miyabuの雑記帳

ボケ老人の無責任なお話

パソコンサポート詐欺の増加

2019-06-07 | Weblog


5月の末ごろだたっか、googleマップで日本平近辺を検索していたら、Microsoftの名前で突然画面いっぱいにウイルスに感染の警告書が出た、「修復のためには表示の番号に電話ください」とあったので、電話を入れ「修復費用はどの程度かと質問」、しばらく沈黙の後変なアクセントの日本語で、最低3万円の返事があったが様子がおかしいので「このパソコンは古いので、そんな高い費用を掛けたくない、破棄しますよ」と返事したら電話が切れ警告が消えた。縁起が悪いのでパソコンを再起動しそのまま使用極めて好調。


今朝中日新聞のトップにPCサポート詐欺の増加とあり、被害者の様子が記事になっていました、私のパソコンに現れた警告書と同一の犯人です。この片言の日本語はアクセントや訛り方から英語圏の人間ではなく、中国系のグループと思われます、最近これに似た警告が突然現れることがあります、名もないサポート会社の場合無視していますが、今回の様にMicrosoftの名を使われるとドッキトします。


犬山市の栗栖に花菖蒲を鑑賞できる田園があったのを思い出し、昨日訪ねてみたが休耕田の荒れた姿でかっての面影はなかった、写真は観光客が集まった当時の花菖蒲です。