




花の名前: クス 巨樹 19
撮影日: 2017/01/30 10:41:28
撮影場所: 上野谷中 大雄寺
キレイ!: 45
谷中は上野大地と本郷台地にはさまれた谷間にあり、社寺と坂の多い町。その中で名刹、1604年に創建された大雄寺の本堂前に大楠がそびえてます。樹齢400年、樹高20m、幹周り6.2mの巨樹は物語があります。 幕末の3舟と呼ばれた、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、中でも高橋はこの大きな木をこよなく愛し、今では大楠の元に彼の石碑を置き、静かに眠ってます。 この3人は幕末時代に大きな木下で、日本の未来を考えお互いに激論を述べたと、古文書に記載されてます。 大雄寺の関係者に20年以上前に聞きました。 この木こそ今は大楠になり現代を見つめてます。柵もありません。彼等がその場に立ち尽くしたか、あるいは大楠に手を添えたかは、わかりませんが、自分も手を添えてみました。感情が高ぶるのがわかりました。 巨樹には物語あり。
巨樹は沢山の歴史を見てきたのですね。素晴らしいです。
写真だけでは巨樹たちの生い立ちがわかりません。できる限り関係者のいる場所では 時間があれば無理を言って、コメントをとります。
調べ物は過去にノートに記載してるので載せることが出来ます。
巨樹の中身は生き抜く力と、歴史物語が満載です。 gonntaさん。感謝。
幹に耳をあてると水の音が聞こえてくるよう…
巨樹の姿は、数百年を経て、変わります。 人の考えを超越する。
きっと音が聞こえてきます。その音はどんな音でしょうね。至福の音か、あるいは、苦しみの音か?