ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

6月5日の二食ごはん

2023年06月11日 | おうちごはん
朝ごはん

メロンパン、コーン&枝豆、スクランブルエッグ、ポテト、お茶

前日にスーパーへ行った時のこと。
駐車場に移動のパン屋さんが来ていたので覗いてみると美味しそうなメロンパンが目につきました。
メロンの香りがしてふわふわで美味しい。
娘もあっという間に食べていました。
また来ていたら買いたいです。

お昼ごはん

娘のお弁当


私のお昼ごはん

この日は午後からお仕事だったので、少し早めにお昼ごはんを食べて出勤しました。
シフトを見たときは「午後からの出勤より朝から行ってお昼に帰りたい」なんて思いましたが、お昼からの出勤もなかなかいいものです。

普段、出勤前はなかなかお掃除ができませんが、午後からの出勤だとお掃除や片付けができるのがいいです。
今月はあと数回午後出勤があるので、お家のこともできそうです。

晩ごはんは…写真なし。
撮り忘れたようです。

美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/




コメント (2)

6月4日の二食ごはん

2023年06月11日 | おうちごはん
朝ごはん兼お昼ごはん

唐揚げ、ナポリタン、スープ、メロン、青汁

休みの日は朝ごはんとお昼ごはんが一緒になりがちです。
お休みの日ぐらいゆっくり寝ていたいですしね。
どうしても兼用のご飯になります。

晩ごはん

白菜ときゅうりの甘酢漬け、メンマ、しょうが焼き、焼酎の水割り

豚肉の切り落としを解凍したのはいいけどどうしよう…
いつもワンパターンになるので、自分でも作っていて飽きてきます。
何か変わったおかずないかな…と検索するも結局いつものおかずで落ち着きます。
チャレンジしないからレパートリーも増えないんだろうな。

そんなご飯でも美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/




コメント (2)

校歌に苦しむ?

2023年06月10日 | 娘(家族)のこと
来週期末テストがある娘。

今回は5教科に加えて音楽や家庭科、保健体育の技能系教科もテストがあります。

その技能系3教科の中で最も時間を割いているのが音楽のようです。

それは

校歌がテストに出るからだそうです。

もうね、似たような歌詞で覚えにくいんだとか。

娘の学校の校歌は3番まであり
1番の歌詞では「なごやかに」2番では「はつらつと」3番では「晴れやかに」だったり、最後は1番目は「○○(中学名)は~まなびや」で2番目は「○○の~よろこび」、3番目はまた「○○は~栄えあり」とこれまたごちゃごちゃになるようです。
その上1番から同じリズムなので歌詞を間違えやすかったり覚えにくいようです。

確かにね、私も学生の頃に思いましたよ。
もっと違う歌詞、メロディーにして
なんで校歌って似たような歌詞なんでしょうね。

娘に「ママは中学の時校歌のテストあった?」と聞かれ「ありました」
確か一人一人部室に呼ばれて歌ったような…

改めて出身校の校歌を見ると3番までありました。

1番と2番の最後の歌詞が似ていて
1番目は
「わが○○(地名です)の名のゆかりとぞいう」
2番目は
「わが△△(昔の地名)なる名のいわれとはいう
こんな似ている歌詞、覚えられん。
私、覚えたのかな…?
もしかしたら行き当たりばったりで校歌のテスト捨てた可能性があるかも笑

意外な所で時間を取られている娘。

がんばれ!


コメント (10)

6月3日の二食ごはん+おやつ

2023年06月10日 | おうちごはん
朝ごはん兼お昼ごはん

ピザトースト、サラダ、メロン、青汁入りバナナジュース

厚切りの食パンを買ったのでピザトーストにしました。
焼いてから「あっ、玉ねぎ乗せてない」と気が付きましたが、すでに時遅し。
焼き上がっていました。

おやつ

くず餅、お茶

店頭でくず餅や水羊羹の文字を見ると「夏が来るわ~」と。
「(お菓子の)若あゆ」の文字を見ると「もう解禁の時期ね~、鮎の塩焼き食べたいな」と。
花より団子の私は食べ物で季節の変化を感じています。

晩ごはん

鯵の塩焼き、サラダ、きんぴら、焼酎の水割り

「鮎の塩焼き」ではなく「鯵の塩焼き」です。
いつも開きを買いますが、鯵が美味しそうだったので、塩焼き用に買って来ました。
塩焼きと大根おろしの相性っていいですよね。
お醤油をかけて大根おろしを乗せて鯵を一口。
ご飯もお酒も進む美味しさです。

美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/





コメント

6月2日の三食ごはん

2023年06月08日 | おうちごはん
朝ごはん

パン、ポテト、サラダ、玉子サラダ、コーンスープ、メロン

パンに玉子サラダを乗せていただきました。
それならタマゴサンドにすればいいのですが、自分で好きなだけ玉子を乗せて食べるのがいいんです。

お昼ごはん

娘と私のお弁当

お弁当作りもかなり慣れてきて、日常の1つになってきました。

鮭を焼いた時に多めに焼いて冷凍庫へ。
作り置きしていたお浸しやごま和えなどはそのままお弁当へ。
冷凍食品もそのまま入れたり、レンチンしたりと手を抜いてラクしています。

手抜き弁当もお腹が空いている時は美味しいです。

晩ごはん

パン、フライ、キャベツ、卵焼き、スープ、お茶

お弁当に続き晩ごはんも冷凍食品をレンチン、からのトースターへ。
フライの冷凍食品はレンチンだけでは脂っこくて苦手です。
レンチンの後、トースターに入れて温めると余分な油は出てくれるし、衣はサクサクになるし、美味しくいただけます。

美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/


コメント (4)

私のメルアドにも迷惑メールいっぱい

2023年06月07日 | 日記
フォロワーさんの記事に迷惑メールが大量に届くことが書いてありました。

私も久しぶりに迷惑メールフォルダを見てみると

20件。
大量に来てる。
その中を見てみると件名に
「秋田銀行」
ん?秋田だって!

私、秋田県に行ったこともなく…
それに
「秋田銀行」ってあるのも知らず…


迷惑メールがここ最近多いので、メール設定を厳しくしたら迷惑メールフォルダにたくさんのこういうメールが入っていました。

設定を厳しくしたのはいいですが、最近娘の塾からの連絡が入ってこないと思ったらどうやら迷惑メールと間違われ、迷惑メールフォルダに入るどころか、サーバーの所ではじかれていることが判明。

というのも娘のスマホには塾からのお知らせが来ているのに、私のスマホには一切入って来てないことが分かりまして、塾のアドレスを個別に受信設定したら来るようになりました。

設定を厳しくしたらしたで、必要なメールもはじかれるとは思っていなかったです。  

厳しくしてもこの量の迷惑メール。

手間でも必要なメールは個別設定するしかないのでしょうね。


コメント (4)

6月1日の三食ごはん

2023年06月07日 | おうちごはん
朝ごはん

パン、サラダ、プレーンオムレツ、ポテト、スープ、お茶

オムレツをパンに乗せて食べていると、娘も同じ食べ方をしていました。
親子は食べ方も似るんですね笑

お昼ごはん

娘のお弁当


私のお昼ごはん

この日はお休みだったので、久しぶりにお昼ごはんは冷たい麺。

かけたタレはこちら

うどんにかけるタレのようですが、中華麺でも合いました。
ジャージャー麺のようで美味しかったです。
リピありです。

晩ごはん

おつまみのハタハタ、卵とじ、ごま和え、焼酎の水割り

作り置きしていた煮浸しを使って卵とじにしました。
そのまま出しても食べないので、ちょこっと手を加えてリメイクしました。

美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/






コメント

5月31日の二食ごはん

2023年06月06日 | おうちごはん
お昼ごはん

朝ごはんは撮り忘れました。

朝ごはんを食べていた娘。
珍しく半分も食べていないのに「残していい?」と。
頭がフラフラしているんだとか。
熱を測っても熱はなし。
でもなんか元気がなくて学校を休みました。

娘、朝からよく寝ること。
様子を見に行っても寝てる。
起こしても起きない。

夕方になってようやく起きて来ました。
だいぶフラつきが取れて頭もスッキリしてきたようです。

寝不足と疲れだったと思います。

帰宅部だった娘ですが、中間テストが終わった後に気になっていた部活に入部。

テスト期間中は遅くまで起きていたようですし、部活では知らず知らず気を遣っていたんでしょうね。

夕方、担任から電話があり「テストが終わってから体調を崩して休む子が何人かいまして、疲れが出てくる頃ですし…」と。
娘だけではないのね。

翌日はスッキリした顔で元気に登校しました。

晩ごはん

トマト、お刺身の盛り合わせ、お茶

夕方、娘にゼリーや果物、野菜ジュースなどを買いにスーパーへ行った時についでにお刺身の盛り合わせも買って来ました。

特に私が何かをすることもなかったんですが、なんだか朝から娘の部屋へ行ったり来たりしていたら疲れまして、晩ごはんを用意するのも面倒だったので簡単に済ませました。

こんなご飯でしたが、美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/




コメント (6)

5月30日の三食ごはん

2023年06月04日 | おうちごはん
久しぶりにいつものご飯の記事を投稿です。
5月30日からたまっているので、時間がある時にサクサク投稿していきます。

朝ごはん

サラダ、ハム、チキン、おにぎり、お味噌汁、お茶

おにぎりは握るのが甘かった。
割れちゃいました。

お昼ごはん

娘と私のお弁当

ちくわにきゅうり(ちくきゅー)を入れると家では中のきゅうりしか食べない娘ですが、お弁当に入れるとちくわも食べて来ます。
聞くと「ちゃんと食べないとおかずがないから」だそう。
食べれるならお家でも食べてくださーい。

晩ごはん

ご飯、お味噌汁、野菜炒め、大根の葉のふりかけ、煮出し

葉付きの大根を買ったので、葉の茎の部分は細かく刻んでふりかけに。
葉の部分はしめじと油揚げと一緒に煮浸しにしました。
そしてお味噌汁の具に大根を入れました。
大根だらけの晩ごはんになりました。

そんなご飯でも美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/



コメント (4)

山梨県 お昼ごはんと甲斐善光寺

2023年06月03日 | おでかけ
昇仙峡を少し歩いた後はお昼ごはんです。

お店の前にある看板に「馬刺し」とほうとう」の写真がありました。
その看板に誘われるがままに店内へ。

お昼時ということもあり満席だったので、順番待ちすることになりましたが、店内に旦那を残して私と娘はお店の前の公園へ。


一際目立つ大きな噴水。
噴水の中側は歩くことができます。

しばらく遊んでいると順番が来たので店内へ。
旦那と娘はほうとうのセットを注文。

写真にはありませんが鳥もつ煮も付いていました。

私はお蕎麦のセットを注文。

もちろん看板にあった馬刺しも注文しました。

娘は初馬刺し。ちょこっと食べて「もういいや」と。
私は久しぶりの馬刺しにお箸が止まらず、旦那は馬刺しと鳥もつ煮でビールが進むこと。
お店を出る頃には旦那は出来上がっていました笑

せっかく山梨に来たのだからと甲斐善光寺へ。


山門が立派です。

昇仙峡から甲斐善光寺まではそんなに遠くありませんが、着いた頃には旦那は爆睡。
起こしましたが「2人で行っておいで~」と旦那はまた寝てしまいました。

私は2回目。娘は初じめて。

せっかく来たのだから金堂の中へ。
金堂の中ではナレーションが流れていて歴史を知ることができます。


ご本尊善光寺如来様
(写真はお借りしました)

金堂の天井には2匹の龍が描かれており、向かって左側の龍の下で手を叩くと共鳴します。

画像はお借りしました。

ナレーションを聞き終えて、龍の鳴き声も聞いたので金堂の奥へ。

ここに来たら是非体験していただきたいのが戒壇廻りです。

写真はお借りしました。
戒壇廻りとは、金堂下にある「心」の字をかたどる真っ暗な通路を通って鍵を探し、触れるこで御本尊と縁が結ばれ極楽浄土に行けるというものです。

入り口から見るだけで中は真っ暗ということが分かります。
普段、暗い所に入っても目が慣れて来てうっすらでも見えることがありますが、ここは何も見えず本当に真っ暗です。

左手で壁を触りながら右手は娘の手を握り少しずつ進みました。
壁を触っていないとどこを進んだらいいのか分かりません。

ゆっくり進んで行くと鍵があった。
触ってみると大きな鍵です。
手で触っているのに暗すぎて鍵を見ることは出来ず。

入り口に戻り出た時は何とも言えない「ありがたい気持ちと言いますか不思議な感じになりました。

その後宝物館を見学し境内を散策して駐車場へ。

車に戻ると旦那はまだ爆睡中。
1時間は経っていたんですけどね。
ビール結構飲んでいたしそりゃぁ、酔っぱらって寝ますよ笑

武田神社にも行きたかったのですが、次の機会にと寄らずに帰ってきました。


お土産に「水わらび餅」を買って来ました。


付属のきな粉と黒蜜をかけましたがプルルんとしていて美味しかったです。

長々と読んでいただきありがとうございました。
山梨昇仙峡の日帰り旅行でした。
コメント (5)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村