ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

「筝と琴」ん?違いって…?

2024年12月05日 | 日記
娘が邦楽部なので部活のことを書くときに「筝」と書いています。

「こと」は「琴」もありますよね。

ブログで初めて部活のことを書く時に「こと」を変換したら「筝」と「琴」が出てきたので少し調べてみました。

すると
「筝」と「琴」って違う楽器らしいです。

簡単に説明すると
筝柱(ことじ)があるのが「筝」
箏は琴柱を左右に動かすことで音程を調整します。
筝柱(ことじ)がないのが「琴」
琴は弦を押さえる位置を変えることで音程を調整します。

「柱」を私は「はしら」と言っていたら娘が「じ」だよと。
へぇー、読み方も知らないと読めない。

筝柱とは写真の白丸で囲った物です。


筝と琴について調べれば調べるほど私の頭の中は「・・・?」の状態笑

私が覚えたのが
柱のあるものが箏
柱がないものが琴
で、今一般的に弾かれているのは「箏」


筝にある柱は曲によって動かすので、1年生が音楽がある日は、授業ですぐに弾けるようにこの柱を動かしてチューニングをしているそうです。

娘が邦楽部に入らなかったら「筝」なんて無縁でした。
今まで生で筝の演奏を聞いたことはなく、それどころか全く興味なし。

「筝」と言うとお正月にテレビやお店で流れている
「テン、テテテテテテテン、テン、テテテテテテテン…」でお馴染みの「春の海」ですから笑

娘の部活発表会などで筝の演奏を聞けるので、私は貴重な時間を過ごせていると思います。


コメント (4)

12月4日のおうちごはん

2024年12月05日 | おうちごはん
朝ごはん

食パン、サラダ、ミートボール、コーンスープ、りんご、お茶

昨日も娘は8時登校。部活です。
部活と言っても筝のチューニング。
1年生が音楽の授業で筝をやっているので、音楽の授業がある日はチューニングをやりに朝早めに行っています。

娘が帰ってすぐに

娘:ねぇーきーてよー

私:どーしたのー

娘:今日1年生の音楽の先生が休みで(音楽の授業が)なかったんだってー

私:ほぉー

娘:早くいったのにー

私:ん?それで朝はどうしたの?

娘:顧問の先生が「せっかく来ているから」って練習させられた

私:「させられた」って。練習できて良かったじゃん

娘:私はもっと寝てたかったんだよ

私:まぁまぁ、しょうがないね

と娘は朝練したようです。

お昼ごはん

コロッケサンド、サラダ、ヨーグルト、野菜スープ

冷蔵庫にある物でちゃちゃっと食べました。

昨日は午前中バイト。
帰って来てからパパッとごはんを済まして電気屋へ。

パソコンに入れているウイルス対策の期限が来月切れるので、その前にプランの見直しをしようと行って来ました。

今まで入っていたウイルス対策はパソコンの他にタブレットやスマホなど5台まで対応できるタイプ。
もうタブレットは使っていないし、スマホはそれぞれ電話会社のウイルス対策を入れているから5台まで対応のプランは必要なし。
外しました。

お店の人の説明を聞いているとデータや動画、写真などクラウドに保存ができるサービスも付いていたようです。

そう言えば契約した初年度は無料で翌年から年額がかかってくるんだっけ?

お店の人の話しを聞いていて思い出しました。

こういうのって契約した時は「更新前に外せばいいし」なんて思いますが、1年後なんてそんなことすっかり忘れてます。

もちろんこれも必要ないので外して来ました。

少しは安くできました。

定期的に見直しって大事だなと思いました。

晩ごはん

ごはん、お味噌汁、卵とじ、ほうれん草のお浸し、お茶

電気屋から帰って来ると夕方。
スーパーへ行こうと思いましたが、めんどくさくなり、冷凍庫にあったカツを使って卵とじを作りました。

揚げ物をした時に多めに揚げて冷凍していて良かった。

こういう日に役に立ちます。

昨日も美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/

コメント (2)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村