…が、急に
向こう側が見えた方が抜け感があっていいかもーと
ガラスの代わりにアクリル板をはめることに予定変更
←私のDIYではよくある(笑)
が、全面クリアにしちゃうと
娘の部屋の見えちゃいけないものも見えるので一
∵ゞ(´ε`●) ブ!!ww
一部だけにしときます
あと、アクリル板は高額なので、全面貼れないー😅
向こう側が見えた方が抜け感があっていいかもーと
ガラスの代わりにアクリル板をはめることに予定変更
←私のDIYではよくある(笑)
が、全面クリアにしちゃうと
娘の部屋の見えちゃいけないものも見えるので一
∵ゞ(´ε`●) ブ!!ww
一部だけにしときます
あと、アクリル板は高額なので、全面貼れないー😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/3c29a107d256fa384ef6b19b9108a491.jpg?1575783539)
大きなアクリル板を
きっちりサイズに切るのは大変だし
ホームセンターより安いので
ネットでサイズ指定のオーダーしました
ホームセンターより安いので
ネットでサイズ指定のオーダーしました
きちんとカットされて届きました
ピッタリ〜素晴らしすぎ!
3mm厚みにしたので、たわむ事なく
窓代わりになりました
温度変化で伸び縮みに対応できるよう、キチキチより1mmほど小さめサイズにしてます
温度変化で伸び縮みに対応できるよう、キチキチより1mmほど小さめサイズにしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/7ee8c26c96022a9d58f3f6fee88c7365.jpg?1575783634)
今回頼んだお店は
切り口を無料でバフ仕上げに磨いてくれたので
切り口で指が切れることもなく安全安心でした
切り口で指が切れることもなく安全安心でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/10c0d68bfcdd4e9a146c256f1b1c0b76.jpg?1575783670)
アクリル板に合わせて
横板をもう一本取り付けます
急遽の作業なので
家の在庫で、色あせた1×4材使用
横板をもう一本取り付けます
急遽の作業なので
家の在庫で、色あせた1×4材使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/202760c95d7bad6db9fd5da375f24207.jpg?1575783715)
最近お気に入りのネジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/f60c3b56922b74f92740fafce13f4a4b.jpg?1575783799)
仕上がると、こんな感じ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/47593e9a51247f31bc4f1aa21b6af6e6.jpg?1575783917)
次に、アクリル板と中空ポリカを取り付ける時に
サンドイッチして抑える木
(押し縁と言うらしい)
90cm×40本をサイズに合わせてカットして、取り付けていきます
まずは片側のみ20本分
アサリのない鋸を使ってます
(ライフソークラフト145)
ない人は切断面を紙やすりで綺麗にしたらオッケー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/a11a51e5935237c2ed8a872efea278bd.jpg?1575783943)
二重窓自作の時に
隠し釘止めが大変だったので
今回はタッカーで止めれる様
5mmの角棒を使用
今回はタッカーで止めれる様
5mmの角棒を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/de88186c6e13108ae3f13ad80ab45959.jpg?1575784045)
こんな感じで片側だけ取り付け完成
後日、アクリル板や中空ポリカをはめてから
こちら側からもう一本角棒でサンドイッチしていきます
家の中が暗くなったよー
また1日が終わったー😅
また1日が終わったー😅
またまた数日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/3037ea008c7f97577a540c8b028c455b.jpg?1575784072)
中空ポリカーボネートを
枠のサイズに合わせて切っていきます
カッターで簡単に切れるし軽いので
お気に入りの素材です
枠のサイズに合わせて切っていきます
カッターで簡単に切れるし軽いので
お気に入りの素材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/2c5c81ec47c5ebc18fb4171b3bb4d508.jpg?1575784151)
ピッタリハマると気持ちいい〜
片側だけしか押し縁を取り付けてないので
マステで仮止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/c0a90659d1b0288765bebb82f4fc0246.jpg?1575784251)
ようやく形になりました
👏👏👏
めっちゃ明るいよ、嬉しい😆
このままでも良いんだけど
さらに雰囲気変えていきますー
👏👏👏
めっちゃ明るいよ、嬉しい😆
このままでも良いんだけど
さらに雰囲気変えていきますー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/753d252a6280d8d19809cc7bc7ffc4a6.jpg?1575784683)
DIYをする時は、使う道具を色々と入れれる腰袋があると便利です
特に脚立に登る作業の時は
いちいち登ったり降りたりしなくていいので安全面からもオススメ
こちらは女子でも可愛いウエストポーチタイプ
(レブハフト シリーズ)
つづく
特に脚立に登る作業の時は
いちいち登ったり降りたりしなくていいので安全面からもオススメ
こちらは女子でも可愛いウエストポーチタイプ
(レブハフト シリーズ)
つづく
2022年5月16日更新
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます