幸喜幸齢 生きがい 日記!       

傘寿の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

千里南公園 外周路

2023年12月11日 | 冬・八十路の青春賦
12月11日(月)9/17℃
千里南公園  外周路から

阪急電車・南千里駅前から千里南公園入口へ
今日はその公園西側の大阪府道・箕面―吹田線 側道から千里中央へ散策🍁




千里南公園のラクウショウ並木道 
この西側を府道が走る


URの団地がすぐ横に建つ 生活環境抜群👍














公園内は勿論、側道も絶好の散策路




















広い道路は渋滞することもなく、左右の散策路を気持ちよく歩ける🍂


更にURの団地から千里北公園を抜けて千里中央口へ向かう



千里阪急百貨店前🍁
 このナンキンハゼの木の下にある電話BOXが懐かしい😂 長男がアメリカへ留学した頃だからもう35年も前、その頃海外と連絡を取るのに一苦労 でもやっと国際電話の掛けられる公衆電話BOXが出来たのがこれ👍
 百円玉を山積みにして、アメリカの宿舎へ電話をかけ安否を確認したことを思い出す 今やメールやラインで瞬時に繋がりまさに隔世の感😂

散歩しつついろんな想い出が蘇る🤣

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面滝道 ④ 下り

2023年12月09日 | 冬・八十路の青春賦
12月8日 (金)5/16℃  
箕面滝道  ④  下り

山本珈琲館~時習堂〜瀧安寺前〜昆虫館前~一汁一菜うえの〜 梅屋敷~聖天橋~西江寺裏山〜西江寺境内~裏道~箕面駅前

天狗道を下り山本珈琲館で美味しい珈琲とスイーツで一休みするのもよし、前の時習堂で頭を磨き学ぶもよし、心落ち着く環境だ ここから西江寺を経て箕面駅前へ向かう






昆虫館前の箕面川










毎年この真っ赤になる紅葉を見るのも楽しみだ



想い出が残る料亭 

子供とも一緒によく歩いた道 覚えているかな?




聖天橋を渡り西江寺裏山へ向かう














西江寺霊園のある裏山に着く 
真っ赤な紅葉が目を引く




ここから箕面、豊中、大阪の街を望む


振り向けば後方に箕面観光ホテル(大江戸温泉物語・箕面)を見る






裏から西江寺境内へ入る










好きな 種田 山頭火 の句碑




「役行者」によって建てられた日本最初の大日如来の化身である大聖歓喜天が出現したとされる寺 福の神「大黒天」が祀られ、年中参拝者が絶えない 蟲供養や天狗祭りでも有名








境内に俳句の句碑が並ぶ



















西江寺の紅葉   夕陽に照らされ特に美しい 


裏道から帰路へ 昔の古い家が多く残る


夕陽に照らされる箕面観光ホテル


滝道に下る 


箕面駅前に到着

箕面キャラクター「たきのみち ゆずる」と箕面大滝デザインのマンホール


夕陽を浴びる石碑


箕面駅から阪急電車で帰路につく
13時から16時までゆっくり3時間ほどの滝道散策だったが沢山写真を撮り、結局4回に分けて掲載することに😵

箕面に居住40年間の内、5年前の74歳まで20余年、3千回を超える箕面の山や森の散策からつい思い入れが強くなり力も入ってしまった🤣

下記の拙著は箕面市立図書館各館に収蔵されています  (本Amazon扱い&電子出版)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面滝道 ③ 下り

2023年12月07日 | 冬・八十路の青春賦
12月7日(木)6/16℃  
箕面滝道 ③ 下り

箕面大滝〜茶店ほととぎす〜天狗道〜風呂ヶ谷口〜 中ノ千本~地獄谷口~姫岩~琴の家山荘〜山本珈琲館〜時習堂〜瀧安寺

箕面大滝を見て帰路につく


帰路は違う道を歩く


この先、がけ崩れで通行禁止とか 滝道へ戻る



茶店ほととぎす  一休みしつつ、いつものおでんと熱燗一杯 至福のひと時🤣



頑張っている二人のおばちゃん 元気でね!




帰路は箕面川東側の天狗道に入る 
川向うに唐人戻岩をみる






風呂ヶ谷口 ここから左折して登ると才ヶ原林道から才ヶ原池などへ


箕面川東側の天狗道を進む




滝道ですれ違う人と挨拶をする事は無いが、山道に入ると、ほとんどの人と挨拶を交わすのが不思議だね🤣👍




















中ノ千本にある休憩所で初めて箕面に来て迷っている女性と出会う 地図を書き箕面大滝への道を教えた「きれいな上の景色ばかり見て歩いてきたら道を迷ったわ」と笑う どうぞお気をつけて!




地獄谷口に着く 
ここから見上げる景観にいつも見惚れる








ライオン岩前から下り姫岩にでる


箕面川原に下り手を洗う もうすっかり冷たい






姫岩の隙間を通り再び天狗道へ
















琴の家山荘の裏に着く






やがて山本珈琲館前に到着




日頃は時間的に余り使わないが、珈琲はさすがにとても美味しい👍


珈琲館の斜め向かいにある時習堂を見る
たまに立ち寄り学び自分を戒める







箕面加古川山荘


楓橋を渡り瀧安寺前の滝道に合流する






紅葉橋前のWC棟

箕面滝道 下り ③ はここまで
箕面滝道 下り ④ は 瀧安寺前、音羽山荘前から西江寺裏山、西江寺境内から箕面駅前まで


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面滝道 上り ②

2023年12月06日 | 冬・八十路の青春賦
12月6日(水)6/16℃ 
箕面滝道  上り  ②

*瀧安寺~滝道~野口英雄像~落合谷~地獄谷入り口~修行の古場~天狗鼻~唐人戻岩~釣鐘渕~箕面大滝

瀧安寺境内から滝道に戻る




箕面大滝まで丁度半分の距離、後1.4㎞の標示 
この上に野口英雄像が立つ 大正4年にアメリカから帰国した野口英雄は、母と一緒に箕面の滝を訪れ、この前にあった「琴の家」の歓迎の宴で老いた母を労わる その様子に皆の涙を誘い心打たれた人々が、この家を見下ろす場所に銅像を建てたと






落合トンネルをくぐると落合谷橋 ここから登るハイキングコースはワイルドで季節感を味わえるもの 大ケヤキを経てようらく台園地から南へ池田五月山、北へエキスポ90みのお記念の森から鉢伏山、明ヶ田尾山、高山へ向かう
(今日の本来の予定コースだが8時間はたっぷりかかるので昼からでは無理)




地獄谷入り口 ここからこもれびの森、展望所を経て箕面ビジターセンター、政の茶屋から東海道自然歩道の起点地を上ることもできる


滝道を上る




修行の古場休憩所にはWCに 茶店つるや もあるので一休み


一休みすれば箕面大滝ももうすぐだ










数年前の台風や豪雨での山崩れで大修理をしたが、ここから箕面山、三国峠、三国岳、山池へ向かうが、しばらく登っていない




唐人戻岩に着く その巨石に唐人が来たもののその険しさに驚き立ち帰ったとの伝説の岩


振り返り右手がその唐人戻岩












茶店ほととぎす に着く こんにちわ! 
帰りに寄りますね





大滝近くの茶店 狭い道にいつも賑わう
写真を撮ると店主が怒るのでいつも素通りする




見えて来た 箕面大滝







箕面大滝 前 多くの人で賑わう 今日は箕面川の水量が少ないが、雨の日の翌日はダイナミックで驚くので一度ご覧あれ
前の施設の横から上ると2階が無料休憩所になっていて大滝をゆっくり見るのにはお勧め









箕面滝道 上り ② はここまで
箕面滝道 下り ③ は  箕面大滝から天狗道を経て森の珈琲館まで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬・千里南公園の小さな風景

2023年12月06日 | 冬・千里南公園の小さな風景
12月6日(水)6/16℃ 
冬・千里南公園の小さな風景




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面滝道 上り ①

2023年12月05日 | 冬・八十路の青春賦
12月5日 (火)4/13℃  
箕面滝道 上り  ①

箕面駅前〜滝道〜橋本亭~音羽山荘~梅屋敷~昆虫館〜瀧安寺へ

今日(12/1)は朝一から箕面・船場のかかりつけ歯科医へ 治療し終えたら昼過ぎ 予定を変更しゆっくり箕面滝道を散策することに
(美しい滝道の景色を撮りすぎたので、滝道の案内をしつつ上り下り4回に分けて掲載します)


阪急電車・箕面駅前 13時  日差しがキツイ
 

駅前には「東海自然歩道西の起点碑」
ここ「明治の森・箕面国定公園」と東京の「明治の森・高尾国定公園」を全長1697㎞の東海自然歩道で結ぶ西の起点地だ
横は箕面市のマスコット「たきのみちゆずる」

箕面市のマンホール


駅前の滝道に入る 馴染みの店が並ぶ  
お元気ですか!
夏の帰路など、店入り口の丸い樽の上で旨い「箕面ビール」(世界のビールコンテスでクランプりを取るなど数多くの受賞ビール)を飲めば最高!




今年も干し柿づくりが盛んです 


見上げる
箕面観光ホテル(大江戸温泉物語・みのお) 昔からよく利用した老舗ホテル 

「ネバーランド箕面」の横から箕面川へ




今日水量少なくダイナミックな渓流は見られない


滝道に戻る ここから箕面大滝まで2.6㎞と


みのお河鹿荘 美味しいレストランです 
カフェもあるよ




箕面観光ホテルへのエレベーターで一気に玄関口へ行ける
その昔はこの横からケーブルカーで登ったもの




「純烈」は人気のようですね 
いろんなイベントが目を引く








<箕面の森の案内所>
山や森の資料もあるので楽しいよ




箕面取水場


この露店はもう相当古いが、おじさん二人はよく頑張っている 焼き銀杏が美味しいよ


箕面出身の笹川良一氏
(日本財団創設者でその人物像は功罪様々)


滝道を進む 


右側に旧橋本亭(先年立直して新しくなった)




一の橋から箕面川を覗く 
紅葉のイロハモミジがきれい










前方左手に「箕面音羽山荘」
時々結婚式の様子も見られる








ここから右手を上れば
西江寺裏山から才ヶ原林道へでるハイキングコース




梅屋敷 4月~10月はこの右手にて箕面川床・音羽>が楽しめる


一汁一菜「うえの」料亭の前庭 
懐かしい想い出の場




箕面川に沿って箕面滝道を上る



箕面名物「もみじの天ぷら」人気店が並ぶ










<箕面公園昆虫館> 今は「日本の蛾展」
真冬の寒い日はここへ入り暖房に舞う蝶々を見るのも楽しみ🦋




箕面川対岸に
「箕面川床」


紅葉橋 ここから登り望海丘展望台、才ヶ原林道、こもれびの森、政の茶屋園地へ向かう気持ちのいいハイキングコースが続く


瀧安寺・鳳凰閣に着く かつて台風の影響で破損したが再建された


瀧安寺山門




650年、今から1370年以上昔の事 ここに「役行者」が箕面寺を建立したのが始まりで、元々は箕面大滝の滝つぼの側にあったもの 

今 年末ジャンボが売られているが、400年以上前に始まった瀧安寺の「富くじ」が日本の宝くじの元祖と(大阪商業大学商業史博物館資料から)


瀧安寺境内から鳳凰閣への瑞雲橋






山岳信仰・修験道の根本道場として知られ全国から修験者が集まる






箕面滝道 上り ①  はここまで
箕面滝道 上り ②  は  瀧安寺から箕面大滝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の三色彩道

2023年12月04日 | 冬・八十路の青春賦
12月3日  (日)   4/14℃    
晩秋の三色彩道

阪急電車・北千里駅前から東に続く三色彩道へ向かう
10月18日に歩いた時はまだこれからだったが、もう落葉盛んで今年は少し早い感じがする

阪急電車・北千里駅前から東へ三色彩道が続く

前の交差点を右(東)へ 後方の山は箕面の山並み(箕面の森・国定公園) 

すぐに紅葉が迎えてくれる きれいだ





大阪大学の通学路でもあるので多くの学生が通る



自然の美しさにただうっとりと見上げる






大阪大学・吹田キャンパス




再び三色彩道に戻る





左右は住宅街なので落葉の掃除が大変だ



アメリカフウ、タイワンフウ、楓や紅葉など










折り返し北千里駅前に到着
晩秋の三色彩道を楽しんだ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽師・東儀秀樹氏講演会

2023年12月01日 | 秋・八十路の青春賦
11月30日(木) 6/13℃ 
雅楽師・東儀秀樹氏講演会

雅楽を世襲してきた楽家、東儀秀樹氏の講演会に出かけた


実は雅楽は全く知識もなく、時々宮中での儀式のときなどに聞く位だが、講演の半分を使い同じような人の為の基礎講義をして、とても参考になる学びだった


ウイットに富んだ話に加え、雅楽楽器の説明も丁寧にし、その楽器で演奏もして楽しかった😂


何しろ東儀家は奈良時代から1300年間も雅楽を世襲してきたこと その楽器、音色、しきたりなどを守りつつロック、クラシック、ジャズ等あらゆるジャンルの音楽とコラボでツアーコンサート活動もする🎼
高校生の息子とのコラボには目を細める父親でもある😃


東儀家として宮中儀式、皇居で行われる雅楽演奏の他、国内外での演奏もあるという事なので一度そんな演奏会も行きたいもの


*静岡三島の三嶋大社での幻想的な演奏
 
最後に雅楽演奏をし、その音色にうっとりとし一枚だけ写真を撮らせてもらった
更にアンコールにも応えてもらい満足👍

終了後はサイン会があり、その買われたⅭⅮなどに多くの人がサインをもらっていた


前座では地域で活動するフラメンコの音楽と踊りを楽しんだ😆



この北摂文化大学の本年度の活動はこれでお終いだが、来年は3カ所(高槻、豊中、堺)でまさに豪華な講師陣で始まるのでまた楽しみだ🤗

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする