2013年10月19日
愛知県稲沢市にあるJR貨物愛知機関区にて「いなざわ貨物鉄道まつり」が行われました。
縁があって中に入ることが出来たのでその模様を書いていきたいと思います。
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
2012年4月に復元されたヨ8639などが連結され置いてあります。その後ろには写真撮影用のDD51がおいていました。
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
まずはこちら。
DD51 1156+DD51 1146
6~7月にかけて鷲別機関区から転属された両機の展示です。
トワイライトエクスプレスのヘッドマークが装着されていました。
運用はされておらず初めて見ることが出来ました。
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
側面には「愛」の区名札と「重」の札が。
どういう意味か調べてみると・・・
北海道地区に配置された500番台は半重連形と全重連形とを区別するため、区名札の隣に「半」「重」の識別札を挿入していた。
っと言う意味があったようです。勉強になりました・・・
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
奥へ進むとJR貨物国鉄型を代表する機関車の数々が!
つづく
愛知県稲沢市にあるJR貨物愛知機関区にて「いなざわ貨物鉄道まつり」が行われました。
縁があって中に入ることが出来たのでその模様を書いていきたいと思います。
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
2012年4月に復元されたヨ8639などが連結され置いてあります。その後ろには写真撮影用のDD51がおいていました。
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
まずはこちら。
DD51 1156+DD51 1146
6~7月にかけて鷲別機関区から転属された両機の展示です。
トワイライトエクスプレスのヘッドマークが装着されていました。
運用はされておらず初めて見ることが出来ました。
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
側面には「愛」の区名札と「重」の札が。
どういう意味か調べてみると・・・
北海道地区に配置された500番台は半重連形と全重連形とを区別するため、区名札の隣に「半」「重」の識別札を挿入していた。
っと言う意味があったようです。勉強になりました・・・
2013年 愛知機関区公開 posted by (C)ミクロン
奥へ進むとJR貨物国鉄型を代表する機関車の数々が!
つづく