昨日、行ってきましたよ~平標山。
いやいや、階段の連続でバテバテでした。
先週のバッタリウィークとは打って変わり、静かなもんでしたよ。
稜線では2日前から大量発生したらしい虫にまとわれつかれ、ウンザリでした。
天気はほぼガス(泣)、ときどきチラッと晴れ間が見える程度でした。
でも、現在咲いている花は終わりが近いとはいえ、充分楽しめましたよ。
HPはなんだか転送が出来ない状態のため、そのうちアップしま~す。
とりあえず、ちょこっと写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/805133cb08f7fbf65afcfbd9790ffd80.jpg)
仙ノ倉から平標に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/9d12334a99802643be5d1594ea439778.jpg)
松手山から平標に向かう。
行きはずっとこんな感じ。まあ、先が見えないんで、逆に心折れずに歩けました。
行程はP~松手山~平標山~仙ノ倉山~平標山~山の家~林道歩き~P でした。
全行程 7:55 山歩き 6:36 休憩 1:19
今回、花はしっかり堪能できたので、次は景色を楽しみたいなあ。
それにしても階段の多さには参ったよ。虫の多さにもね。
東北遠征の良いトレーニングになった1日でした。
いやいや、階段の連続でバテバテでした。
先週のバッタリウィークとは打って変わり、静かなもんでしたよ。
稜線では2日前から大量発生したらしい虫にまとわれつかれ、ウンザリでした。
天気はほぼガス(泣)、ときどきチラッと晴れ間が見える程度でした。
でも、現在咲いている花は終わりが近いとはいえ、充分楽しめましたよ。
HPはなんだか転送が出来ない状態のため、そのうちアップしま~す。
とりあえず、ちょこっと写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/805133cb08f7fbf65afcfbd9790ffd80.jpg)
仙ノ倉から平標に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/9d12334a99802643be5d1594ea439778.jpg)
松手山から平標に向かう。
行きはずっとこんな感じ。まあ、先が見えないんで、逆に心折れずに歩けました。
行程はP~松手山~平標山~仙ノ倉山~平標山~山の家~林道歩き~P でした。
全行程 7:55 山歩き 6:36 休憩 1:19
今回、花はしっかり堪能できたので、次は景色を楽しみたいなあ。
それにしても階段の多さには参ったよ。虫の多さにもね。
東北遠征の良いトレーニングになった1日でした。
さすが歩くの速いです。(僕が遅いだけかも。)
青空で出てお山が見えるなんて、
うちが行った先週の土曜日に比べればうらやましい限り。
虫は遠慮しておきますが。(雨の日に行くのはただの物好き...)
それにしても、(うちも使ってる)
ジオシティーズのシステム障害は早く復旧して欲しいです。
ジオシティーズ、困りますね~。
でも、今までは無かったから まあいいか~。
石塚さんのUPが遅れてた原因・・・じゃないですよね(笑)
平標&仙ノ倉、最高の花の山ですね。
たぶん景色も最高なんでしょうね。まあ、今回は花だけで充分満足でした。
それにしても雨の日にあのお山は大変でしたね。
確かに、ウチは青空が見られたからラッキーでした。
今回はも~、虫が多くて、止まるとドバっとたかられちゃうんで、
ひたすら歩いてました。だからタイムがちょっと早かったんです。
おかげで今日は筋肉痛がひどいです(笑)
私達はこんなに綺麗に見えなかったよ、さすが晴れ男、晴れ女!
松手山から肩まではうちの方が良かったかも(^^)
先週もブヨ攻撃にあったのよ
慌ててハッカスプレーをしたけどすでに2ヶ所刺されてて 家に帰って5日位痒かったよ やっとおさまったわ(^^;
遠いところご苦労さまでした(^^)
皆さん、ごめんなさい!
先週の日曜日は、奥さんが落とした携帯を受け取りに
赤城山のビジターセンターまで行ったんです。
いいよって言ったものの疲れてしまって...
月火は残業で編集する気が起きず、水曜は歓迎会。
アップが木曜になったというわけです。
みーさんみたいに体力がある方がうらやましいです。
今週は早めにアップと思ったらシステム障害。
まあお互い昨日はたっぷり楽しめたのでよしとしましょう。
1番いい写真を載せました(笑)
今回はほとんどが2番目みたいな状態でしたが
せめてもの救いは、お花畑で晴れたことです。
それになぜかお花畑には虫がいませんでしたね。
うちの奥さんは途中からネットをかぶってたんですが
それでも入ってきて、まぶたと両耳さされました。
私はウデ2か所だけですけど、かゆいですよ~。
あと、山を下りて苗場でお風呂に入っているとき
凄い雨が降ってきました。
その時下山中の人たちは雷雨に見舞われたようです。
これもラッキーでした。
探してみれば良いこともあるもんです(笑)
なるほど、そうでしたか。
お疲れ様でした。でも携帯見つかって良かったですね。
さらに石塚さんは八王子までの道のりもあるし、ホントにご苦労様です。
ウチは昨日の帰り道、いつも必ずある事故渋滞もなく、順調に千葉に入ったと思ったらなんと千葉市内で、10分で通過できるところを90分の事故渋滞。
しかたなく下道に出て、ウロウロ走って60分で通過しました。
疲れましたよ~(笑)
はらっぱさんの言葉ではないですが写真を拝見したかぎりでは私達の時より展望が良さそうな…
>大発生ではなかったけど何匹か食べちゃいました(笑) レポ楽しみにしています♪
いや~、思いの外 大変なおやまでした。
でも、あのように登山道を整備してくれたおかげで、私達も
安全に歩けるんですよね。
階段が多い!なんて言ってたら怒られちゃいますね(笑)
天気はまああまり気になりませんでした。
花見の時は雨さえ降らなければ・・・です。
(石塚さんちは凄いですね)
景色は次回の楽しみに取っておきます。
でも虫はホントに参りました。
写真を撮るために立ち止まると、手にドバッとたかってくるし、
いやいや参りました。今でもかゆくて かゆくて・・・。
レポはたぶん今週末です。
なんせ、明日から仕事で北岳のふもとですから・・・(泣)
皆さんがこぞって行く理由がわかりました。
なかなか見ごたえのある花の山でしたよ。
虫もいまだかつてないほどの数でしたけど(笑)
行かれる時は完全防備でお出かけください。
これからの季節は虫よけスプレーとネット、
そして虫刺されの薬は必需品ですね。
でもそれだけの価値があるお山でした。
これで景色が良かったらなあ・・・。
北海道の山や東北の山もそうですけど、
雪の多い山は雪解け後の花の咲きっぷりは
ほんとに見事ですね。
teelさんもぜひ、虫に刺されに・・・じゃなかった、
お花見に出かけてみてください。