【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.9 VITAが久々に起動したんダゼ。

2012年04月07日 | 団長は断腸の思い
これは重力使いキトゥン(子猫の意)さんの放浪日記。


ダウンロードコンテンツが出そろったので、まとめてVITAにダウンロード!
VITAを起動したのは久々な気がするんダゼ。

このダウンロードコンテンツ、それぞれどれくらいDLされているか気になるところなんだけど
PSストアの「評価数」(DLしたユーザーのみ評価を入れることができる)は
「スパイ編」が3150件、「軍隊編」が1494件、「メイド編」が808件。

そして、本編のダウンロード版が4690件。もう少し時間が経って、ダウンロード版の動きが一段落したら
販売本数や販売金額の推定をしてみよーかと。
今のところ、来週の「ゲーム市場分析」でこれをやってみる予定。


そしてようやくゲーム本編を再開。まあのんびり進めていきますわ。


【関連記事】
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.8 キトゥンー!! はやくきてくれーっ!!
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.7 PS VITA「春の感謝キャンペーン」には要注意なんDAZE!
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.6 ダウンロードコンテンツの発売が迫ってきたんDAZE!
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.5 噂の暴風娘
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.4 お転婆キャットファイター
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.3 赤き瞳の放蕩娘
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.2 重力的問題児
【GRAVITY DAZE】とある子猫の重力操作 Daze.1 グラビティDAYS
「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動」は名作の予感ダゼ!

【PSO2】「ファンタシースターオンライン2」、キャラクタークリエイト体験版&ベンチマークが配信される。

2012年04月05日 | 団長は断腸の思い
PSO2のキャラクタークリエイト体験版&ベンチマークが配信されております。

→PSO2キャラクタークリエイト体験版(ベンチマーク機能付き!)(PSO2公式サイト内)


SS撮影時の版権表示と重なってるけど、右下に「キャラクタークリエイト体験版」の表記。


とりあえずベンチマークを起動。これを早くやってみたかった。


設定は3、描画は初期設定、1280×720のウィンドウ表示で4回試して、平均値は2365ポイント。
「標準的な動作が見込めます。余裕が有れば簡易描画設定の調整をお勧めいたします。」とのこと。
うん、大体予想通りの結果。MHFがフツーに動けばPSO2も大丈夫なんじゃないかな。まあとりあえずお試しアレ。


あとはキャラクタークリエイト。ロボはPSUの記憶が蘇るからヒューマンにしようかなとも思ったけど
ロボのホバー移動の気持ちよさは捨て難い! まあ時間もあるし、のんびりと考えてみるか。


しかしなんつーか、βテストでは急いでキャラ作ったんであんまり見てなかったけど、
このゲーム、エロいな! いろいろと。
中でも女性キャラの「キャラクターベース10」のエロさは異常!


【関連記事】
【PSO2】「ファンタシースターオンライン2」、ギルド(チーム)についての情報が公開される。
【PSO2】「ファンタシースターオンライン2」、有料アイテムの情報が公開される。
【PSO2】「ファンタシースターオンライン2」はソフト無料配信で基本プレイ無料&一部アイテム課金に!
【PSO2】PS VITA版「ファンタシースターオンライン2」が2013年に発売! オンライン専用&PC版とデータ共用
【PSO2】ファンタシースターオンライン2 α2テストのレポートが公開される。
【PSO2】ファンタシースターオンライン2 ありがとうα2テスト、さようならα2テスト!
【PSO2】ファンタシースターオンライン2、レベル1でロックベアを倒す男の伝説!
【PSO2】ファンタシースターオンライン2、α2テスト2日目は同時接続2万3千人に達す。
【PSO2】ファンタシースターオンライン2、α2テストスタート! 同時接続者数は1万9千人強に
【PSO2】ファンタシースターオンライン2、α2テストのスケジュール(実施日時)を分かりやすくしてみた。

【MHP3G】実は4月バカでした! ~データ編~

2012年04月03日 | 団長は断腸の思い
今回の4月ばかネタのデータを集めてみた。
まずは例の記事の4月1日のアクセス数(ユニークユーザー数)は5,084件。


ツイッターで投稿するときに指定のタグをつけていたので、ガジェット通信の「2012年エイプリルフールまとめ」に
拾われており、ここから4,000件超のアクセスがあった模様。ガジェット通信強い!


当ブログ全体のアクセス数(ユニークユーザー数)は6,731件。約75%が4月ばか記事へのアクセスだった。
ちなみに、当日のブログ全体のPV(ページビュー)は11,166件でした。

最後に、この動画のアクセス数(最後まで再生された回数)は・・

【MHP3G】「モンスターハンターポータブル 3rd G」が電撃発表!


現時点(4/3の22時くらい)までで約5,700回。4月1日のみだとこの半分くらいかも。
記事にアクセスしてくれた人の中で、動画を最後まで観てくれた人の割合は2人に1人くらいか?

ちなみに、この動画および記事の件名が、ずっと
“【MHP3G】「モンスターハンターポータブル 3rd」が電撃発表! 機種はまさかの・・”になってた!
もちろん、正しくは「モンスターハンターポータブル 3rd G」ですよ。

4月2日になってからこそりと直したけど、そこを間違えてたら意味がワカラン。。
「モンスターハンターポータブル 3rd」はもうあるし!
とにかく今年はやっつけなネタだったのでした。終わり。


【関連記事】
【MHP3G】実は4月バカでした!
【MHP3G】「モンスターハンターポータブル 3rd G」が電撃発表! 機種はまさかの・・
今年のエイプリルフールネタは、諸般の事情により中止します。
実は4月バカでした。
【MH3DS】モンスターハンター3DS(仮称)が電撃発表!

【週刊ゲーム市場分析】PS VITAの“毎週1万台”は本当なのか?

2012年04月02日 | 団長は断腸の思い
ゲームソフトの週間販売本数からゲーム市場を分析する記事の第47回。今回は4月バカ記事の影響で遅めです。
(ゲームソフトの販売を予想して精度を競うサイト「YSO3」もよろしく!)

コンシューマソフト週間販売ランキングTop20(4gamer.net/メディアクリエイト調べ)
※上記の週間販売本数以外のデータ(前作データ等)はすべてゲームデータ博物館様(ファミ通データ)より転載。


■「新・光神話 パルテナの鏡」は3DSソフトで7位の初週本数に

今回の首位は「新・光神話 パルテナの鏡」(13.3万本)。3DSソフトでは7位の初週本数となった。



同タイトルはファミコン(ディスクシステム)の往年の名作を元にした3Dアクションゲーム。
累計本数は、コアユーザーが中心の「ファイアーエムブレム」のような「初週の2倍程度」に留まるのか
それとも低年齢層を取り込み、ほかの任天堂タイトル同様「初週の3倍以上」売れるのか、注目されるところだ。


■「龍が如く」シリーズ初の“番外編の2作目”「クロヒョウ2」は落ち着いた出足に

2位の「クロヒョウ2 龍が如く 阿修羅編」(10.4万本)は前作(18.3万本)からほぼ半減となった。
今作はダウンロード版が同時発売なため、すでにPS VITAを購入しているユーザーを中心に
ダウンロード版が買われたのかもしれないが、それを考慮してもかなりの下げ幅だろう。



今作は「龍が如く」の番外編「クロヒョウ」シリーズの2作目だが、「龍が如く」シリーズの
ナンバリングタイトルの初週本数は右肩上がりであるため、シリーズ自体が飽きられているワケではなさそうだ。

ここで考えられるのは、やはり“番外編の2作目”という点だろうか。
「龍が如く」はこれまでも「見参!」や「OF THE DEAD」といった番外編が作られているが
番外編に2作目が出たのは「クロヒョウ」が初めて。

こういった番外編でも、やはり「龍が如く」シリーズユーザーが中心に購入していると思われるが
番外編なため、当然本編とは毛色が違う。そのため、2作目まで購入しないユーザーが多いのではなかろうか。
番外編は、それ自体で新しいユーザーを獲得しなければ、2作目で本数を維持するのは難しそうだ。


■PS VITAの“毎週1万台”は本当なのか?

ここでPS VITAの2-3月の販売台数の推移をみてみる。(赤がメディアクリエイト集計、青がファミ通集計)



この一か月ほどは10,000~10,500台という極めて狭いレンジに収まっている。
さすがに500台レベルになると誤差の範囲内で、毎週ギリギリ1万台を超える理由は分からない。

ここで考えるべきことは、そういった1万台を超えたかどうかといったような誤差の範囲内の話ではなく
メディアクリエイトやファミ通のランキングに専用ソフトが
ほとんど顔を出さないのに、なぜ本体は同じペースで売れ続けているのか? という点だろう。

忘れてはならないのは、こういったランキングはパッケージ版のみの集計であるということ。
つまりダウンロード版の本数は集計されていない(集計できない)ため、
見る人によっては不可解に見えてしまうのも仕方のないところだ。

VITA本体はまだ60万台ほどしか普及しておらず、有力ソフトも少ないため店頭での扱いはまだまだ小さい。
何かしらソフトが発売されても、各販売店とも入荷本数は少なく、売り切れても追加発注をしない店舗が多そうだ。
マイナーなタイトルになればなるほど、ダウンロード版のシェアが高くなっているだろう。

先日、「GRAVITY DAZE」がパッケージ版の出荷+ダウンロード版で10万本を突破したことが公表された。
「GRAVITY DAZE」のパッケージ販売は6~6.5万本と推定され、出荷本数はおそらく7万本程度と思われるので
ダウンロード版の販売本数は3万本程度、シェアは3割強と推測される。

ここでPSストアの評価数(ダウンロード版を購入したユーザーのみ評価を入れることができる)に注目してみた。
「GRAVITY DAZE」の10万本突破が明らかにされた時点の評価数は約「4500」。
ダウンロード版購入者の7人に1人程度がPSストアにて評価を入れている計算だ。

PSストアでは毎週、ダウンロード版の販売本数TOP10のデータも公開される。
そこで、ダウンロード版の週間TOP10のタイトルの評価数に係数(7)をかけ、おおよその販売本数を計算した。
さらにパッケージ版の販売本数(ランキングに登場しタイトルのみ)を合計している。



ダウンロード版はパッケージ版の発売に大きく左右されず、レンジは6,000~10,000本程度と安定している。
全タイトルのデータを集計すると、もう少し底が高くなり、さらに週ごとの販売が均一化されそうだ。

また、「スターストライクデルタ」や「エスケーププラン」などダウンロード専用タイトルは
評価数をみる限り、1万本前後売れている可能性がある。

こういった意外に高いダウンロード版のシェアや、意外に売れているダウンロード専用タイトルの存在、
それらダウンロード版の毎週均一な販売状況をみる限り、VITA本体が毎週1万台という
低空飛行ながら安定した販売を続けていることは、特に不思議なことではなさそうだ。


【関連記事】
【週刊ゲーム市場分析】「魔法少女まどか☆マギカ」がゲームで“覇権”をとれなかったワケは?
【週刊ゲーム市場分析】「ワンピース 海賊無双」はPS3ソフトとして2本目のミリオンに到達するのか?
【週刊ゲーム市場分析】「ワンピース 海賊無双」で再度注目されるキャラクターとゲームシステムのコラボ
【週刊ゲーム市場分析】3DS「牧場物語」がシリーズ誕生16年目にして最高初動を達成したワケは?
【週刊ゲーム市場分析】“過去最速”の販売となった3DS、真価が問われるのは2年目以降
【週刊ゲーム市場分析】「GRAVITY DAZE」はオリジナルソフト初週ランキングで上位、DL数は首位の可能性も
【週刊ゲーム市場分析】「ソウルキャリバーV」はなぜ減少?&PS VITAソフトのダウンロード販売のシェアは?
【週刊ゲーム市場分析】「アーマード・コアV」がシリーズ誕生15年目にして最高初動を記録したワケは?
【週刊ゲーム市場分析】データで見るニンテンドー3DS
【週刊ゲーム市場分析】ハドソン消滅までの経緯を考える。

【MHP3G】実は4月バカでした!

2012年04月02日 | 団長は断腸の思い
実は「モンスターハンターポータブル 3rd G for フーチャーフォン」は、なんと4月バカネタでした!
発売を楽しみにしていたみなさんごめんなさい。

【MHP3G】「モンスターハンターポータブル 3rd G」が電撃発表! 機種はまさかの・・?


今回のネタはやっつけすぎてすんまそん。。
素材は全部、前にUPした動画の使い回しだし、作成時間はレンダリングとかもコミコミで2時間程度だし、
作成が直前になり過ぎて動画のサムネ変更も間に合ってねー。(今は変更に36時間もかかるらし)

あ、毎週恒例の「ゲーム市場分析」は今夜に更新する予定です。


【関連記事】
【MHP3G】「モンスターハンターポータブル 3rd G」が電撃発表! 機種はまさかの・・
今年のエイプリルフールネタは、諸般の事情により中止します。
実は4月バカでした。
【MH3DS】モンスターハンター3DS(仮称)が電撃発表!