Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

コンケン大学農業祭へ行ってきました。

2015年01月24日 22時40分28秒 | タイの観光・行楽・グルメ情報
毎年恒例のコンケン大学農業祭。今年は1月23日(金曜日)から2月1日(日曜日)まで開催され、22日に商品を納入しに行った妻に同行したのだが、駐車規制された上に商品搬入で溢れる車の中で路駐した車で待機させられ見物不能。こうなったら出直すぞと言ったのだが、ガソリン代くらいは稼ごうと再度コンケンの園芸店へ電話営業する妻。23日は車へ商品を満載して再びコンケンへ。受注以上に商品を入れて売り込むので思ったより時間が掛かったが11時前にはコンケン大学へ。会場はこちら。(←クリックで地図)リンク先の航空写真はちょうど農業祭開催中に撮影されたらしく、祭りの規模がよく分かるだろう。

こちらはヘチマや冬瓜で作った緑のトンネル。ぷらぷらと実が下がって記念撮影ポイント。私がブログ用に撮影しようとすると私も入れろと言う妻。お見せ出来る代物ではないので顔はモザイクで。


通りすぎてから気が付いた顔を黒塗りした大道芸人。空気椅子で支柱が隠してあっても辛いだろうと思うが、これが芸。ピクリとも動かないので人形だと妻が言い張るので、私が変顔で笑わせようとしたが頑張る頑張る!腹筋がピクピクしたところで私の勝ちw 芸の邪魔をして怒られる前に楽しんだお礼を払って撮影会。ただ座っているように見えるが、動かず一言も喋らずに客を楽しませるのはやはり芸。


毎度お馴染みのサカタのタネ。イサーンでは加工用のトマトの栽培が盛んだが、イサーンの人達の多くはトマトをソムタムへ入れはするが食べない。


何だ?と覗き込むとイサーン特有の茶色い小石を培地にした水耕栽培。これだけの設備を作り、電動ポンプで水を回して野菜を作れば決して採算は取れないのだが、これからまた新しい発想が得られるかも知れない。イサーンでの農業は、イサーンの農業に適さない自然条件を取り除くところから始まるのだが、商品価格が安ければそれなりの投資しか出来ないのが難点。


ぐるっと見て歩いての感想だが、露店の数が数割減って会場に空き地が目立った。デモやクーデターによる消費意欲の減退の影響で廃業してしまった人も居るだろうが、出店料が高騰し採算を取るのが難しいのも理由かも。家業に関係ある園芸関係の露店を見ると、商品構成が似た店が多いように感じた。これでは客が楽しめないし、最後は価格競争しかないのでは?
私は期待したような珍しい植物を一つも見つけられず、妻の野菜やキノコの買い物に付き合っただけ。まあそれにしても毎年恒例の農業祭。来年もまた見に行くだろう。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (9)    この記事についてブログを書く
« コンケン大学農業祭2015 | トップ | タイの全国統一学力測定試験... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒い芸人 (ハシビロコウ)
2015-01-25 07:53:02
奥様、お茶目で面白い。
エベントで、お人形さんのように、ジッとしている人が居れば、こちらもジッとして見ています(笑い)
返信する
農業祭 (JIMMY)
2015-01-25 16:00:56
バンコクもこの時期は農業祭があります。
栽培品種よりは、加工品―米ぬか化粧水、
蜂蜜サプリ、果物セッケンなどが多いです。
犬の防ダニ薬コーナーとか躾けグッズとか
あるのはバンコクらしいです。
返信する
栽培を推考 (ぺんぺん草)
2015-01-25 19:44:03
水耕栽培は面白そうですね。

いろいろな作物が頭に浮かびますが、ご指摘されている様に設備投資と採算の壁に直面・・・。
でも、純粋な水耕栽培ではなさそうですが、砂漠地帯で商業としての野菜栽培が行われている様子ですね。

http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigai/0707/kaigai1.html

資金があればやってみたい・・・と、推考でもしましょうか・・・皮算用ですが。(笑)
返信する
明日見てきます (Jabba)
2015-01-25 21:59:24
コーンケン大学祭は明日行ってこようかと思っています。まー種鷄でも買って来ようかと思います。
露店は採算取れないでしょうね、大学側にも考えがあるのかもしれません。貧乏人相手はしないとかねw
あーヨロシければ、マンゴアリ用の殺虫剤をご教授願えればと思います。よろしくお願いします。
返信する
また行きたいな~ (ナリカー)
2015-01-26 00:05:12
去年、初コンケーンでタイミングよく農業祭も見ることが出来ました。水牛コンテストとか楽しかったです。

もう一度見に行きたいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-26 11:00:48
奥様は写真ポーズも服装も日本ナイズされてるのか、タイ人ぽく見えませんね。
私の知る限り、こんなお茶目なギャグで写真に収まるタイ人女性は見たことがありません。
今日は軽いショックを受けました(笑)
返信する
名前忘れました (muga)
2015-01-26 11:01:34
U+2B06
返信する
トマト (KK)
2015-01-27 21:07:32
確かにソムタムにミニトマト半割で入れますがイサーン人は食べませんよね。
わたしはこのトマトが一番美味しいと思うのですが味覚が人種によって違いますね。
マハサラカーム大学も今日から大学祭みたいです。
見に行こうかと思うのですが余りにも車とバイクが多いので遠慮ですかね。
返信する
コメントありがとうございます。 (メンカーム)
2015-01-30 14:53:04
ハシビロコウさん
偶にお茶目は可愛いですが
ずっとお茶目というかハイテンションだと
側に居る者は疲れてしまいます。
動かない芸人さんをじっと眺め続けると
もう根気比べになるかもですよ。
面白そうなので私も試してみます。

JIMMYさん
生活に余裕が出ると美容健康系商品が売れそうですが
コンケンだと繁盛するのは食い物屋でしょうか?
イサーンももう少しすると変わってくるでしょう。

ぺんぺん草さん
お金をかければどこで何でも作れるのですが
採算となるとハードルは高いです。
食品は特に安価ですから
加工するなど付加価値を高める工夫が必要でしょう。
私が住む集落でも野菜のままなら生産者が直売して
ようやく食べられる程度の収入を得られます。
施設栽培だと初期投資も必要ですし
施設の劣化により商品の質も低下します。
施設の維持管理はタイ人の苦手な分野では?

Jabbaさん
貧乏人は相手にしないwと言っても
初日に私が見て一番多かったのは農家の人達。
だから食べ物や果物の苗が売れるんですね。
大学というか公務員は自分の都合だけですから
今年は物販エリアに空きスペースが多く出てます。
ウドンラジャバット大の1月の蘭展も
出品者や露店の都合を考えない運営に
そっぽを向かれて無くなりました。
コンケン大もパターン化して目玉がないと
終わるかもですよ。
殺蟻剤はメールでもお伝えしましたが
ネオニコチノイド系で毒エサが良さそうです。
ホウ酸にも興味がありますが
まだ実験してません。

ナリカーさん
牛や観賞魚のコンテストを私も楽しみました。
本当は1日ゆっくり見たかったのですが
商売もあるし、せっかちな妻は絶対に付いてくるしで
なかなか思うようになりません。

mugaさん
FBでは「綺麗でしょ」って言いたげな
自撮り写真を投稿するタイ人女性が多いですね。
うちの妻は天然物wですから
本当にそのまんまなんですよ。
日本から送ってもらった割烹着を着てますから
日本人に見えたのかも。

KKさん
イサーンの人達は青パパイア以外の野菜を
あまり食べようとしませんね。
だから老化が早いのではないかと思います。
イサーンはトマトの大産地ですから
美味しい生食用のトマトを作ったらと思うのですが
作っても口に入れてもらうまでが一苦労のようです。




返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイの観光・行楽・グルメ情報」カテゴリの最新記事