![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/0f05873d17f0e5e81f2caf03a82dfd94.jpg)
えぇ、超渇水なのは百も承知で行って来ましたよ。。。
福井県は1ヶ月くらい雨降ってないんとちゃうやろか?
・・・今年3回目の釣行です。
ぜんぜん行けていませんね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/461039ef8cd574e16886a0934b4d8032.jpg?1693701493)
崩落したところは綺麗に舗装されていました!
関係者の方々ありがとうございます^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/9dac9e3a6ed283083b1586611e5b4399.jpg?1693701492)
でも、ここまでしか舗装していないみたいなので、ここから歩きます!
4時50分起床して6時30に林道登山。
歩いてると五月蝿い虫が顔に纏わりついてウザい´д` ;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/30897e2ce69e200e06917d8b2f5e00c9.jpg?1693701492)
7時釣りスタート!
って、水ないやないか〜い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/1e755d21e07fa83f3bd70e1f342d283b.jpg?1693701493)
水は綺麗だけど、流れがないから藻も生えて状況は最悪!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/dbf0005f934f4c35f17f738aeda0797e.jpg?1693701494)
それでもなんとか1尾^_^
7寸くらいでした。
やっぱりこの時期特有の虫がびっしり着いてました(-_-)
雑誌で見るイワナは着いてないんですけど、どうしてるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e7/d6d0cf62bf9f7806f381c9fee09042bb.jpg?1693701496)
まさかこの1尾が最後の写真になろうとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/69e7e10a8a995683d25b2477edb3561d.jpg?1693701538)
落ち込みの左側で釣れたんですが、正直アタリわかんなかったですσ^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/e9517a5533b4ab94a4889f5b48e6db33.jpg?1693701538)
二俣になってる右側のすぐの堰堤下で。
右の大きな沈み石の奥を丁寧に水深を探っていくと、水深1メートルくらいのところで竿先が引き込まれるいいアタリ!
8寸くらいのいい型のが釣れたんですけどね・・・
撮影しようとしてたら、鈎が外れちゃってね。
逃げられちゃいました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/28f9b6e64cd741be7d275d005b6480fb.jpg?1693701540)
堰堤下の通称「釣り堀」もこんな感じ´д` ;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/1b14929ed86e66c7420a07b34f132d97.jpg?1693701541)
普段なら1.5メートル以上水深があるのに膝下しかない。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/6d715769f6a368e547f18e7fba5dbae6.jpg?1693701543)
今年の梅雨前に豪雨があったので地形も少し変わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/adf7cb8e3f5a4d0ec762c323291bd80e.jpg?1693701577)
堰堤を越えるのも一苦労。
この時期のホームリバーはほとんど藪漕ぎです´д` ;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/cd3b8bc2743edb416cbd21ce5a9715f8.jpg?1693701578)
通称「核心部の淵」
羽虫が水中に落ちてもライズすらありませんでした(-_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/17903a8f80558122a133aa30532df758.jpg?1693701577)
終点の堰堤。
釣れるわけがなく10時20分納竿(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/83a0ce19cfe509a34b26b3f8b2859b99.jpg?1693701577)
柿や栗のように渓流魚にも裏年なんてのがあるんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/74626d1e9af941ea4099354e09641c3d.jpg?1693701579)
昔はここまで車で来れたんですがね。
誰も来てないから堰堤を越える林道も道が無くなって薮になってるし、もう最上流を目指す人もいないかも知れませんね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/d87fb812b701ebe9b813eef60e61f9dc.jpg?1693701581)
帰りに発坂で鮎の塩焼き2匹購入1,800円(税込)
看板の前にあるのは鮎の焼きがらしです。
最近、釣り、仕事、健康、お金の面でツイてない´д` ;
でも、前回の坊主に比べれば2尾釣れたし、運が悪い時は運気が上がる前兆と前向き(脳天気とも言う笑)に捉えておきます!
火曜日から天気予報では雨マークなんで、あとワンチャンあるかもです!
No Fishing, No Life!
おしまい。
あと、天然九頭龍鮎はやっぱり美味いね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます