走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

偽証

2019年02月18日 | 仕事
3連休です。私はローカルのスキー場へ行きたいけど、旦那はスキー以外の事が良いと、、、やってきたのは海。海って不思議ですね。波の音と海原を眺めていると旅へ出たい気持ちになるのだから。大昔海の向こうには何がある?と出かけていった冒険家の気持ちがわかる?! 診断書の使い方はあれこれ。で、彼が診断書が必要だから書いてくれと言う。生活保護を受けている彼は5年前から特別食の為に普通の支払額より高い金額を . . . 本文を読む

バランスの中で難しさ

2019年02月17日 | 仕事
頑固者の彼。 血圧の薬は3種類マックス。動脈解離を悪化させないためにも睡眠性無呼吸を改善させて血圧を下げるのが大切なのに、、、、重度の睡眠性無呼吸と診断をされても機械をつけて寝るなんてとんでもない!と拒否をしますタバコもやめられません。 最近、診察のたびに彼に鬱陶しい顔をされます。しかし健康のためのカウンセリングは欠かせません。脅しは効かない、重要性を理解してもらい、自らチェンジを起こさせる。 . . . 本文を読む

心肺蘇生を拒否するか否か

2019年02月16日 | 仕事
こんな心肺蘇生の記事を読んだので、これについて。 意識のない本人は心肺蘇生拒否の意思表明をしていたと家族や周囲の人が言った場合どうしたら良いか? カナダBCでは - その意思表明はBC州の公式な用紙を使用しなければなりません。 - 本人が署名していなければなりません。 - 医師かナースプラクティショナー(NP)も署名していなければなりません - その文書の有効期限は1年 - 書類のコピーは無効 . . . 本文を読む

役に立ちそうですか?

2019年02月15日 | 仕事
スキー旅行から帰宅するとこれが届いていました。 医学書院の看護管理2月号です。7ページに渡る特別記事が出ています。読んでいただきましたか?ぜひ感想を聞かせてください。 ■特別記事 高度実践看護師の役割開発と活動領域の拡大を目指して  「PEPPAフレームワーク」活用のすすめ 野々内 美加 ただAPN系の大学院を卒業すれば活躍の場が待っているわけではない事をわかっていただけたでしょうか? . . . 本文を読む

もっと高いレベルで

2019年02月14日 | 仕事
日本の看護師関連の文書によく出てくるのが「患者に寄り添う」。 どなたかこれがどんな意味で、行為なのか説明していただけるでしょうか? 学術的でもない一文なのにエッセー以外にも頻回に使われていると思ってしまうのは私だけですか? 英語圏ではAdovocay と言う言葉があります。こちらはカナダの看護協会の看護師についてのステイトメントです。 Advocacy involves engaging o . . . 本文を読む