2009.7.8 年間講座4回目
月1回の講座ですが先月はお休みしたので久しぶりの参加です。
前半の1時間は講義。
今日は露出のお話でした。何回聞いてもウ~~ン難しい。
被写体の色や明るさにかかわらず中間色に再現するTTL(内蔵露出計)。
最近のカメラは高機能で非常に賢いのです。
しかし人間はその上を行きなさい!って事でしょうかね。(露出補正)
後半の1時間は作品講評の時間。
皆さんの作品を見せていただけるのが、とても楽しみです。
今月は綺麗な蓮の写真が多くありました。
そして先生の講評は構図に重点が置かれているので、
絵の制作にも良い勉強になります。
今回の私の写真は・・・失敗しました(涙)
撮影じゃなくてメール添付の際に写真選択を間違えたんです。
教室の大画面に映しだされた私の写真・・・あれ????
バンの親子のはずが、なぜか雛だけ・・・サイズが大き過ぎたかな??
「次回に提出してください」と先生。
それにしても残念でした。カメラもパソコンもまだまだです。

優秀作品がHPで紹介されています
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/takabatake_Dclub/index.html
月1回の講座ですが先月はお休みしたので久しぶりの参加です。
前半の1時間は講義。
今日は露出のお話でした。何回聞いてもウ~~ン難しい。
被写体の色や明るさにかかわらず中間色に再現するTTL(内蔵露出計)。
最近のカメラは高機能で非常に賢いのです。
しかし人間はその上を行きなさい!って事でしょうかね。(露出補正)
後半の1時間は作品講評の時間。
皆さんの作品を見せていただけるのが、とても楽しみです。
今月は綺麗な蓮の写真が多くありました。
そして先生の講評は構図に重点が置かれているので、
絵の制作にも良い勉強になります。
今回の私の写真は・・・失敗しました(涙)
撮影じゃなくてメール添付の際に写真選択を間違えたんです。
教室の大画面に映しだされた私の写真・・・あれ????
バンの親子のはずが、なぜか雛だけ・・・サイズが大き過ぎたかな??
「次回に提出してください」と先生。
それにしても残念でした。カメラもパソコンもまだまだです。

優秀作品がHPで紹介されています
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/takabatake_Dclub/index.html