ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

揉み紙作った!大丈夫か?私。

2013-11-30 | 絵画制作


またまた揉み紙です。

シナベニヤに鳥の子紙で下張り

厚美濃紙に墨を塗って箔を貼り、揉みました。

アイロンで伸ばしてから鳥の子紙の上にベタ貼りです。

絵を描く以上に、こんな作業が大好き♪

職人だった父の血を受け次いでいるのかも、、、

制作途上のパネルをたくさん抱えているのに、大丈夫なのか?私。

パネルに水貼り

2013-11-28 | 絵画制作
久しぶりに50号パネルに雲肌麻紙を貼りました。


卒業制作に使ったパネルのリサイクルです。

その頃の絵は今、見ると本当に拙たなくて人目に晒すのは恥ずかしい。
それでも当時は全力で一生懸命描いた絵なのです。
大切に保存していました。

ちょうど10年の歳月が流れ、その絵を剥がすことに、迷いがなくなったので、、、
パネルの再利用をすることにしました。





パネルは真っ白、無垢な状態に生まれ変わりました~!

それにしても今回の紙貼りは難儀しました。
寒いのでエアコンとストーブをつけて作業していたら、
糊や湿らした紙がドンドン乾いて、紙がシワシワに(≧∇≦)

仕方なくたっぷりと水を引き直し暖房を止めてやり直しです。

こんどは上手く貼れたのですが、、、

余りにもピンピンなので新たな不安が、、、

厚塗りしたら紙が裂けるかも~

前途多難です。

冬は室温管理に気を使います。


展覧会を観て人物画の構図に想うこと

2013-11-27 | 展覧会
奈良市美術館で
市民実技講座作品展が開催されています。



みなさん、それぞれ楽しんで制作された様子が伝わってきました。

私個人的には、
最近人物画に興味をもっていることもあって裸婦と浴衣を着た女性の絵に釘付けになりました。

モデルさんを前にした時、
頭部より身体部分に着目されるのでしょうか?

ほとんどの作品が頭部が切れているか、余白が無い状態で下の部分に多めに余白が取られていました。
このほうが存在感が表現できるのかしら?

人物画の構図について考えさせられた展覧会でした。

群青に嵌まりそう

2013-11-26 | 絵画制作
通販で買った 京上 群青 別製新岩を使ってみました。

やはり群青は美しい!

安物だから惜しげなく使えます(笑)
扱いは普通の新岩と同じなので焼けませんが、、、
均一に塗りたい時にはオススメです。




夜空を背景に孫を描きます。

✨舞妓さんと孫、顔を同時進行していますが、、、
うーん、白塗りの舞妓さんは難しくてなかなか進みません。

しいたけ栽培…1サイクル終了

2013-11-24 | 手作りを楽しむ
スタートから10日目



全部開ききったので収穫しました~♪
小さくても裏にヒダが出来たら収穫時期だそうなので…



形は悪いけど大きなシイタケが15個とれました。
自家製の安全安心シイタケ。
食べきれない分は洗わずに冷凍しましたよ。


一回目の収穫は合計47個。
やったネ✌



二回目スタート
今度は欲張りはやめて丸いシイタケつくろう~

♻ シイタケ栽培レポートにお付き合いありがとうございました。

二回目、三回目…まだ出て来るそうですが
そのご報告はどうなりますか?

ミセバヤの花

2013-11-23 | 写生
挿し芽で増やしたミセバヤの花が沢山咲きました。
葉も可愛い形をしています。
紅葉すると葉もピンクになります。
肥料も水も、あまりいらない手間いらずの良い子です。





ミセバヤ  ベンケイソウ科  Last modified: Feb 04, 2003
 学名:Sedum sieboldii
 別名:タマノオ(玉の緒)
 花期:秋

 古くから人家の庭や盆栽として植えられる多年草。3 枚の銀白色かかった葉が茎に輪生し,垂れ下がります。
 和名は「誰に見せようか」という意味で,花が優美なことを表すということです。

 

プリンター エスケープ?

2013-11-18 | 日記


今年は千両の実が一つも付きませんでした。
何故かしら?剪定の失敗かな?

それでも確実に年末は近着いているわけで、、、


そろそろ年賀状の準備を始めなければ、、ね。

とりあえずハガキを一枚印刷してみると、あれれ?印刷できません。

私がめちゃくちゃに操作するからソフトが消えちゃったのかしら?
パソコンがご老体XPだからダメなのか?

PCのプリンターFAXの項目に我が家のプリンター機種名が消えているではありませんか~

どうしましょう~

いつもお世話になるエプソンのサポートセンターに電話しました。

一から丁寧に教えて頂いて無事にダウンロードできました。

早い時期にチェックして良かったです。

これで安心して年賀状つくれますね。

さっき夫が年賀ハガキを買いに出掛けていきました🚶👌