今日は娘の運動会。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bf/0cab65b25f388b944c7f012cd3c44fcb.jpg?1665818810)
長半纏は夏休み明けすぐに作ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/adeb4d820303f401b7ba42e37ad72def.jpg?1665818970)
「祭」と入れました。
毎年6年生はソーラン節をやります。
これが結構かっこいいんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bf/0cab65b25f388b944c7f012cd3c44fcb.jpg?1665818810)
長半纏は夏休み明けすぐに作ったようです。
作ると言っても生地を縫って作るのではなく、出来上がっている長半纏の後ろに漢字一文字を入れます。
これが1日がかりで大変だったようです。
娘は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/adeb4d820303f401b7ba42e37ad72def.jpg?1665818970)
「祭」と入れました。
名前の漢字を入れる子が多いようですが、娘の名前の漢字は使われている子が多くてかぶると嫌だったよう。
長半纏を作る前に「ママならなんの漢字にする?」と聞いてきました。
それで、とある番組のお祭り男のはっぴを思い出し「祭」を提案。
それいいと娘が食いつきました。
見るとみんな色々な漢字入れていましたよ。
娘のお友達は推しキャラの名前の一文字を入れていました。
コロナ禍になって運動会は各学年、徒競走と遊戯のみ。
コロナ禍になって運動会は各学年、徒競走と遊戯のみ。
お昼前には終わるためお弁当なし、レジャーシートを敷いての観戦も禁止。
このような運動会になったのは娘が4年生の時から。
初めて緊急事態宣言が発令された年です。
学校行事ができない中、規模は小さいけど運動会が開催された時は「良かった~」と思いました。
物足りなさはありますが、小規模でも学校行事があるっていいものです。
娘が1年生の時に初めて6年生のソーラン節を見た時は「5年後娘もこれをやるんだな~」なんて思いましたが、あっという間にその学年になり、かっこいい姿を見せてくれました。