私のブログに遊びに来てくださる方は気付いていらっしゃるかもしれませんが、
私はキーボードの打ち間違えがけっこう多いんです
一応読み返してはいるのですが、頭が固いと言うか落ち着きがないのが
原因か間違えている事に気付かず投稿して一日位して
間違いに気付いて一人で赤面っていうパターン
キーボードの打ち間違いと同じくらい間違えるのが電卓!
先日とんでもない間違えが発覚してしまいました
毎年年末には年末調整と言う物をやります。
簡単に言うと11月までに払った源泉所得税を見直して
払いすぎの人には12月の給料の時に返し、足りなかった人からは
徴収するというものです
生命保険や個人年金、火災保険などに加入していると
控除の対象になるのでだいたいの人は税金が金額の多少はあるでしようが
帰ってきます
ボーナスのない我が家では自分が払っていたものとは言え
少しでも帰ってくるのは嬉しい限り
なので面倒くさいけど頑張ってやりました
で、主人の年末調整をした時に今年はやけに帰って来る金額が
多いなぁ~?と思ったけど、長女の年齢が特別扶養
に匹敵するからなんだと一人で納得していました。
学費がかさむ年齢の扶養者がいると控除金額が多いんですよ
そして、年が明けたら提出書類を市役所の税務課と税務署に提出するのですが、
提出して2.3日後に事務所に
が・・・・
市役所の方からで提出した書類の主人の分の合計金額が
どうも違うらしい??
自分がそそっかしいと解っているので何度も電卓をいれて
ちゃんと合っているのを確認したはずなのに何故??
市役所の方は丁寧に電話口で金額をしゃべってくれて
電話のあちらとこちらで電卓で計算~
1度目は何故か私はちゃんと提出した金額になってしまいました
相手の方はあきれずにもう一度教えてくれました
!!!!!!!!
結局私は15.000としなければいけないところを150.000と電卓を
入れていたようです
しかも何度も・・・
電卓を入れる時には電卓の画面をみないで手元の書類ばかり
見るのでこうなってしまったんですね。
頭では15.000ってわかっていたもの・・・
はぁ~結局戻った税金の内¥10.800を改めて返さなくては
いけなくなり、給料日間近のさむーいお財布から払いましたよ
まぁ、間違えていたのが主人の分だったのは不幸中の幸い。
義父母のだと申し訳なかったです。
あーもっとちゃんとしなくっちゃぁ~
私はキーボードの打ち間違えがけっこう多いんです

一応読み返してはいるのですが、頭が固いと言うか落ち着きがないのが
原因か間違えている事に気付かず投稿して一日位して
間違いに気付いて一人で赤面っていうパターン

キーボードの打ち間違いと同じくらい間違えるのが電卓!
先日とんでもない間違えが発覚してしまいました

毎年年末には年末調整と言う物をやります。
簡単に言うと11月までに払った源泉所得税を見直して
払いすぎの人には12月の給料の時に返し、足りなかった人からは
徴収するというものです

生命保険や個人年金、火災保険などに加入していると
控除の対象になるのでだいたいの人は税金が金額の多少はあるでしようが
帰ってきます

ボーナスのない我が家では自分が払っていたものとは言え
少しでも帰ってくるのは嬉しい限り

なので面倒くさいけど頑張ってやりました

で、主人の年末調整をした時に今年はやけに帰って来る金額が
多いなぁ~?と思ったけど、長女の年齢が特別扶養
に匹敵するからなんだと一人で納得していました。
学費がかさむ年齢の扶養者がいると控除金額が多いんですよ
そして、年が明けたら提出書類を市役所の税務課と税務署に提出するのですが、
提出して2.3日後に事務所に

市役所の方からで提出した書類の主人の分の合計金額が
どうも違うらしい??
自分がそそっかしいと解っているので何度も電卓をいれて
ちゃんと合っているのを確認したはずなのに何故??
市役所の方は丁寧に電話口で金額をしゃべってくれて
電話のあちらとこちらで電卓で計算~

1度目は何故か私はちゃんと提出した金額になってしまいました

相手の方はあきれずにもう一度教えてくれました

!!!!!!!!
結局私は15.000としなければいけないところを150.000と電卓を
入れていたようです

しかも何度も・・・
電卓を入れる時には電卓の画面をみないで手元の書類ばかり
見るのでこうなってしまったんですね。
頭では15.000ってわかっていたもの・・・
はぁ~結局戻った税金の内¥10.800を改めて返さなくては
いけなくなり、給料日間近のさむーいお財布から払いましたよ

まぁ、間違えていたのが主人の分だったのは不幸中の幸い。
義父母のだと申し訳なかったです。
あーもっとちゃんとしなくっちゃぁ~
