京都へ行ってきました。
京都市美術館で開催の創画展、毎年観に行っているのですが、年々明度、彩度の低い絵とか抽象の作品が増えているかに思えます。
美術館を後にする頃には、洋画展を鑑賞してきたような余韻が残りました。
私は岩絵具の美しさが好きなので、その特性が失われていくようで残念に思いますが、
ほとんど水干かな?と感じたり・・・
芸術性云々ということになると難しすぎて、入り込めない領域かもしれません。
絵について全く何も知らなかった頃に「日本画と洋画の違いは何ですか?」と
質問して「頭でっかち」と叱られた記憶があります。
画材の違いだけではないですよね。
今想えば一言では説明できない難問だったと解るのですが・・・
どれも力作なので、ユックリユックリ一点ごとに観賞させていただいて・・・いつのまにか「グ~~」お腹が鳴っていました(笑)
昼食をすませてから、少し足を延ばして以前から気になっていた「無鄰庵」へ・・・。
明治、大正の元老山県有朋の別荘が京都市に寄贈され、庭園が国の「名勝」に指定されているそうです。
借景を配した庭園は美しい新緑につつまれて深い山間に居るかのような気分
可愛い鴨が1羽、水遊びしていました。カップルにしてあげたいな~~
縁に腰掛け一服のお抹茶を頂いてほっこり・・・
暖かな陽射しの中リフレッシュできた一日になりました。
京都市美術館で開催の創画展、毎年観に行っているのですが、年々明度、彩度の低い絵とか抽象の作品が増えているかに思えます。
美術館を後にする頃には、洋画展を鑑賞してきたような余韻が残りました。
私は岩絵具の美しさが好きなので、その特性が失われていくようで残念に思いますが、
ほとんど水干かな?と感じたり・・・
芸術性云々ということになると難しすぎて、入り込めない領域かもしれません。
絵について全く何も知らなかった頃に「日本画と洋画の違いは何ですか?」と
質問して「頭でっかち」と叱られた記憶があります。
画材の違いだけではないですよね。
今想えば一言では説明できない難問だったと解るのですが・・・
どれも力作なので、ユックリユックリ一点ごとに観賞させていただいて・・・いつのまにか「グ~~」お腹が鳴っていました(笑)
昼食をすませてから、少し足を延ばして以前から気になっていた「無鄰庵」へ・・・。
明治、大正の元老山県有朋の別荘が京都市に寄贈され、庭園が国の「名勝」に指定されているそうです。
借景を配した庭園は美しい新緑につつまれて深い山間に居るかのような気分
可愛い鴨が1羽、水遊びしていました。カップルにしてあげたいな~~
縁に腰掛け一服のお抹茶を頂いてほっこり・・・
暖かな陽射しの中リフレッシュできた一日になりました。