ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

診察してもらうのも大変だ~

2022年04月12日 | 娘(家族)のこと
週末のことです。

4月9日(土)の朝
珍しく早起きした娘。
真っ先に洗面所へ行きうがいしていました。

すると
「なんか喉が痛い
その上、鼻が詰まっているようで
口呼吸していたかも…鼻で息吸えない
そう言うと鼻をかんでいました。

土曜日だし…
かかりつけの小児科は午前中のみの診察だし…
でもこのご時世。いきなり行くよりはとりあえず電話をしてから…と電話しました。

私:「娘が喉の痛みと鼻が…熱はなくて…」と話をすると
小児科の人:「今、コロナで発熱がなくても喉の痛みの症状が…」と。
コロナの疑いもあるので、すぐに診ることができず、PCR検査または抗体検査をしてからの受診となるようです。
かかりつけの小児科ではそれらの検査をやっていないとのこと。

発熱していないし、喉の痛みと鼻だけなので様子をみるとこにしました。

4月10日(日)
喉の痛みは変わらず。
鼻は相変わらず詰まっていたり、鼻水が出たりでかいでいました。

体温を測ると微熱がある~

かかりつけの小児科は日曜日でお休み。
そんな時はいつも娘を出産した病院は総合病院で受診しています。
そこの病院は、小児科は365日24時間先生がいて、電話連絡をしてから行くといつでも診てくれます。

とりあえず電話をして状況を伝えると
「発熱しているので一般外来では受診できない」とのこと。
「休日は一般外来はあるけど発熱外来はないので、月曜日の朝に電話で予約してください」と言われました。

保健所にも電話をしたんですが、小学生だと小児科なので、診てくれる病院も少なく紹介してくれた所は10kmほど離れている休日急患センター。

娘に話すと「知らない所は嫌だ」と言われそのまま家で過ごすことにしました。

4月11日(月)
朝1番で総合病院に電話して発熱外来を予約できました。

1.電話で発熱外来予約

2.予約後言われたメールアドレスに名前と住所、電話番号を入力し保険証と医療証の表と裏の写真を添付して送信。

3.メール送信後、病院に電話をしてメールが届いているか確認。

4.専用の入口があるので、看護士から電話があるまで車で待機。
その場所は一般の駐車場と別の所なので、指定された駐車場を教えてもらい病院へ。

5.指定された場所に着いたら病院に電話。

6.看護士から連絡があるまで車で待機。

7.連絡が来たら指定された入口まで車で移動。

8.診察、PCR検査

9.薬が処方されたので、また指定された場所で車の中で待機。

10.薬局から連絡があり、薬を受け取って帰って来ました。

とまぁ、今まで経験したことがない診察となりました。

でもこの方法、意外と待ち時間は少ないしラクでした。

PCR検査の結果は翌日、電話でお知らせしますとのこと。

その後、学校に連絡したり私のバイト先に電話したり…
何かと電話、電話、電話…であっという間に1日が終わりました。

4月12日(火)
朝、病院から連絡があり「陰性です
良かった~

そして、咳と鼻水がまだひどいので、かかりつけの小児科と耳鼻科に電話してから連れて行きました。

耳鼻科も小児科も空いてる~。

喉の痛みと鼻水、鼻づまり、発熱があったこととPCR検査の結果が陰性だったことを話しようやく診察開始。

今は喉の痛みがあるだけでも診察するまで大変。

耳鼻科では鼻の吸引。
小児科では念のため溶連菌の検査。
結果は、喉から来る普通の風邪でした。

帰って来てからバイト先に電話して、娘の塾に連絡して…

バタバタと午前中は過ぎて行き、あっという間にお昼ごはん。

娘は熱は下がり、喉の痛みも軽くなったよう。まだゴホゴホ咳をしているし、鼻をかみつつ、それでも妙な元気がある娘。

明日も無理せず学校を休ませる予定ですが「暇だ~と家の中をウロウロ。

もうおとなしく寝てて~

それにしても、今は喉の痛み、発熱していると診察してもらうのも
大変だ~

コメント (10)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村