miuと一緒♪

miumiuとママのうふふ日記

ラストスパート!してます?

2008-12-30 08:22:58 | Weblog
昨夜から、黒豆を煮ている。火を止めて一晩おく。
朝起きてすぐに、とろ火でコトコト。8時間煮る。
8時間煮ると言っても、ずっと火にかけているのではなく、2時間位煮たら火を止めてそのままおく。
またとろ火でコトコト煮る。
これを繰り返す。手間は掛かるが、我が家のお正月の食卓には欠かせない味なので、毎年煮る。
埼玉の妹が『今年も黒豆煮るの?ズボラなのにねぇ~ 私はおせち料理はなにも作らないわよ。買っちゃう』
『私も黒豆しか作らないわよ。あとはなんにもしない
妹が『私ね、伊達巻きを見ると思い出す事がある!』
『なに?』
『昔、私が伊達巻を『いたちまき』って言ったら笑ったのよ貴女。それから毎年言うのよね『いたちまき』って。性格悪い女だとつくづく思った
そうそう・・・思い出して、また爆笑

三姉妹の中では、母の黒豆の味を煮る事ができるのは私だけなので、娘に教えようと思っている。

今朝も寒かった。
で・・miuデス。  ちゃんと枕をしてマス


先日娘は、大学のゼミの仲間の集まりがあるとかで、大阪と京都に行ってきた。
京都は、彼女が大学時代を過ごした場所。
お土産をいろいろ買って来てくれた。

これはmiumiuのお守り。小さなお守りの袋の中に水晶の玉が入っている。

私の好きなお豆腐やさんの『ふくだわら』
絞り豆腐に、百合根・牛蒡・人参・きくらげ・椎茸・生麩・銀杏・むき海老などを生湯葉で包んである。
これをたっぷりのダシで、弱火で煮る。他にはない味で、美味しい♪
ここのお豆腐やさんは、娘の住んでいたマンションからすぐ。
夜明け前からお店は開いていて、お豆腐を作っている。
娘の所に行くと、朝起きるとすぐにスッピンのまま出来立ての引き上げ湯葉やお豆腐を買ってきて食べた。
地元の人やお寺さんが贔屓にしているお店だから、味は格別。

赤かぶのお漬物。このお店の漬物はさっぱりしていて美味。
観光客相手ではない小さな地味なお店だが、とても美味しい。
出町『ふたば』の豆大福 大好き!!

今年も残りわずか。
風邪に気をつけて! ラストスパートします?!
私は、しません(笑)

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆

miuちゃん♪

2008-12-29 14:50:36 | Weblog
今朝も氷点下まで、冷え込んだ。
日中は暖かいので、お散歩の後miuと庭で遊んだ。
私がデジカメを取りに行っている間、miuに『ここにいてね』
miuは、ちゃんと玄関のドアーの所から動かないで、私を待っている。

私が走ると、miuも走る!

私が止まると、miuも止まって私を見る。

こんな目を見ると、愛しさで心が一杯になる

(甘えて立っちして・・抱っこをせがむmiu

命の重さ。命のぬくもり。私を100%信じて、小さな体一杯に愛情を表してくれる。
いつでも、どこでも、私達家族の真ん中にいるmiu。
ずっと一緒にいようね!!

先日の『三島丸大根の百枚漬け』
レシピどおりに作ったら、味にインパクトがない。
で・・漬けてあった甘酢を全部捨て、miumama流アレンジ♪

まず半分の量の丸大根の漬物で。
米酢だけでは味がストレートすぎるので、柚子果汁を絞って入れた。
味醂・砂糖で味を調える。
残り半分には、新生姜の甘酢漬けの甘酢を利用。
こちらは、さっぱりしていてサラダ感覚で♪

仲良しの友人に、柚子果汁入りの甘酢漬けをおすそ分け。
『美味しかったもう食べちゃった!』
妹も『美味しい!お正月に食べるから頂戴ね

パパの高校時代からの友人が『百年の孤独』を持って来てくれた。

この麦焼酎は、中々手に入らないらしい。
プレミアがついて、1本1万円以上する(らしい)
彼は、毎年届けてくれる。

他にもお歳暮に、高価なお酒が毎年届く。

お酒を全く飲まない私は、海苔やサラダ油・食料品のお歳暮のほうが断然嬉しい

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆



お餅つき♪

2008-12-28 19:38:10 | Weblog
昨日も今朝も、氷点下。
でも、朝から快晴

(池に写るさかさ富士)                  (miuのお散歩、りのちゃんも一緒に♪)
風もなくて、絶好の餅つき日和
毎年友人達も参加して10臼以上つくが、今年は私の体調を考慮して内輪でやる事にした。

前日の夜に、娘にも手伝ってもらって6臼分の餅米を研いだ。
毎年、この準備が大変 1臼が2㎏(1升5合)それを6臼分研ぐのだ。
これだけ研ぐと、肩が脱臼しそうになる(大げさでなくホント!)
やっと研ぎ終わった。

埼玉の妹達も、9時前に到着。
りのちゃんのパパと、助っ人の屈強のファイヤーマン 3人が、お餅をつく。

テンポよく、なめらかなお餅が搗きあがっていく
臼と杵でついたお餅は、伸びがよくて本当に美味しい
つきたてのお餅をその場で、刻んだ野沢菜の中に入れて食べたり、きな粉をまぶしたり。これぞ餅つきの醍醐味

(ぜんくんもお餅をついた♪)
最後の1臼は、よもぎを入れた。綺麗な色の草餅がつきあがった♪

庭で、鶏肉の唐揚げや、焼きそば・焼き芋などをワイワイしながら食べた。

夕方、みんなで(恒例となっている)ウナギを食べに行ってきた。(もちろんお勘定は・・我が家デス

このお店はいつもお客さんが並んでいて、美味しいと評判のお店。
ウナギがいつも以上にふっくらと柔らかくて・・・美味しかった。
(りのちゃんにも一人前のうな重を注文。半分しっかり食べた
一同大満足!でした♪

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆



いろいろ♪PARTⅡ

2008-12-24 20:00:10 | Weblog
今朝はかなり寒かった。

(miuは朝寒いので、迎えに行くまで私の布団から出てきません

今年もあとわずか。週末には、我が家恒例のお餅つきがある。
私の体調を考慮して、例年よりもずっと内輪の規模でやることにした。
(それでも6臼つく
もちろん、埼玉の妹一家は参加。
お餅のつき手は、りのちゃんのパパが一手に引き受けて頑張ってくれる。
日頃から体力勝負の消防士さんなので、力仕事にはもってこい

朝から、友人と『三島丸大根の百枚漬け』の講習会に。
以前から受講したい講習会だったので、早々に予約した。

受付をして、受講室に。
受講生は年配の方がほとんどだった。男性が一人参加していた。
丸大根や柚子を受け取っていたら『○美さん!』声を掛けられた。
パパの実家のお店の店員さんだった。
後ろからも『○田さん、こんにちわ!』
声のした方を見たら、娘と幼稚園時代に同級生だった○○君のお母さんだった。
お互いの子供が幼稚園時代に、PTAの役員を一緒にした事があった。
『こんにちわ』(今日は、知り合いに会うなぁ~)と思いながら挨拶。
彼女は『○田さんも受けるの?!ビックリ』大げさに言った。
そして『相変わらずおしゃれ~』
コイツ昔から一言も二言も多い
昔から、私の事が苦手なのか・・・怖いのか・・・(嫌いなのか)遠くからチラ
でも役員会などで、時々生意気な事を言っては私にガツン 
とたんに、しゅーん

きっと彼女の中では、私と丸大根の漬物がミスマッチで意外だったのだろう。
ほっとけ いちいち煩いんだよ
彼女のエプロンを見て
クリーム色の縞々の割烹着で、クマとウサギの大きなアップリケ。
こういうモノはいったいどこに売っているんだろう
それとも、手作り?
どうでもいいが、人のことをとやかく言う前にその割烹着・・なんとかなりませんか

講習会は、3人の先生がテキパキと教えてくださった。
昆布をハサミで細く切ったり、柚子の皮をできるだけ薄く細く切る。
年配の女性たちは、さすがに手際よく作っていた。
私はド近眼なので、昆布を細く切るのが大変だった 
面倒になり、だんだん太くなってしまったが、いいや

なんとか出来上がった

(大きな丸大根が3個分)
私も友人も、京都の千枚漬けをイメージしていたのだが、これは酢と味醂で味を付ける。おなますに似ている。
2~3日そのままでおく。
どれどれちょっと味見。ん? 甘酢の味がもう少し効いていた方がいいかも。

もう少ししっかりした味の方が好きなので、後で直すことに。

メリーマムの講習会で『蕎麦打ち講習会』か『三島丸大根の百枚漬け』を教えていただきたいと友人と、先生に交渉。
やって頂けることに
帰りがけに例のアップリケの女性が『○田さん、お先に・・』
友人が『あの人、すごくオドオドしていたよね。よっぽど威圧感があるんだよ○美さんには・・

miumiuのクリップマーカーが、届いた♪
これは、私用のマーカー

早速キャップに付けた
きゃはっ 可愛い

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆


忍野へ♪

2008-12-23 21:01:20 | Weblog
今日はパパ・娘・miumiuも一緒に、山梨県の忍野まで美味しいお蕎麦を食べに行ってきた。
天気は 風はないが、気温は低い。

御殿場経由で山中湖に。
1時間ちょっとで、到着。
道から少し山に入った所に、娘のお薦め『天祥庵』
中々いい感じの店構え。

まず娘とパパが、先に食べる事に。
(miuがいるので、交代で食べるのだ)
パパや娘がお店の中に入ったのを見て、miuはじっとお店を見つめる。

パパが出てきた。
はやっ 
私と交代しようと、きっと大急ぎで食べてきてくれたのだろう。
そんなに気を使わなくても・・・いいのに

このお店の一番の人気は、焼き味噌と(みょうが・胡麻・しそ・ネギなど)薬味をお蕎麦に乗せて、つゆをかけて食べる『ぶっかけ』
 (携帯の画像デス)
お蕎麦は細くて、しっかりした歯ごたえ。
つゆは甘めでなく、すっきりした味で
焼き味噌は、野趣あふれる味で美味しい。

わざわざ忍野まで食べに来た価値はある、美味しさだった。

山中湖を散策。

三島から見る富士山とは違い、迫力ある富士山だった。


またmiuを連れて、いろいろな所に行きたいな。


☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆






HAPPY  BIRTHDAY!! miumiu♪♪

2008-12-19 12:07:45 | Weblog
今日は、miumiuの10歳のお誕生日

(お散歩の後に、庭で遊びました♪)

miuちゃん!お誕生日おめでとう♪

パパの10年日記によると、あなたが生まれた日のお天気は
小さな小さな赤ちゃんだったんだね。
miuちゃんが新幹線で来た時、ママが駅まで迎えに行きました。
バスケットの中で、震えていたmiuちゃん。
ママは、miuちゃんのあまりの小ささに驚きました。

小さすぎて、低血糖でぐったりしてしまったあなたをタオルにくるんで、ママはオロオロしながら病院に連れて行ったこともありました。
先生も、小さな小さなmiuちゃんを見て『育つかな?』

でも、いつも食欲はバッチリ
それからは一度も病気もせず、元気に育ってくれました。

(こんなに小さかったmiuちゃん)
miuちゃんが家の子になってすぐに、ママのお母さんが病気で入院してしまい、ママは毎日朝から病院に行っていました。
具合の悪いお母さんが心配で、辛くて悲しくて・・・泣きそうになりながら帰って来ると、お留守番をしていたmiuちゃんが、小さなシッポを振りながら『おかえり~』してくれたね。

ママは、あなたがいつもそばにいてくれたから頑張れたと思います。

辛くて心がくじけそうになった時も、悲しくて涙があふれた時も、嬉しくて嬉しくて心がスキップする時も、幸せいっぱいの時にも、いっつもmiuちゃんはママのそばにいてくれたね
ママはmiuちゃんからパワーをもらって、頑張れたと思います。

パパもなっちゃんもママも、miuちゃんの事が大好きです

(毎年家族からmiuへ贈る、BirthdayCard ♪)

去年のお誕生日にもあなたに言ったけれど、何度でも言うよ

あなたに会えた奇跡に感謝します!!
これからも、ずっと一緒だよ♪

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆


いろいろ♪

2008-12-18 22:10:22 | Weblog
朝から出かけていて、昼頃に帰宅。帰宅してすぐにmiuのお散歩に
風もなく暖か。
いつもmiuを見ると、ギャンギャン吠えかかるヨーキー?シーズー?ミックス?に遭遇
今日も激しく吠えられた。
とても戦闘的なワンコで、連れているおばあさんが引きずられそうになる事もある。
miuに飛び掛られたら困るので、そのワンコを見たら、必ずmiuを抱っこする事にしている。
抱っこされているmiuは、ギャンギャン吠えられても知らん振り。
無視!
そうそう、関わらないのが一番。

(リンゴをむいていると、いつの間にかキッチンに。こんな顔して待っている♪)

買い物をしていたら、名古屋の妹から 
時々行く、織部の窯元にいるらしい。
その工房は山の上にあるので、冬は道が凍っているから『あまり冬は行かないの』と言っていたが。
今日はまだ凍っていないのか、張り切った声で電話を掛けてきた。

前回購入した織部の器がどれも素敵で、使い勝手も良いのでまた欲しいなと思っていた。
妹は何度もしてきたり、写メを送ってきた。

私は器を選ぶ時、必ず手で包むように持ってみる。
そして『この器にどんな料理を盛ったらいいかな・・・』とイメージを膨らます。
だから、自分で見てみたかったが・・・
妹からの写メを見ながら、大きさや形などを聞き、自分なりにイメージを描いてみる・・・そうしたかったが、妹は激しくを掛けてきて『見たどう?右の四角のお皿はいいわよ~~どう?どれがいい?』
(たたみ掛けるようにせわしく聞く
『う~ん・・・ちょっと待って!二番目に送ってくれた写メで、上のほうにある・・市松模様の器いいわね、大きさはどれくらい?』
『どれだったかしらあっ!これね。これはいいわよ~幾らなのか聞いてみるわね・・・すみませ~~んこの器はお幾らかしら?』
『もしもし・・その市松の大きさを知りたいのだけれど・・・
『あのね!○○円ですって高いけれどこれいいわよ~これにする?』
『だから・・・大きさと深さは?』
『あっ!ここに貴女の好きそうな器があるわよ!オシャレでいいわよ、これも買ったら値段は・・・あの~すみませ~ん!これはお幾らかしら?』
全く話がかみ合わず
お互いに何度もで話ながら、どうにか購入。
他の工房にもこれから行くというので『またしてね』

miuのお散歩の途中に、妹から
その工房は、白の器しか焼いていない。
ここの器はシンプルでセンスがあるので、我が家の食卓に毎日乗る。
特にZENというシリーズは、白の色が優しくて、さり気ないデザインで、抜群にセンスがあるので好き♪

妹から『貴女の好きなZENも、四角いお皿もないのよ。どうする?丸いシリーズならあるけれど・・・とり合えず写メを送るわね』
来た来た。
写メを見ていたら即!妹から
『見た?どう何か欲しいものある?最初に送った方に、小ぶりの器があるでしょ。これはいいわよ』
(どれ?まだ良く見ていないのよ私
『小ぶりのものも欲しかったから。ヨーグルトを入れようかな』
『ヨーグルトねぇ~いいんじゃないでも他にはないわね・・・あっ!ちょっと待って!いまねちょっと聞いてみるから』
『ZENの器ありますか?姉がZENの器が好きなんですよ。あっそうですか!高くても買いますから、見せて頂けるかしら・・・貴女の好きなZENのお皿を奥から出してくれたのよ♪これはお幾らですか?あらっ!それは今私が買おうと思っていたんですよ!全く・・・失礼しちゃう他のお客さんが横から持って行こうとしたのよ。やぁね~

こんな調子で・・・・すごく疲れた。
でも欲しかったZENのお皿を、Get

野菜の直売所に無農薬の柚子があったので、購入。
柚子ジャムを作る。

夕方から、娘に手伝ってもらい早速作った。
柚子の果汁を搾ったり、皮を細く刻んだり。

キッチンに、柚子の香りが広がった。
コトコト休みなくかき混ぜながら、煮る。


出来上がり
明日の朝、ヨーグルトに入れて食べよう♪

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆



ゴミ屋敷騒動!

2008-12-16 20:00:30 | Weblog
朝、りのちゃんのママから『今日、あのゴミ屋敷を立ち入り調査するらしい。妹の方のおばあさんが、一年半も所在が確認できないらしいですよ』とのメール
度々マスコミにも取り上げられているゴミ屋敷とは、私がよく車で通る道沿いにある。
近所といえば近所デス。
家の周りはゴミだらけで、歩道までゴミがはみ出している。
崩れてきたら恐いので、誰もが道路の向こう側を歩くようにしていた。


興味深げに見ていたおばさん。このおばさんが、私に色々教えてくれた。
(今日見に行った時には、道路にはみ出していたゴミは撤去されていた。これでもずいぶんスッキリ)
先日も、その家の前を車で通った時に、ゴミの山の一角が、ムクッと動いたのでギョッ
ゴミと同化していたので分からなかったが、その家の住人のおばあさんだった

そこには、二人のおばあさんが住んでいるらしい。
大きな荷物(ゴミ)をたくさんぶら下げたり、くくり付けたりしたカートを引いて歩くおばあさんを、度々目撃していた。
そのおばあさんが姉なのか妹なのか、どちらなのかはもちろん分からなかったが。

そのゴミ屋敷に住んでいる妹の所在が、一年半も確認できないので『高齢者虐待防止法違反』の疑いで、立ち入り調査をする事になったらしい。
高齢者虐待と言っても、どちらも70歳以上のおばあさんだから、ちょっと不思議な感じがした。

一年半も所在が確認できないってどういう事なのだろう?

午前中は出かけていたので、昼過ぎに『どんなかな?』と見に行った
(野次馬と笑って!)
『写真を撮ってこようかな』
娘に言ったら『そんな事・・やめた方がいいわよ
(でも、デジカメをバッグに入れて出かけた

ゴミ屋敷の前に数人がいて、その家を眺めていた。
でも静か。
警察の規制線も張られていない。

家をしげしげと覗いていたおばさんが、話しかけてきた。

朝から、市役所や警察・マスコミも大勢取材に来ていて、辺りは騒然とした雰囲気だったらしい。

入り口も分からないくらいゴミがあふれていたらしく、ゴミの収集車が2台来て、歩道にはみ出しているゴミと入り口のゴミを取り除いて、やっと中に入ったとか。

マスコミは、妹であるおばあさんが一体どうなっているのか?!
無事なのか・・・それとも・・・
固唾を飲んで見ていた(と思う)

そして・・・・・・所在不明とされていたおばあさんは・・・・なんと!ゴミの山をかき分け、乗り越えて数年ぶりに表に出てきた

その様子をニュースで見ていたら、名古屋の妹から
『今テレビのニュースで見たんだけれど・・・ねぇ~ゴミ屋敷ってどこなの
妹もよく知っている場所だと、私が教えたら『えっ!あそこなのやだぁ~ビックリ!』
埼玉の妹からも『ニュースで、ゴミ屋敷の事をやっていたけれど、どこ?』
全国ニュースで放送したので、話題になっていた。

私達がゴミと思っても、あのおばあさん達にとっては、ゴミではないのだろう。
雨の降る日に、ブルーシートをレインコート代りに頭からかぶったおばあさんが、道端に生えているコケを熱心にとっているところに出くわした事がある。
丁寧にコケをはがしては、小さなビニール袋に入れていた。
道行く人は振り返って見ていた。

ネコを飼っているらしくて、小さなネコにエサを上げているのも見た事がある。
その時にもおばあさんがゴミと同化していたので、ネコと共に動いたゴミの山(おばあさんだったが)にギョッ

今日の立ち入り調査で(妹のおばあさんが無事だったので)高齢者虐待の疑いもないという事で、ゴミを撤去する事を条件に、またあそこに住むことになったとか。

片付けることなどできるのだろうか。
あのままでは、近所は迷惑だろうな。


miuのお散歩♪

空が青くて、美しかった。


☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆






寒いです

2008-12-15 09:40:46 | Weblog
今朝はとても冷え込んだので、パパの車が凍っていた
朝日に輝く富士山が、美しかった。
miuのお散歩コースからの富士山を撮りたかったが、まだスッピンだし寒いのでガレージからパチリ。

(朝日に赤く染まる富士山)

『クラブハリエ』のバームクーヘン♪

先週、パパは横浜に出張。娘は、東京で友人に会うとかで出かけた。
夕方、二人は横浜のクィーンズスクエアで待ち合わせをして、中華街で食事をして帰宅。
お土産に、バームクーヘンを買ってきてくれた
このバームクーヘンは人気なので、なかなか買えない。

もうすぐ、miuのお誕生日

10歳になる。
miuのお誕生日のプレゼントに洋服を、と思っている。
だが、いつも購入しているショップはオーダーストップ中
年内に再開するかな。

昨日のテレ朝のサンプロに、山崎拓・加藤紘一・菅直人・亀井静香が、顔を揃えて出ていた。
司会の田原総一郎が、山崎拓を『小松帯刀』菅直人を『高杉晋作』亀井静香に『坂本竜馬』と持ち上げた。
テレビの前の私と娘は、呆れてそして怒り
なんで山拓が、小松帯刀なんだ
亀井のオッサンが、幕末の志士坂本竜馬なのだ
二人とも満更ではない顔でニヤニヤ。
菅直人の高杉晋作にも?
山拓や亀井のオッサンが、どうして帯刀や竜馬なのだ。
こんな脂ぎった胡散臭いオッサンたちを、真剣に国を憂えてわが身を賭して、国を変えるために生涯を捧げた幕末の英雄になぞらえる事が許せない
司会の田原総一郎の見識を、大いに疑ってしまう。
私の中では、小松帯刀はあくまでも瑛太クンなのだ(笑)

政界再編のキーマン?とかで、この四人が出演していたらしいが、古い政治家の権化のような連中に、この難局を乗り切る見識があるとは到底思えない。

この未曾有の経済危機と政局の混乱に、立ち向かっていけるパワーと情熱を持つ政治家はいるのか
オバマは日本にいるのか
いるのは、保身と既得権益に走るブザマな政治家ばかり。

混乱する政局を見ていて、国民不在の有様にガックリしてしまう。

百の理屈や千の理念や原理よりも、目の前の困窮した国民の窮状や痛みを救う手立てを真摯に考えて、実行に移すことを真剣にやって欲しい。
それが、政治家の仕事なのだ。

日曜の朝からホントに気分が悪かった。

気分直しに、バームクーヘンを食べた♪
美味しい

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆






むふっ♪

2008-12-12 07:36:40 | Weblog
miuのクリップマーカーが、届いた♪

むふっ可愛い
クリップのmiuちゃんは、私のキャップにつける。

miuマーカーは、パパへのプレゼント。
(ご存知と思うがマーカーは、パットを打つ前に自分のボールをグリーン上でマークする時に使用するゴルフグッズ)
パパは、来週末にに行くらしい。
仕事の付き合いでもやらなければならない。
最近、ゴルフクラブのセットを新しく購入。
ウインドブレーカーも。
この不況の時代に、などやっていていいのか

クラブもウェアーもマーカーも  あとはパパの腕だな。
それが一番・・微妙

お歳暮のシーズン。
我が家に届く品々はどれも有難いが、中でもこの『鳴門金時』は嬉しい。
徳島にいるパパの友人が、毎年送ってくれる。

このさつまいもは、甘くて本当に美味しい。

『篤姫』の鹿児島から『さつま揚げ』

このさつま揚げは、娘が
やっぱり本場のさつま揚げは、美味なり
(我が家は食いしん坊なので(笑)こういう美味しい物が届くと『○○さんは、いい人だね♪』)


昨日は、お昼前にmiuのお散歩に。
ポカポカと陽射しが暖かだったので、のんびり。
お散歩の途中に、木の橋がある。
いつもは、降ろさずに抱っこして渡る。(miuの足は細くて小さいので、木と木の間にはまってしまうのだ)
ちょっと降ろしてみた。やっぱりすくんで歩けない

ゴメン!ゴメン!とすぐに抱っこ

掃除の間、miuは濡れ縁で日向ぼっこ


政局が混沌としている。
言いたい事は山ほどあるが、年の瀬を迎えて我々国民は、先の見えない不況の中で不安と対峙して生活しているのだ。
政治家は、理念や理屈や理想を語る前に、しっかりと国民の生活を守る知恵を出し、努力して欲しい。
政治家のボーナスが、300万円を越える金額だと知り
歳費も2000万円以上。
新幹線はグリーン車。飛行機はビジネスクラス。
こんなに優遇されている政治家たちに、我々庶民の暮らしが分かるはずがない
消費税を上げる前に、こんな政治家や官僚のムダを徹底的に見直すべきだと思う。
国民に痛みを強いる前に、やる事があるだろう
政治家は、声を上げることすらできない弱い立場の人たちの声を聞く努力をして欲しい。
政治とは、パフォーマンスやマジックなどではないのだ
暮らしそのものだと思う。

☆ごめんなさい。ただ今コメント欄ははずさせて頂いています☆