植物園、観光地でもありません、温室内でもありません。公園でもありません。劣悪な東京の
大動脈環状八号線のもっとも交通量の激しい蒲田陸橋の近くの、環八の脇のイチョウの街路樹に挟まれた、世界三大花木のひとつ、ジャカランダ
が生き続けてます。30年前ぐらいに今は更地になってますが。言い伝えでは給油所の社長が植え込んだジャカランダは見事に毎年花を咲かせ
この地に足を運ぶ私を含め、多くのファンが参ります。 数奇な運命のジャカランダは大田区役所の街路樹課の何年も続いた伐採命令を
地域の人が大反対して免れたいきさつがあります。 新聞にも載り多くのファンがこの場所に訪れた過去。
2013年に給油所の廃業で主無しとて、今もこの地で生き続ける姿は、見る人を魅了いたします。南国の花木の生命力には驚かされます。戸塚からの帰り道
いつものようにコンビニで駐車して、わずかな時間ですが見上げてみました。

環八に紫花を垂れ下がり、蒲田陸橋からのジャカランダの眺めは
いつのように日曜日でも大混雑の眺め、はたしてドライバーさん気づくでしょうか。 私は2013年に気づき
ました。 ジャカランダの真横の場所で車窓から気づき今もあるコンビニに駐車して眺め驚きの光景から5年が過ぎ去りました。



4年前に帰宅途中に荷をつんでたトラックの車窓から見た同じ景色です。忘れもしません。


遠方の蒲田陸橋からの眺め。

このジャカランダを有名にしたのはこの名文、古くなりなくなりましたが
ネットに載った言葉は忘れもしません。


今は更地になってますが昔の2013年の取り壊し前の給油所


実はこの給油所にはかつて7~8年前に仕事場に行くときに給油したことがあります。
まったく気づきもしませんでした。数年後に車窓から紫花を見つけて舞い上がったそんな過去がありました。
今では造園の仕事をしてる。 巡り会わせを感じました。今が最盛期の花姿と判断いたしました。
大動脈環状八号線のもっとも交通量の激しい蒲田陸橋の近くの、環八の脇のイチョウの街路樹に挟まれた、世界三大花木のひとつ、ジャカランダ
が生き続けてます。30年前ぐらいに今は更地になってますが。言い伝えでは給油所の社長が植え込んだジャカランダは見事に毎年花を咲かせ
この地に足を運ぶ私を含め、多くのファンが参ります。 数奇な運命のジャカランダは大田区役所の街路樹課の何年も続いた伐採命令を
地域の人が大反対して免れたいきさつがあります。 新聞にも載り多くのファンがこの場所に訪れた過去。
2013年に給油所の廃業で主無しとて、今もこの地で生き続ける姿は、見る人を魅了いたします。南国の花木の生命力には驚かされます。戸塚からの帰り道
いつものようにコンビニで駐車して、わずかな時間ですが見上げてみました。

環八に紫花を垂れ下がり、蒲田陸橋からのジャカランダの眺めは
いつのように日曜日でも大混雑の眺め、はたしてドライバーさん気づくでしょうか。 私は2013年に気づき
ました。 ジャカランダの真横の場所で車窓から気づき今もあるコンビニに駐車して眺め驚きの光景から5年が過ぎ去りました。



4年前に帰宅途中に荷をつんでたトラックの車窓から見た同じ景色です。忘れもしません。




遠方の蒲田陸橋からの眺め。



このジャカランダを有名にしたのはこの名文、古くなりなくなりましたが
ネットに載った言葉は忘れもしません。


今は更地になってますが昔の2013年の取り壊し前の給油所


実はこの給油所にはかつて7~8年前に仕事場に行くときに給油したことがあります。
まったく気づきもしませんでした。数年後に車窓から紫花を見つけて舞い上がったそんな過去がありました。
今では造園の仕事をしてる。 巡り会わせを感じました。今が最盛期の花姿と判断いたしました。
以前から見てた、蒲田ジャカランダの生い立ち、初めて出会った経緯、興味津々で見せてもらいました。 環八の状況も載せて思いを込める美しいジャカランダの姿、
見事です。
花を載せるだけでなく、生い立ちや経緯を載せることが一番大切にしてます。 この場所で育つジャカランダは植え込んだ社長の気持ちが乗り移り、毎年見事な花を咲かせてます。 いつきても期待を裏切りません。
訪問有難うございます。 スタッフ一同様。
数年前からのお約束事、勝手に自分で決めました。
紫の花を路上に散らしてます。 これで梅雨に入れば美しさは半減かな? どうぞお出かけください。存分に見てください。 この場所にこられる方はわずかです。生い立ちも知らない人が多いなか、この数奇な蒲田ジャカランダの運命は、これからどうなるのでしょうね。 帰りに手を添えました、どうぞ、ちょびわさんも手を添えてください。 力をいただきましょう。ジャカランダから。 いつも感謝です。
そろそろ...と思っていましたが、やはり今年は早かったですね。
紫陽花も梅雨入り前に終わってしまいそうです。
様々な花が季節前倒しで、雨が少なく、陽射し強く、空気悪く、環八の雑踏の中、毎年力強く咲いた姿に安堵。
今後の無事をお祈りします!
出会いから5年は過ぎ去りましたね。 毎年の発信は是非見てもらいたい人は水華さんとちょびわさんです。
必ず見てくれてると強い確信を持ってました。
無くなってしまった旧の花図鑑は、今でも沢山の思い出が蘇る素晴らしいネットでの繋がりでした。
どうぞこれからも元気でお仕事に励んでくださいね。
水華さん。 ジャカランダの強く生き抜く姿のように
お互いいつまでも。
苦手な夏がやってきますが、元気に動き回っています!
今年は移動中の自由時間が無いのですが、季節の流れを見逃さないようにしています。
5/3に大仏殿が花芽をつけたと家族から連絡ありました。
3/15には雪晃も咲きました!(4/2に投稿)
力強い植物たちからパワー頂いて、これからも活躍の場を広げましょう!
やっぱ、ジャカランダだったんですね。
ちょっと感動です。
近々、チャリで行って、ゆっくり見たいと思います。