幸喜幸齢 生きがい日記
1月3日(水)1/10℃ 

初歩き・箕面の森
初歩きは毎年元旦から3日までに恒例の箕面国定公園・みのおの森と箕面大滝と決めてもう20年以上になる

50代は箕面滝道から箕面大滝、箕面ビジターセンター、自然4号路から勝尾寺、又清水谷林道、Expoみのおの森から鉢伏山、山岳路から能勢・高山辺りまで往復したが、今はそれではその日に帰って来れない トホホ😅

60代〜70代はもっぱら浸り歩き、つまり いいな! いいな!と感動する自然の中に足を止めて浸るのが距離を歩くより好きになった👍

感動に浸っていると自然と一体になり、更に自然の素晴らしさを実感する その自然の営みにはどれだけ感動し、心癒されたからわからない 一の橋から桜道を上る


八十路になると行きだけはバスを利用するようになった と言っても正月の間はバス便は運休もあり、勝尾寺やその周辺の山々へのバス便は元々無く、箕面駅前から滝道を歩き森に入る


齢と共にもう無茶な冒険はしなくなった
体力に合わせてゆっくりと歩く分、それだけ自然と接する機会が増して新たな発見があり楽しい


一人ゆっくりと歩きながらの森の散策はボクの至福のひと時だ


瀧安寺霊園の裏に出る 作家・小松左京氏の丸い墓碑が外から見える


瀧安寺歴代住職の墓地
再び裏山から桜道を上る 早速 猿の出迎えだ 途端に猿の喧嘩が始まり、追う・逃げるで一気に森はギャーギャーと賑やかになる





山道で挨拶したアメリカ人の若い二人の女性が興奮しつつ猿の動画を撮っていた


瀧安寺や弁財天境内を下方に見乍ら山道を進む






この空間は元朝日閣のあった跡地
夏目漱石が逗留した



この谷水は飲めないが、夏場の汗拭きには冷たくて有難い この先にあった飲める水場はもう枯れていた



これはボクが15年前に名付けた恋人の木❣️
でも年月が過ぎてどちらもお疲れ気味の様子?🤣


野口英世像前


滝道と合流する


箕面大滝前 冬場は水量が少なくいつものダイナミックさはない


上の休憩所で簡単に食事後 滝道を下る

今 森の中は山茶花 椿 ヤブツバキ アオキ イイギリ タマミズキなど赤い花や実が目を引く


弁財天から瀧安寺境内にでる 多くの参拝者がいる ここは宝くじ発祥の地とされる
(大阪商業大学商業史博物館資料)




西江寺裏山へでる ここから大阪市街とその先に大阪湾がみえる
手前の大阪国際空港を発着する飛行機を遠望




西江寺裏山には有害獣(イノシシ、二ホンジカ)捕獲の檻が設置されている みのおの森も害獣被害が深刻だ 少し前 箕面に熊出没と騒がれたが?


西江寺境内を経て箕面駅前にでる
阪急電車・箕面線は牧落駅、桜井駅、終点の石橋阪大前駅まで3駅なのですぐ 乗り換えて梅田駅まで20分足らずで早い 便利な交通網で免許証返納が苦にならなくなった😂



今年も箕面の森の気持ちのいい初山歩きができました🎶😂