ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

お懐かしい

2022年08月06日 | 日記
娘は来月修学旅行があります。

カメラは持っていけますが、スマホやタブレットは禁止。
デジカメも本体にデータはなく、SDカードも空の物で、と先月説明会があった時に言われました。
万が一、データが流出して個人情報がSNS等に流出しても学校側は責任が取れないからとのこと。

その説明会が終わった時に頭に浮かんだのが使い捨てカメラの「写ルンです

先生に聞いてみたらこれはOKとのこと。
アナログですし、データが流出する心配もありませんしね。

そして今日、買って来ました。

カメラのキタムラに使い捨てカメラがあるか電話をしたら今日入荷があったようで、数に限りがあるとのこと。
お店の人も「凄いいいタイミングですね」と。
聞くとこの「写ルンです」入荷すると1週間経たずに完売するとか。
「早めにご来店をオススメします」と言われました。

これはラッキー
すぐに行きました。

この色といい、形といい、お懐かしい

私、学生の頃結構お世話になりました。
行事があるごとに買っていましたよ。

今は27枚撮りのこのタイプだけなのかな…
でも売っているんですね~。

娘は珍しい物を見て恐る恐るパッケージを開けていました笑

娘が持った時、スマホで慣れているのでガッツリレンズを持っているし、しかも「どこを見て撮るの?」とスマホで撮るように見ていました。

どう持つのか、どこを見るのか、写真を撮る時はゼンマイのような物を止まるまで回すこととか教えました。

アナログでひと昔前のカメラに、娘は生まれて初めて持って感動していました。

私はまだ売ってる~と別の意味で感動しました笑
コメント (4)

8月5日の三食ごはん

2022年08月06日 | おうちごはん
朝ごはん

野菜炒め(残り物)、しゅうまい、ミニトマト、おにぎり、お味噌汁、お茶

しゅうまいはお弁当に入れようとレンチンしましたが、入れるスペースがなかったので、朝ごはんで食べました。

お昼ごはん

いつもののり弁。
おかずは前日の晩ごはんの時に取り分けていた野菜炒めとごま和え、寝る前に焼き茄子をめんつゆに漬けた物を入れました。

詰めるだけのお弁当でも残さず食べてくれる娘。
普段晩ごはんで焼き茄子を出すと残すのにお弁当に入れるとちゃんと食べてくれます。

晩ごはん

さわらのみりん干し、煮物、焼き茄子とピーマンのめんつゆ漬け、焼酎の水割り

たまごを冷蔵庫に入れる時に手が滑り落としてしまいました。
幸い3個ほどヒビが入っただけですみました。
ちょうど3個たまごを使わないといけないし、それなら巾着にしようと煮物を作りました。
大根とにんじんを型抜きして、じゃがいもは大きめに切りました。
以外と好評だったのがじゃがいも。
中まで味は染みていませんでしたが、かえってそれがよくて、外側は味が付いていて、中はホクホク。じゃがいもの味を楽しめました。

昨日も美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/
コメント

「勉強ができる」と「頭がいい」は違う!?では娘は…

2022年08月06日 | 娘(家族)のこと
娘が通う塾では夏期講習で毎回各教科(国語、算数、英語)授業前にミニテストがあります。
宿題をしっかりやっていれば分かる問題のようです。

通常のクラスで一緒の男の子(AくんとBくん)に加えて体験できている子が2~3人いるそうです。
その体験に来ている子の中に近所の男の子(Cくん)がいるようです。

毎回あるミニテストでAくんとBくんはいつもいい点数らしいです。
この2人とは去年からクラスが一緒。テストがあるたびに娘が「AくんとBくん頭がよくてさ…」と言っています。
今回の夏期講習中もよく娘が2人のこと「すごいんだよ」と言っています。

塾から帰ってきて

私:今日のミニテストと授業どおだった?

娘:私なりにできたよ。AくんとBくん100点取ってた。やっぱり頭がいいんだよね

ミニテストはその日のうちに返してもらうようで、授業の最後に間違えた所をやり直しするようです。
やり直しているかどうかで、他の子が100点を取ったのかどうか何となく分かるようです。

私:そう言えば近所のCくんも来ているんでしょう。あの子も頭がいいよね

娘:う~ぅん…勉強は出来ると思うよ。でも頭がいいのとはちょっと違うんだよね

私:ん?どう言うこと?

娘:AくんとBくんは「(勉強が)できる」の上をいってるんだよ。難しい問題とかでるでしょう。AくんとBくんって問題の解き方を色々発見するんだよ。思い付くんだよ。凄いと思わない?

私:ほぉ~ぉ~

娘:だから頭がいいの。学校の授業とか普通の問題が分かるのは「(勉強が)できる」なの

娘の説明になるほどと思いました。

私:ところで、君はどっちなの?「できる」なの?それとも「頭がいい」なの?

娘:え?私?おばかちゃん

私:へぇ?おばかちゃん?

娘:そうだよ。だってね、ミニテストでさ、問題用紙に解いた答えは合っていたんだけど、解答用紙の答えは間違ってたの

私:・・・

私:えっ?どういうこと?

娘:答えを書き間違えちゃたみたいでさ~

私:計算して出た答えをそのまま書けばいいんじゃない

娘:そうなんだけど、全然違う答えを書いてたんだよね

私:・・・・・・

私:何でそうなるの?

娘:知らない。この右手に聞いて。書いたのこの右手だから

私、娘:アハハハハハ…

娘:それにさ、英語もあるよ。単語を書く問題があってね。例えば「りんご」なら「apple」でしょう。それをローマ字で「ringo」って書いたの。10問あって全部ローマ字で書いたから全部バツだった

私、娘:アハハハハハ…

私:あのさ~、笑っている場合ではない。その英語の問題は日本語で書いてあったの?それとも英語で書いてあったの?

娘:日本語だよ!ちゃんと読んでからローマ字で書いた。

私:それってヤバくない?

娘:ヤバいんだよ。でもね、ノートにやり直ししたら1回で全問正解。凄いでしょう

私:あのさ・・・最初から書いていれば全問正解だったんじゃん

娘:そうなんだよ!

私:・・・・・・

娘:まぁ、テストの時、間違えなきゃいいだけでしょう。ちゃんと単語で書くし、計算の答えだってちゃんと書くし

夏期講習最終日は各教科まとめテストがあります。

私:日頃からちゃんと問題をしっかり読んで答えも確認して書きなさい

娘:大丈夫、大丈夫。何をしたって(答えを)間違える時は間違えるし、合ってる時は合ってるもん

もぅこの娘・・・
色々な意味で母は君に希望が持てるよ。

コメント (6)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村