帯でなければバンコクの中心街まで高速道路で30分もあれば行けるので買ったのだが、結局住んだのはウドンタニで、パトムタニは荒地のまま放置してある。タイの固定資産税は地方税で住んでいる地域の役場で支払うのだが、1ガーン(400平米)の税金がたったの27バーツ(90円)。(笑)持つ者に都合が良い社会だ。
タラートタイの後ろにある園芸市場に寄った。それほど車も多くなく、一通りの物が手早く買えるので便利だが、小売店ばかりなので価格はやや高め。うちの農園の観葉植物も店に並んでいるのを見つけて妻はご機嫌。私と娘も面白そうな観葉植物をいくつか購入。
次の目的地はナコンナーヨック県のクロン15。クロンルアンのもう一つの園芸市場の横を通過して・・
9号線経由で車はランシット・ナコンナーヨック道路(国道305号線)へ。クロン12付近(クリック)から植木を扱う業者が所々にある。そしてもう少し先へ進むとクロン15(クリック)。リンク先の入り口から先数キロに造園業者向けの植木を扱う店が主に並んでいる。観葉植物や蘭を扱う店もいくつかある。観葉植物や花が欲しければ、入り口左の園芸市場が手っ取り早くて簡単。タイ人のお庭には欠かせない芝もこの周辺で作っているらしく、クロン15入り口からナコンナーヨック寄りの国道305号線沿いで売っている。
今回ここへ来たのは、左の写真のマムアンハーオマナーオホー(別名ナームデーン)という果樹が欲しくて。長い名前の「マムアンハーオマナーオホー」を直訳すると、「マンゴー はあくびをしてライムは歓びの声を上げる」だそうだ。学名 キョウチウトウ科カリッサ属カランダス Carissa carandas で、キョウチウトウ科と知って頭に思い浮かべたのは「毒草」なのだが、熟した実は食べられるそうだ。若い実は白く粘りのある汁があり苦いのだが(毒?)、黒っぽく熟した実を口に含むと苦味は控えめになっても大変「酸っぱ~い!!!」。二日目に訪問した蘭園へ植えてあって可愛かったので妻に何か尋ねたら、そう言えばお友達に頼まれてたと言うではないか。(思い出して良かったw)パトムタニの園芸市にもあったので、価格を尋ねると樹高1mにも満たないのに千バーツ。クロン15の店でも700バーツ。店に言わせると可愛いので人気があり、品薄なのだそうだ。実が可愛いだけでなく、鋭い棘もあるので生垣にも向いているらしい。うちにも欲しかったので業者を探し、ようやく自称栽培農家を見つけた。農園を見せろと言っても渋るし、大量に注文するなら事前に電話が欲しいと言うので、恐らくどこかの農園で買って卸していると思うが、それでも小売店と比べるとかなり安くなり、そこから妻が更に・・(笑)結局樹高40~50センチのを数株購入。業者は種から育てたと言っていたが、チェックを入れると間違いなく挿し木だった。こちらは農園と妻が言ったので警戒されたのかも知れないが、すぐ分かる嘘をつくのは哀れだ。
もう一つ私が探していたのが蘇鉄。タイでも日本の蘇鉄が流通しているのだが、少し珍しいのが欲しい私。日本の蘇鉄以外にザミアと呼ぶメキシコソテツはあったのだが、それ以外はクロン15周辺で見つけられなかった。残念。
探し物をしていたら時間は14時。ゆっくりしているとウドンへ帰るのが遅くなるので、セブンイレブンで買った海老バーガーを食べながら運転して車はナコンナーヨックへ向かう。川沿いの道で見通しが良く、遠くに山も見えて気持ちが良い。妻はこの辺に住みたいなんて言うのだ。近くに大学病院もあるし、老後は良いかもしれない。
ナコンナーヨックから車は国道33号線へ入って東へ。国道33号線はアジアンハイウェイの1号線で、カンボジアのプノンペンはベトナムのホーチミンへ繋がる道だ。プラチーンブリー県へ入ったこの辺(クリック)から東側に左の写真のような果樹の苗木や植木を扱う業者が並んでおり、仕入れに来た園芸店のトラックが多い。蘇鉄を諦めきれずに扱う店を探しながら車を走らせて、ようやく1軒みつけた。店の人に珍しいのはありませんかと尋ねて見せられたのは、葉が青っぽいタイの蘇鉄。とても美しいのだが、心配なのは価格。高いのを覚悟していたら、なんと500バーツ。もちろん即決。土から掘り出してもらうとタイの蘇鉄の特徴である根元の膨らみがなく、株分けした物だそうだ。種を植えておられたのを欲しがると、青い葉の子を売ってもらった。これも20本で100バーツと激安。回り道して帰って良かったのだ。
国道304号線へ入って峠越えをしてナコンラチャシマへ。そこから国道2号線へ入って途中イサーンソーセージと蒸した餅米で夕食。コンケン通過が20時半。ここまでは順調だったのだが、県境を越えてウドンタニへ入ってから気が緩んだのか強烈な睡魔に襲われた。夜に路上へ停めたいくないし、安全な駐車場所もない。意識はあるのだが、どこを走っているか判らない状態でウドンの手前のクンパワピーの入り口まで来た。ここで街灯がある側道へ停止。車から降りて深呼吸をしたら目が完全に覚めた。自宅到着は22時半。眠くてノロノロ運転をして30分のロスだった。
普通ならここでお疲れ様なのだが、ここで問題が発生。留守番の息子が家の内側だけの鍵を掛けて寝てしまい。家へ入れないのだ。車のクラクションも電話も起きない。以前も一度やられたので、今回は寝室の窓を一つ施錠するなと言っておいたがと確認しに行くと、しめしめ開いてる。窓を開けて寝ている息子へ声を掛けると、寝ぼけたのかこちらを指差して「ワッ!」と驚いたので、両腕を挙げて「ガオー!」と驚かしたら、「ギャー」と言いながら腰を抜かしてベッドへ座り込んでしまった。大きな体なのにまだまだ子供である。もう笑いが止まらない私。ビデオに撮れば良かった。
翌日はゆっくりしたいところだが、生き物相手の商売はそうもできない。ドラえもんのポケットのように車へ詰め込んだ植物を取り出して農園へ並べなければならない。鉢から外して持ち帰った物も多いので、植え直さなくてはならないのもある。妻と従業員二人で全て農園へ入れるのに3日。それから消毒をしてとりあえず完了である。もちろんそのまま売ると利益は少ないので株分けしたり挿したりで殖やすのだ。次の乾季には面白い商品が店へ並ぶだろう。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
最初に向かったのはいつもお世話になっている園芸資材店。ウドンタニには売ってない農薬や肥料があり、いつもは宅配便で送ってもらっているのだが、偶には顔を見せておきたいと妻が言う。人との繋がりは大切なのだ。資材を車に積んだら、次はパトムタニ県タークロンの役場へ納税に行く。バンコクの台所とも呼ばれる巨大青果市場タラートタイ(タイ市場)の近くに12年前に買った宅地の固定資産税だ。国道1号線へ渋滞無しで出られ、ドンムアン空港にも近く、渋滞する時間帯でなければバンコクの中心街まで高速道路で30分もあれば行けるので買ったのだが、結局住んだのはウドンタニで、パトムタニは荒地のまま放置してある。タイの固定資産税は地方税で住んでいる地域の役場で支払うのだが、1ガーン(400平米)の税金がたったの27バーツ(90円)。(笑)持つ者に都合が良い社会だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/eea18cbe7ae2f2c69a3aa83682091d73.jpg)
次の目的地はナコンナーヨック県のクロン15。クロンルアンのもう一つの園芸市場の横を通過して・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/2429ffabd8e525ab9f6e5cb3ea57725e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/7b431a085be424aca8b9a8b2ba8465ce.jpg)
もう一つ私が探していたのが蘇鉄。タイでも日本の蘇鉄が流通しているのだが、少し珍しいのが欲しい私。日本の蘇鉄以外にザミアと呼ぶメキシコソテツはあったのだが、それ以外はクロン15周辺で見つけられなかった。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/a0e06ec6d2b2e11cbcb2a70e0591bfbf.jpg)
ナコンナーヨックから車は国道33号線へ入って東へ。国道33号線はアジアンハイウェイの1号線で、カンボジアのプノンペンはベトナムのホーチミンへ繋がる道だ。プラチーンブリー県へ入ったこの辺(クリック)から東側に左の写真のような果樹の苗木や植木を扱う業者が並んでおり、仕入れに来た園芸店のトラックが多い。蘇鉄を諦めきれずに扱う店を探しながら車を走らせて、ようやく1軒みつけた。店の人に珍しいのはありませんかと尋ねて見せられたのは、葉が青っぽいタイの蘇鉄。とても美しいのだが、心配なのは価格。高いのを覚悟していたら、なんと500バーツ。もちろん即決。土から掘り出してもらうとタイの蘇鉄の特徴である根元の膨らみがなく、株分けした物だそうだ。種を植えておられたのを欲しがると、青い葉の子を売ってもらった。これも20本で100バーツと激安。回り道して帰って良かったのだ。
国道304号線へ入って峠越えをしてナコンラチャシマへ。そこから国道2号線へ入って途中イサーンソーセージと蒸した餅米で夕食。コンケン通過が20時半。ここまでは順調だったのだが、県境を越えてウドンタニへ入ってから気が緩んだのか強烈な睡魔に襲われた。夜に路上へ停めたいくないし、安全な駐車場所もない。意識はあるのだが、どこを走っているか判らない状態でウドンの手前のクンパワピーの入り口まで来た。ここで街灯がある側道へ停止。車から降りて深呼吸をしたら目が完全に覚めた。自宅到着は22時半。眠くてノロノロ運転をして30分のロスだった。
普通ならここでお疲れ様なのだが、ここで問題が発生。留守番の息子が家の内側だけの鍵を掛けて寝てしまい。家へ入れないのだ。車のクラクションも電話も起きない。以前も一度やられたので、今回は寝室の窓を一つ施錠するなと言っておいたがと確認しに行くと、しめしめ開いてる。窓を開けて寝ている息子へ声を掛けると、寝ぼけたのかこちらを指差して「ワッ!」と驚いたので、両腕を挙げて「ガオー!」と驚かしたら、「ギャー」と言いながら腰を抜かしてベッドへ座り込んでしまった。大きな体なのにまだまだ子供である。もう笑いが止まらない私。ビデオに撮れば良かった。
翌日はゆっくりしたいところだが、生き物相手の商売はそうもできない。ドラえもんのポケットのように車へ詰め込んだ植物を取り出して農園へ並べなければならない。鉢から外して持ち帰った物も多いので、植え直さなくてはならないのもある。妻と従業員二人で全て農園へ入れるのに3日。それから消毒をしてとりあえず完了である。もちろんそのまま売ると利益は少ないので株分けしたり挿したりで殖やすのだ。次の乾季には面白い商品が店へ並ぶだろう。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。
![にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ](http://overseas.blogmura.com/thailand/img/originalimg/0000262469.jpg)
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
![タイ・ブログランキング](http://www.ajisai.sakura.ne.jp/~mado/ranking/bg/tbr160bnn.jpg)
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
3日目も超多忙で、実りある1日、無事帰還で、最後は息子さんと楽しい交流で終了、お互い留守中の話で、暫く話題豊富ですね。
息子さん寝ぼけていて、覚えてないかもですね。
タイの人、日本人と同様、人との繋がりを大切にします。
タイの人が行う袖の下、日本人が嫌う賄賂なのですが、ちょっと考えてみると日本にも贈答があって、顔つなぎに使います。タイでも、この贈答、有りだなと最近、思ったしだいです。ここは日本ではなくタイの国なので、日本人、賄賂は違法だ嫌いだと云っても詮無い事です。
日本でマンション、戸建を保有してタイへ来てると固定資産税で年金の1ヶ月分の半分以上は消えてしまいます。で、賢い方は賃貸にするわけですが、日本に帰って自分の家があるのに泊まれず、ホテル住まいです。我が家、友人に貸してるので泊まれて飯も出ます。
つくづく、タイに居てすら、日本は大変な国です。
悪魔の手先がっ!・・・リモコンは誰の手に?
https://www.youtube.com/watch?v=IhnnEW24UfU
息子くんは妹を手懐け・・・イモウトコントロール!(えっ?)
皆さん、コメントは真面目に・・・。(反省)
そりゃ疲れますよ。日本と違って国道沿いはPTTとか以外あまり車を止める所無いんですよね。眠気冷ましは寝るに限ります。ほんの10分でも違います。
私の近くの国道沿いにも園芸店が並んでいまして何回かコンタイのお付き合いで行きましたがお家を建てると庭木が必要になるのでそんな木が多かったような園芸店です。
メンカームさんの観葉植物今度拝見にまいりたいと思います。
若いうちはそうですよね。
話は変わりますが、カトレアの植え込み材{ヤシの実殻}の植え替えをほぼ済ませました。雨期の施肥は間隔を空けたほうがいいのでしょうか?
‘バンコク仕入れの旅’、ご苦労様でした。
でも、ブログ記事行間から、メンカームさんご夫婦が、楽しみながら、各園芸農園を回られた様子が垣間見れました。
お仕事とは言え、‘楽しむ’という事は素晴らしいなと思いました。
新しい品種も増えた模様。其のうち又、農園の方に
お邪魔したいですね。
道端の園芸店も数が多くて便利です。園芸グッズの入手が主です。
寝かしとくならば、現金に換えとくのも手ですね。
山が見える場所なんかに、良い物件があった時はササッと動けるように、な~んちゅうて!(^^)!
お兄ちゃん、窓を開けっ放しで寝るのですか。
犬がいるから大丈夫なんでしょうが、しかし驚き方のオーバーアクションがコメディアンのようで楽しい!
リアクション大賞にノミネートできそうですね。
標準課税率が1.4%ですから・・・・・
今私の手元にある、土地改良された田 759㎡で評価(課税額)が107,884円
実は 土地30万円、建物20万円までは免税点なので固定資産税は掛かりません。
この土地だけ所有していると 2110㎡ までは固定資産が掛かりません。
持ってるモノ、場所によって金額は大きく異なります。
地方の農地の評価は安いです。
都市部は課税されますが
郊外は非課税のようです。
タイの不動産は所有コストが安いのですが
価格は株のように短期で上下します。
ウドンへ帰る日はいつもハードです。
今回も朝6時から夜の10時半まで運転。
以前は深夜出発し深夜帰りの日帰りでしたから
それから比べれば楽になりましたが
それでもいつまで続けられるやら?
帰って息子の顔を見ましたらホッとしました。
カラシンさん
一度空き巣にやられたのですが
手口を見ますと
木製ドアにどんなに施錠しても
時間稼ぎにしかなりません。
内掛けはドライバー一本で簡単に開きます。
うちのドアは内側に鉄ドアで2重にしてますが
タイは屋根から侵入しますし
壁を破って入る手口もあります。
タイでは信用できない人が目立つだけに
人との繋がりは非常に大切にしますね。
贈り物も非常に有効で活用してます。
私は日本で所有していたマンションを
売るか賃貸にするかで非常に悩みました。
結局出血価格で手放してタイへ来たのですが
賃貸収入があれば良かったかなと思う事も。(笑)
ぺんぺん草さん
>>両腕を挙げて「ガオー!」・・・まだまだ子供である
>・・・誰が?(笑)
本当ですねぇ。誰でしょう(爆)
>イモウトコントロール
それはマズイw妻以上に私が勝てない相手なんです。(汗)
KKさん
帰りの走行距離は800キロ弱でした。
深夜に暗い道端へ停めるのは怖いですから
ガソリンスタンドか派出所を探すのですが
眠い時に限って無いですよね。
冷たい水やガム、メントールクリームも常備してますが
本当に眠くなったら効きませんね。
KKさんの近くの園芸市場にも売り込みに行った事があります。
なんでここにと思うような郊外ですよね。
また遊びに来てください。お待ちしてます。
NAOさん
妻は商売、私は趣味での農園巡りで
行き帰りは疲れますが
行く度に新しい発見や出会いがあって
年に数回のお楽しみです。
趣味だけなら飛行機とレンタカーが楽ですし
費用もそれほど変わらないのですが
妻の販売と仕入れがありますから
室内まで荷物を満載しての往復です。
次の乾季くらいには苗が生長して
見応えのある植物が増えていると思います。
また遊びに来てください。お待ちしてます。
サコンナコンさん
バナナやマンゴーでも品種が多くて
本当に楽しめますね。
私も親戚に行くといろいろ掘って帰ります。
私は田舎の園芸資材店が好きで
手作りの蛙や魚の罠を見ては
地域や民族の違いを見つけたりして感心してます。
mugaさん
土地は電車が来るとかで最近開発が続いてますが
買った時は市場以外は農地しかありませんでした。
それでも都心へのアクセスが良いですし
タイ市場やバンコク大、タマサート大もありますので
もしかして大量輸送機関もと思って買ったのです。
同じ時にバンブアトンも見に行ったのですが
あちらが先に発展するとは思いませんでした。
買っていれば駅からすぐだったのに。
毎回そこを通りながら溜息が出てます。
価格は銀行の金利程度に値上がりしてますが
一番高い時の数分の一。(涙)
塩漬けして家業のバンコク進出の
足場にしようと思います。(負惜み)
窓は鉄枠が入れてありますから
窓の鍵を開けておくように言って行きました。
窓枠の外側から「ガオー!」ですから
私の顔がよく見えなかったのかも?
ビデオで撮影していれば入賞間違いなしだったと思います。
朝太郎さん
日本でも農地は安いのですね。
住居も一定面積までは安くしてくれると良いのに。
タイでもうちの農園は
テッサバン(区役所)地域から外れているので非課税。
事業税は年に数百バーツですが、
役場のおばちゃんと仲良しなので免除。
看板税は払いに行きませんが、何も言って来ません。
妻の実家の田も1万6千平米で
集落の共益費らしきのが20バーツでした。